| テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ | 
FI化(R1)
| 2H107 | 投影型複写機における変倍 | 応用物理 | 
| G03B27/34 -27/40 | ||
| G03B27/34-27/40 | AA | AA00 複写形式  | 
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | AA07 | AA08 | AA10 | ||
| ・スリット露光 | ・・光学系移動型 | ・・原稿移動型 | ・全面露光 | ・透過原稿に対応したもの | ・ブック原稿に対応したもの | ・・中折部の補正 | ・アナモルフィック変倍 | |||||
| AB | AB00 変倍方法  | 
AB01 | AB02 | AB04 | AB06 | |||||||
| ・光路長に特徴があるもの | ・・全光路長が一定 | ・・原稿とレンズとの距離を一定に保持 | ・・レンズと感光体との距離を一定に保持 | |||||||||
| AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB16 | AB17 | AB19 | ||||||
| ・変倍のための移動部材 | ・・レンズ固定でミラーのみ可動 | ・・レンズとの原稿側ミラーのみ可動 | ・・レンズと感光体側ミラーのみ可動 | ・・原稿台が光軸に対して移動 | ・・感光体が光軸に対して移動 | ・・ガラス板等の光路長補正部材の挿入 | ||||||
| AB21 | AB22 | AB24 | AB26 | |||||||||
| ・変倍露光時の移動部材の速度 | ・・走査部材の速度変更 | ・・感光体の速度変更 | ・・走査部材・感光体共に速度変更 | |||||||||
| AB31 | AB32 | AB34 | ||||||||||
| ・光軸に関して特徴を有するもの | ・・投影光軸とレンズ光軸が平行でないもの | ・・感光体への入射角度を一定に保持 | ||||||||||
| BA | BA00 光学部材  | 
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA06 | BA08 | |||||
| ・レンズ | ・・複数レンズの切換え | ・・・補助レンズの挿入 | ・・・屈折率分布型棒状レンズ | ・・ズームレンズ | ・・インミラーレンズ | |||||||
| BA11 | BA12 | BA13 | ||||||||||
| ・光学部材の枠への取付 | ・・レンズ | ・・ミラー | ||||||||||
| BA21 | BA22 | BA23 | BA25 | BA26 | BA29 | BA30 | ||||||
| ・露光量補正部材 | ・・レンズに付随 | ・・・絞り | ・・筺体側に固定されたもの | ・・補正部材の形状が変化しないもの | ・迷光除去用遮光部材 | ・・レンズに付随 | ||||||
| CA | CA00 結像調整  | 
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA07 | CA09 | |||||
| ・合焦方法 | ・・自動合焦 | ・・・検出信号処理 | ・・自動合焦解除 | ・・マニュアル調整 | ・・合焦位置情報を記憶するもの | |||||||
| CA11 | CA12 | CA13 | CA17 | |||||||||
| ・テストパターンを用いたもの | ・・原稿内に設けられたもの | ・・原稿の近傍に設けられたもの | ・立体物複写時の合焦 | |||||||||
| CA21 | CA22 | CA24 | CA26 | CA28 | ||||||||
| ・調整対象 | ・・レンズ位置 | ・・レンズの焦点距離 | ・・原稿位置 | ・・感材位置 | ||||||||
| DA | DA00 変倍制御  | 
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | ||||
| ・入力・設定 | ・・自動倍率設定 | ・・・原稿サイズ検知 | ・・・原稿サイズ選択 | ・・・感材・転写紙サイズ検知 | ・・・感材・転写紙サイズ選択 | ・・・余白の入力 | ||||||
| DA12 | DA13 | DA16 | DA19 | DA20 | ||||||||
| ・・任意倍率設定 | ・・・プリセット倍率の選択 | ・・設定値を記憶するもの | ・・入力・設定の禁止 | ・・・変倍能力を超える入力の禁止 | ||||||||
| DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA27 | DA29 | DA30 | |||||
| ・光学部材の変位制御 | ・・光学部材の位置検知 | ・・等倍位置へのリセット | ・・・電源投入時 | ・・メモリとの比較 | ・・変倍移動途中での移動速度の制御 | ・・衝突防止 | ・・バックラッシュ対策 | |||||
| DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA36 | DA38 | |||||||
| ・走査部材の移動制御 | ・・パルスモータの制御 | ・・・脱調防止 | ・・・速度をメモリにより制御 | ・・原稿送り速度の変更 | ・・減速位置の変更 | |||||||
| DA42 | DA44 | DA45 | DA47 | |||||||||
| ・・リターン位置の変更 | ・・リターン速度の変更 | ・・・リターン時間が一定 | ・・走査開始位置の変更 | |||||||||
| DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | |||||||||
| ・転写紙・感光体とのタイミング調整 | ・・余白のためのもの | ・・中央基準 | ・・画像をシフトさせるもの | |||||||||
| DB | DB00 変倍機構  | 
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | ||||||
| ・光学部材の変位機構 | ・・ミラーとレンズとを関連させる部材 | ・・・固別の駆動手段を有するもの | ・・・筺体に固定されたカム | ・・・変位部材に設けられたカム | ||||||||
| DB12 | DB13 | DB14 | DB15 | DB17 | DB19 | |||||||
| ・・駆動機構 | ・・・ワイヤ | ・・・ネジ送り | ・・・摺動レール | ・・変倍のための専用駆動源を有する | ・・ストッパ | |||||||
| DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB26 | DB27 | DB29 | DB30 | ||||
| ・走査部材の移動機構 | ・・駆動機構 | ・・・パルスモータ | ・・・ワイヤ | ・・・・巻回方法 | ・・・・・たるみ防止 | ・・・・ロック検知 | ・・・ベルト | ・・・ワイヤ等への光学部材の取付手段 | ||||
| DB32 | DB33 | DB34 | DB35 | DB37 | DB39 | |||||||
| ・・変速機構 | ・・・歯車の選択機構 | ・・・クラッチ | ・・・・一方向クラッチ | ・・走査駆動力の変更 | ・・ストッパ | |||||||
| EA | EA00 その他  | 
EA01 | EA02 | EA03 | EA06 | EA07 | EA09 | |||||
| ・異常検知・警告 | ・・ジャム | ・・駆動系 | ・温度対策 | ・・合焦位置の補正 | ・組立調整・検査・診断 | |||||||
| EA11 | EA13 | EA15 | EA17 | EA18 | ||||||||
| ・防麈対策 | ・表示に関連したもの | ・トリミングに対応するもの | ・紙の切換え | ・ロールからのカット | ||||||||
| EA21 | EA22 | EA24 | EA28 | |||||||||
| ・筺体に特徴を有するもの | ・・光学部材の筺体に対する配置 | ・・光学系のユニット化 | ・補助具 |