Fタームリスト

FI化(R3)
2H109 投影型複写機の光源、細部等 応用物理      
G03B27/52 -27/56;27/66-27/70
G03B27/52-27/56;27/66-27/70 AA AA00
照明装置(光源・光学部材)
AA01 AA02 AA03 AA04
・用途 ・・スリット露光 ・・全面露光 ・・余白形成・黒枠除去のためのもの
AA11 AA12 AA13 AA15 AA17
・光源 ・・点状光源 ・・・一列に配置したもの ・・線状光源 ・・面状光源
AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28 AA29
・・光源の種別 ・・・蛍光灯 ・・・ハロゲンランブ ・・・・セグメントコイル ・・・LED ・・・EL ・・・キセノンランプ ・・・レーザー
AA32 AA33 AA34 AA35 AA38
・・光源の支持 ・・・交換のための構造 ・・・位置調整手段 ・・・・複数光源の間隔調整手段 ・・フィラメントの支持手段
AA42 AA43 AA46 AA49
・・給電部の構造配置 ・・・給電コードの取付 ・・スリット走査線に対称に配置するもの ・・光源を走査と無関係に動かすもの
AA51 AA52 AA53 AA54 AA55 AA56 AA58 AA59
・光学部材との組合せ ・・反射鏡 ・・・形状 ・・・・球面 ・・・・楕円 ・・・・平面 ・・・配置 ・・・・走査の反対側にあるもの
AA63 AA64 AA66 AA67 AA69
・・・材料 ・・・・表面材料 ・・・固定・支持 ・・・・枠への取付 ・・・走査運動と共に移動するもの
AA72 AA73 AA75 AA76 AA77 AA78 AA80
・・拡散板 ・・・フロスト加工面 ・・フィルター ・・・濃度フィルター ・・・色分解フィルター ・・・赤外線吸収フィルター ・・プリズム
AA82 AA83 AA84 AA85 AA86 AA87 AA88 AA89 AA90
・・遮光板 ・・・固定型 ・・・調整型 ・・・・液晶 ・・・・平行移動するもの ・・・・回転させるもの ・・・・片側が複数片で構成 ・・・・初期調整のためのもの ・・・光量分布補正のためのもの
AA92 AA93 AA94 AA95 AA96 AA98
・・レンズ ・・・写真レンズ ・・・集束性光伝送体 ・・・フレネルレンズ ・・・シリンダーレンズ ・・光ファイバー
AB AB00
照明装置(発光量制御等)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09
・発光量の制御 ・・制御対象 ・・・周波数 ・・・・インバータの使用 ・・・電流 ・・・・導通角制御 ・・・電圧 ・・・充電電圧 ・・・充電容量
AB13 AB14 AB17 AB18 AB19
・・・ランプ管壁温度 ・・・タイマーによる時間制御 ・・回路 ・・・電源 ・・・トリガー
AB22 AB23 AB24 AB25 AB26 AB27
・・検知対象 ・・・照度 ・・・電流・電圧 ・・・温度 ・・・投影倍率 ・・・走査速度
AB31 AB32 AB33 AB34
・スペクトル調整 ・・光源の発光スペクトル ・・フィルターによる調整 ・・・光路への挿入量の制御
AB41 AB42 AB44 AB46 AB48
・複数の光源を選択的に使用するもの ・・予備光源 ・・原稿サイズに対応させるもの ・・投影倍率に対応させるもの ・・光量分布補正のためのもの
AB51 AB52 AB55 AB56
・点灯タイミング ・・走査OK信号 ・節電手段 ・リターン時消・滅灯
AB61 AB62 AB64
・異常検知・処理 ・・故障への対応 ・・寿命の検知・指示
BA BA00
合成・二重焼付・追記
BA01 BA02 BA03 BA04 BA06 BA08
・内容 ・・カウンタ数字 ・・日付・文章 ・・色補正・倍率等焼付条件 ・・像合成 ・・黒枠除去
BA11 BA12
・手段 ・・物理的印字
BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・・光学的手段 ・・・二つ以上の投影系を有するもの ・・・原稿面での合成 ・・・感光体近傍に合成原稿を配置 ・・・液晶表示手段を用いたもの ・・・LEDを用いたもの ・・・CRTを用いたもの ・・・レーザーを用いたもの ・・・マスクの使用
BA31
・露光量の一定化
CA CA00
保安
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA08
・温度調節 ・・調節対象 ・・・プラテンガラス ・・・光源 ・・・機内 ・・温度検出手段
CA12 CA13 CA14 CA15 CA17 CA18 CA19
・・冷却 ・・・放熱フィンの使用 ・・・冷却手段の作動制御 ・・・・電源OFF時タイマを用いて ・・光源の点灯制御 ・・加熱 ・・・ヒートパイプ(冷却も含む)
CA21 CA22 CA23 CA25 CA26
・防塵 ・・集塵機構 ・・・エアフィルタの使用 ・・密閉機構 ・・・可動シャッタの使用
CA31 CA34 CA37
・結露防止 ・清掃 ・防眩
DA DA00
その他
DA01 DA03 DA05 DA07
・カラー特有のもの ・始動特性の向上 ・コスト・スペース対策 ・運搬・設置のための構造
DA11 DA12 DA14 DA15 DA17 DA19
・照明部材の交換・調整 ・・照明部材のユニット化 ・転写紙カセットの取付 ・・残量検知 ・原稿搬送手段 ・原稿と感光体の自動位置合わせ
DA21 DA24 DA27
・支柱への引伸器ヘッドの取付 ・中間調スクリーンを保持するもの ・歪みを与え、また修正するもの
DA31 DA32 DA33 DA35 DA37
・反射鏡の支持 ・・弾性支持 ・・・突起の併用 ・・位置の調整 ・・角度の調整
TOP