Fタームリスト

リスト再作成旧2H034(H12)、1988年以降に発行された文献を解析対象としている
2H134 電子写真におけるクリーニング・その他 事務機器      
G03G21/00 -21/00,318;21/00,570-21/00,578;21/04;21/10-21/12
G03G21/00;21/00,310-21/00,330;21/10-21/12 GA GA00
クリーニングの対象(場所)
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・感光体 ・帯電装置 ・露光装置 ・現像装置 ・転写装置 ・中間転写体 ・定着装置 ・用紙搬送機構 ・・転写ドラム ・・転写ベルト
GA20
・その他
GB GB00
クリーニングの対象(除去されるもの)
GB01 GB02 GB03 GB05 GB06 GB07 GB08 GB10
・現像剤 ・・乾式現像剤 ・・湿式現像剤 ・紙粉・タルク・ロジン・カオリン ・コロナ生成物 ・離型剤 ・フィルミング物質 ・その他
HA HA00
ローラによるもの(ブラシローラを除く)
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA07 HA08 HA09 HA10
・構造・形状 ・物性 ・・導電性・電気抵抗 ・・硬度 ・・弾性 ・支持機構 ・作動条件 ・・速度・回転速度 ・・押圧力・当接圧力
HA11 HA12 HA13 HA14 HA16 HA17 HA18
・ローラ自体のクリーニング ・バイアス電圧の印加 ・・直流バイアス電圧の印加 ・・交流バイアス電圧の印加 ・制御→KA・KB・KC ・材料→KD ・製造装置・製造方法→KE
HB HB00
ブラシによるもの
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB07 HB08 HB09
・構造・形状・密度 ・物性 ・・導電性・電気抵抗 ・・硬度 ・・弾性 ・支持機構 ・作動条件 ・・速度・回転速度
HB11 HB12 HB13 HB15 HB16 HB17 HB18 HB19 HB20
・ブラシ自体のクリーニング ・・回収ローラ ・・フリッカ(叩き部材) ・バイアス電圧の印加 ・・直流バイアス電圧の印加 ・・交流バイアス電圧の印加 ・制御→KA・KB・KC ・材料→KD ・製造装置・製造方法→KE
HC HC00
磁気ブラシによるもの
HC01 HC02 HC03 HC04 HC05 HC06 HC08 HC09
・磁気ブラシの組成 ・磁気ブラシの物性 ・構造 ・・磁力部材 ・・・磁極の配置又は磁力 ・・スリーブ ・作動条件 ・・速度・回転速度
HC11 HC12 HC14
・磁気ブラシの整形 ・バイアス電圧の印加 ・制御→KA・KB・KC
HD HD00
ブレードによるもの
HD01 HD02 HD03 HD04 HD05 HD06 HD07 HD08 HD09 HD10
・構造・形状 ・物性 ・・導電性・電気抵抗 ・・硬度 ・・弾性 ・支持機構 ・作動条件 ・・接離 ・・回転 ・・横移動
HD11 HD13 HD14 HD15 HD16 HD17 HD18 HD19 HD20
・・押圧力・当接圧力 ・バイアス電圧の印加 ・・直流バイアス電圧の印加 ・・交流バイアス電圧の印加 ・ブレード自体のクリーニング ・ブレードと被クリーニング体との潤滑 ・制御→KA・KB・KC ・材料→KD ・製造装置・製造方法→KE
HE HE00
ウェブによるもの
HE01 HE02 HE03 HE04 HE05 HE06 HE07 HE08 HE10
・構造・形状 ・物性 ・支持機構 ・ウェブの交換 ・ウェブ巻き取り ・作動条件 ・・巻き取り速度 ・・押圧力・当接圧力 ・ウェブ自体のクリーニング
HE11 HE12 HE13
・制御→KA・KB・KC ・材料→KD ・製造装置・製造方法→KE
HF HF00
その他の手段によるもの
HF01 HF02 HF03 HF04 HF06 HF07
・吸引によるもの ・・吸引源 ・・フィルタ ・・制御→KA・KB・KC ・パッドによるもの ・クリーニングシートによるもの
HF11 HF12 HF13 HF14 HF15 HF16 HF17
・他の装置がクリーニング装置を兼ねるもの ・・帯電装置 ・・現像装置 ・・転写装置 ・・除電装置 ・・感光体 ・・その他の装置・部材
JA JA00
除去後の乾式現像剤の搬送
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA07 JA08
・搬送機構 ・・螺旋状搬送部材 ・・空気による搬送 ・・回転搬送体(特にマニュアル参照) ・・感光体による搬送 ・・シャッタ部材 ・・シール部材
JA11 JA12 JA14
・再使用 ・・異物除去・分級 ・制御→KA・KB・KC
JB JB00
除去後の乾式現像剤の回収
JB01 JB02 JB03 JB04 JB06 JB07
・回収容器 ・・着脱可能な回収容器 ・・シャッタ部材 ・・シール部材 ・回収容器内の現像剤の取扱い ・制御→KA・KB・KC
JC JC00
除去後の湿式現像剤の搬送・回収
JC01 JC02 JC04 JC05 JC07
・搬送機構 ・回収容器 ・再使用 ・・異物の除去 ・制御→KA・KB・KC
KA KA00
クリーニング・搬送・回収制御の検知対象
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA07 KA08 KA09 KA10
・用紙 ・・用紙の搬送不良 ・・用紙の端部 ・・用紙のサイズ・長さ・幅・厚さ・坪量 ・・用紙の種類 ・原稿 ・クリーニング部材 ・・位置 ・・摩耗・欠損
KA11 KA12 KA13 KA15 KA16 KA17 KA18 KA20
・・力・押圧力・回転トルク ・・速度・回転速度 ・・電気的特性 ・感光体 ・・感光体上の画像濃度 ・・感光体上の残留現像剤濃度(量)・汚れ ・・感光体上の特定部位 ・除去した現像剤の搬送機構
KA21 KA22 KA24 KA25 KA26 KA28 KA29 KA30
・・搬送機構内の現像剤の量・有無 ・・搬送機構の異常 ・現像剤回収容器 ・・回収容器内の現像剤の量・有無 ・・回収容器の着脱・有無 ・画像形成回数(枚数)・感光体回転回数 ・温度・湿度 ・・雰囲気の温度・湿度
KA31 KA33 KA40
・・部材の温度 ・時間 ・その他の検知対象
KB KB00
クリーニング・搬送・回収制御の制御対象
KB01 KB02 KB03 KB04 KB05 KB06 KB07 KB08 KB09
・クリーニング部材 ・・バイアス電圧 ・・・バイアス電圧のオン・オフ ・・・バイアス電圧値 ・・起動・停止・作動時間 ・・速度・回転速度 ・・接離 ・・当接状態 ・・・押圧力・当接圧力
KB11 KB12 KB13 KB14 KB15 KB20
・現像剤搬送機構 ・現像剤回収容器 ・潤滑剤塗布機構 ・感光体 ・報知・警告・表示装置 ・その他の制御対象
KC KC00
クリーニング・搬送・回収制御の時期
KC01 KC02 KC03 KC10
・ウォーミングアップ時 ・保守時 ・休止時・待機時 ・その他の時期
KD KD00
クリーニング部材の材料
KD01 KD02 KD03 KD04 KD05 KD06 KD07 KD08 KD09
・クリーニング部材の主材料 ・・金属 ・・非金属 ・・・合成樹脂(合成ゴムを除く) ・・・合成ゴム ・・・・フッ素ゴム ・・・・シリコーンゴム ・・・・ポリウレタンゴム ・・分子量
KD11 KD12 KD13 KD14 KD16
・添加剤 ・・導電性調節 ・・潤滑性調節 ・・研磨性調節 ・コーティング材料
KE KE00
クリーニング部材・装置の製造・組立
KE01 KE02 KE03 KE04 KE06 KE07 KE09
・クリーニング部材の製造 ・・成形 ・・切断 ・・製造装置 ・クリーニング部材と支持部材との固定 ・・接着 ・クリーニング装置の組立
KF KF00
クリーニング装置の筐体・配置
KF01 KF02 KF03 KF04 KF05 KF06 KF07 KF08 KF09
・クリーニング装置の筐体に特徴のあるもの ・クリーニング装置の配置に特徴のあるもの ・装置内の要素の配置に特徴のあるもの ・カートリッジ・ユニット ・・他のプロセス要素と一体化されたもの ・シール部材 ・・すくい部材 ・・端部シール部材 ・クリーニング装置のシャッタ部材
KG KG00
特に関係する他のプロセス・要素
KG01 KG02 KG03 KG04 KG05 KG06 KG07 KG08 KG09 KG10
・帯電 ・露光 ・現像 ・転写・分離 ・除電 ・定着 ・現像剤 ・感光体 ・原稿 ・用紙
KH KH00
課題・目的・効果
KH01 KH02 KH03 KH04 KH05 KH06 KH07 KH08 KH09 KH10
・画質の維持・向上 ・高速化 ・小型化 ・環境への適応 ・騒音防止・振動防止 ・オゾン対策 ・現像剤飛散防止 ・安全対策 ・部品点数の減少 ・製造・組立容易・製造コスト低減
KH11 KH12 KH13 KH14 KH15 KH16 KH17
・ランニングコストの低減 ・操作性向上 ・装置異常防止 ・装置異常後の処理 ・部材の破損・劣化防止・長寿命化 ・保守対策 ・リサイクル容易
KJ KJ00
その他
KJ01 KJ02 KJ03 KJ05
・特に前提となる装置全体の構成 ・・多色・カラー ・・両面 ・クリーニング前除電・前帯電
LA LA00
感光体への潤滑剤の塗布
LA01 LA02
・潤滑剤塗布機構 ・潤滑剤塗布機構の制御
MA MA00
メモリ除去部材・散乱部材
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA07 MA09
・メモリ除去部材・散乱部材の形状 ・・ブラシ ・・・ブラシローラ ・・ローラ(ブラシローラを除く) ・・ブレード ・メモリ除去部材・散乱部材の材料 ・メモリ除去部材・散乱部材の物性
MA11 MA13 MA14 MA15 MA16 MA17 MA19
・バイアス電圧を印加するもの ・メモリ除去部材・散乱部材の制御 ・・バイアス電圧 ・・・バイアス電圧のオン・オフ ・・・バイアス電圧値 ・・同期・タイミング・速度 ・除電装置又は帯電装置を兼ねるもの
G03G21/04-21/04,562 NA NA00
電子写真複写装置による偽造防止
NA01 NA02 NA03 NA04 NA05 NA06
・偽造防止機能を有する原稿 ・・貼着・被覆・塗布された原稿 ・・・フォトクロミック物質が被覆 ・・・反射シートが貼着 ・・画像内容・画像の色によるもの ・・特定のインク・現像剤による印刷物
NA11 NA12 NA13 NA14 NA15 NA16 NA18 NA19 NA20
・偽造防止機能を有する電子写真複写装置 ・・電子写真複写装置の機能 ・・・特定原稿の識別 ・・・・原稿画像そのものによるもの ・・・・原稿に付加された画像によるもの ・・・・原稿のその他の特徴によるもの ・・・利用者の特定 ・・・利用環境の特定 ・・・画像への特定情報の付加
NA21 NA22 NA23 NA24 NA26 NA27 NA28 NA29 NA30
・・・・付加する情報 ・・・・・装置識別情報 ・・・・・利用者識別情報 ・・・・付加する方法 ・・・画像の変更 ・・・・色相変更 ・・・・濃度変更 ・・・・色数制限 ・・・・・白黒化
NA31 NA32 NA34 NA35 NA36 NA38
・・・・拡大・縮小 ・・・・その他 ・・・警告・通報 ・・・履歴の保持 ・・・記録済用紙の処理 ・・筐体・要素の配置に特徴のあるもの
NA41 NA42 NA43 NA44 NA45 NA46 NA47
・課題・目的・効果 ・・画質劣化の防止 ・・高速化 ・・製造コスト・ランニングコストの低減 ・・操作性向上 ・・装置異常対策・装置改造対策 ・・装置・部材の破損防止・劣化防止
G03G21/00,570-21/00,578 PA PA00
記録された画像の消去・除去方法
PA01 PA02 PA03 PA04 PA06 PA07 PA08 PA10
・現像剤を除去するもの ・・転写するもの ・・削りとるもの ・・現像剤を溶解するもの ・画像の色を変えるもの ・特殊な現像剤を用いるもの ・特定の用紙を用いるもの ・その他の方法
PB PB00
記録された画像の消去・除去装置
PB01 PB02 PB03 PB04 PB05 PB06 PB07 PB08 PB10
・用紙から現像剤を除去する部材 ・・現像剤が転写される部材 ・・・現像剤が転写される部材の形状 ・・・・ベルト ・・・・ローラ ・・・現像剤が転写される部材の材料 ・・・現像剤が転写される部材の物性 ・・削りとる部材 ・加熱装置
PB11 PB12 PB13 PB14 PB15 PB16 PB17 PB18 PB19 PB20
・光照射装置(フォトセンサを除く) ・除去部材の現像剤をクリーニングする部材 ・現像剤搬送機構 ・現像剤回収容器 ・不安定化液・溶解液・消去液 ・不安定化液・溶解液・消去液付与機構 ・超音波発生機構・振動機構 ・用紙乾燥装置 ・マーク付与機構 ・穿孔・切断機構
PB21 PB22 PB23 PB24 PB30
・用紙搬送機構に特徴のあるもの ・筐体・要素配置に特徴のあるもの ・・携帯型の消去・除去装置 ・電子写真装置の構成を兼用するもの ・その他の構成要素に特徴のあるもの
PC PC00
消去・除去装置の制御の検知対象
PC01 PC02 PC03 PC04 PC05 PC06 PC07 PC08 PC09 PC10
・用紙 ・・用紙の有無・枚数 ・・用紙のサイズ・長さ・幅・厚さ・坪量 ・・用紙の種類 ・・用紙の端部 ・・用紙の搬送不良 ・・用紙の劣化 ・・用紙上の除去れさる画像 ・・・除去される画像の有無 ・・・除去される画像の画像濃度・現像剤量
PC11 PC12 PC13 PC15 PC16 PC17 PC18 PC20
・・・・消去・除去前の画像濃度・現像剤量 ・・・・消去・除去後の画像濃度・現像剤量 ・・用紙上の検知マーク ・除去機構・消去機構 ・除去した現像剤の量 ・不安定化液・溶解液・消去液 ・温度・湿度・含水量 ・その他の検知・入力対象
PD PD00
消去・除去装置の制御対象
PD01 PD02 PD03 PD04 PD06 PD07 PD08 PD09 PD10
・用紙から現像剤を除去する部材 ・・位置・接離・当接状態・押圧力 ・・起動・停止 ・・速度・回転速度 ・加熱装置 ・光照射装置(フォトセンサを除く) ・除去部材の現像剤をクリーニングする部材 ・現像剤搬送機構 ・不安定化液・溶解液・消去液付与機構
PD11 PD12 PD14 PD15 PD16 PD18 PD19 PD20
・・起動・停止 ・・不安定化液・溶解液・消去液の付与量 ・不安定化液・溶解液・消去液 ・・不安定化液・溶解液・消去液の量 ・・不安定化液・溶解液・消去液の濃度 ・報知・警告・表示装置 ・用紙取扱機構 ・・用紙搬送機構
PD21 PD23 PD24 PD25 PD26 PD27 PD28 PD29 PD30
・・用紙搬送ガイド ・用紙乾燥装置 ・マーク付与機構 ・穿孔・切断機構 ・装置全体 ・・装置全体の動作の開始・停止 ・・装置全体の動作モード ・電源 ・その他の制御対象
PE PE00
記録された画像の消去・除去における目的
PE01 PE02 PE03 PE04 PE05 PE06 PE07 PE08 PE09 PE10
・悪用対策 ・環境対策 ・高速化 ・小型化 ・再生用紙の劣化防止 ・操作性向上 ・装置異常対策 ・装置・部材の破損・劣化防止 ・ランニングコスト低減 ・多色画像の除去
G03G21/00;21/00,310-21/00,330;21/10-21/12 QA QA00
その他の装置・方法
QA01 QA02 QA03 QA04 QA05
・電子写真装置の検査・測定 ・・感光体の検査・測定 ・温度対策 ・湿度対策 ・感光体の接地
TOP