Fタームリスト

リスト再作成(H6)、2H193へ変更(H20)
2H093 液晶6(駆動) 光制御       
G02F1/133 ,505-1/133,535;1/133,545-1/133,580
G02F1/133,505-1/133,535;1/133,545-1/133,580 NA NA00
駆動方法
NA01 NA06 NA07 NA08 NA09 NA10
・スタティック駆動 ・マルチプレックス駆動 ・・電圧平均化法 ・・・1/2バイアス法 ・・・1/3バイアス法 ・・・最適バイアス法
NA11 NA12 NA13 NA14 NA15 NA16 NA17 NA18 NA20
・・メモリ効果型駆動法 ・・・メモリクリア方式 ・・・・ブロック単位メモリクリア方式 ・・・・ラインクリア方式 ・・・・フレームクリア方式 ・・アクティブマトリックス駆動 ・・2周波駆動 ・・アクティブアドレッシング駆動 ・・その他のマルチプレックス駆動法
NA21 NA22 NA23 NA25 NA26 NA28 NA29
・特定の構造に関する駆動方法 ・・分割マトリックス駆動 ・・多重マトリックス駆動 ・・積層セル駆動 ・・モジュールセル駆動 ・・セグメント表示 ・・バーグラフ表示
NA31 NA32 NA33 NA34 NA35 NA36
・極性反転 ・・ライン反転駆動(**) ・・フレーム反転駆動(**) ・・極性反転の手法 ・・・待ち時間 ・・・電圧波形
NA41 NA42 NA43 NA44 NA45 NA46 NA47
・走査方法 ・・点順次走査 ・・線順次走査 ・・・走査順序 ・・・・一定間隔毎 ・・・・任意順序(部分書換え) ・・マルチライン走査
NA51 NA52 NA53 NA54 NA55 NA56 NA57 NA58 NA59
・階調表示 ・・変調手法 ・・・振幅変調 ・・・面積階調 ・・・フレーム階調 ・・・パルス幅階調 ・・階調数(**) ・・階調の重み付け ・・・二の巾乗
NA61 NA62 NA63 NA64 NA65
・カラー表示 ・・三原色同時走査 ・・三原色ドット順次走査 ・・三原色ライン順次走査 ・・光源色切り替え
NA71 NA72 NA73 NA74 NA75 NA76 NA77 NA79 NA80
・電気的以外の書き込み ・・熱書き込み ・・・熱、電気併用 ・・光書き込み ・・・熱モード ・・・光モード ・・電子ビーム書き込み ・その他の駆動方法 ・・前処理、後処理
NB NB00
駆動波形
NB01 NB02 NB03 NB04 NB05 NB07 NB08 NB09 NB10
・液晶セル印加波形 ・・波高値の数(*) ・・走査選択期間を複数のパルスで構成(*) ・・・表示電圧印加位置(*) ・・・走査選択期間内で直流分を除去 ・信号電極印加波形 ・・単極性 ・・波高値の数(*) ・・走査選択期間を複数のパルスで構成(*)
NB11 NB12 NB13 NB14 NB15 NB16
・走査電極印加波形 ・・単極性 ・・波高値の数(*) ・・走査選択期間を複数のパルスで構成(*) ・・走査線の非選択期間にパルスを印加しないもの ・・前後の走査線の関係
NB21 NB22 NB23 NB25 NB26 NB27 NB29 NB30
・走査選択期間の各パルス幅が等しくないもの ・全ての電極に同じ電圧を印加する期間があるもの ・走査波形と信号波形の時間的対応関係 ・波形の重畳 ・・高周波の重畳 ・・矩形波以外の波形の重畳(**) ・バイアス電圧印加 ・・バイアス電圧が変化
NC NC00
駆動回路
NC01 NC02 NC03 NC04 NC05 NC06 NC07 NC09 NC10
・電源回路 ・・電圧制御 ・・・複数の電圧レベル発生 ・・・・バイアス電源 ・・・DC/DCコンバータ ・・周波数可変 ・・電池 ・走査側駆動回路 ・・走査線との接続
NC11 NC12 NC13 NC14 NC15 NC16 NC18
・信号側駆動回路 ・・データ線との接続 ・・映像、表示データの変換 ・・色信号処理 ・・データ保持 ・・駆動タイミング制御 ・アクティブにおけるコモン電極駆動回路
NC21 NC22 NC23 NC24 NC25 NC26 NC27 NC28 NC29
・駆動回路の構成要素(**) ・・シフトレジスタ ・・サンプリングホールド回路 ・・A/D変換回路 ・・コンパレータ ・・ラッチ回路 ・・カウンタ ・・外部メモリ ・・・フレームメモリ
NC31 NC32 NC33 NC34 NC35 NC36 NC37 NC38 NC39 NC40
・アクティブにおける画素単位回路 ・・3端子素子 ・・・単結晶MOSFET、SOS ・・・TFT ・・・容量素子 ・・・配線 ・・2端子素子 ・・・MIM ・・・ダイオードリング、BTBD、バリスタ ・・一画素に複数の能動素子
NC41 NC42 NC43 NC44 NC45 NC46 NC47 NC48 NC49 NC50
・制御回路 ・・照明光制御 ・・・光源色切り替え ・・・駆動位相同期 ・・・自動点灯 ・・・温度 ・・温度制御 ・・手動制御 ・・自動制御 ・・マイクロプロセッサを用いたもの
NC51 NC52 NC53 NC54 NC55 NC56 NC57 NC58 NC59
・検知、補償、保護回路 ・・検知回路 ・・・光検知 ・・・・セル透過光 ・・・・外光 ・・・・照明光 ・・・温度検知 ・・・電圧検知 ・・・回路動作状態検知
NC62 NC63 NC64 NC65 NC66 NC67 NC68
・・補償,保護回路 ・・・温度補償 ・・・緊急停止 ・・・セルの特性 ・・・・フィルタの透過率特性 ・・・・アクティブ素子の電気的特性 ・・・・製造時のバラツキ
NC71 NC72 NC73 NC75 NC76 NC77 NC78 NC80
・入力機能 ・・タッチパネル ・・光入力 ・加熱手段 ・・ヒータ ・・光 ・・サーマルヘッド ・放熱手段
NC81 NC90
・電磁シールド ・その他の駆動回路
ND ND00
目的
ND01 ND02 ND03 ND04 ND05 ND06 ND07 ND08 ND09 ND10
・視認性向上 ・・外界条件の変動補償 ・・コントラスト制御 ・・・コントラスト向上 ・・・コントラスト均一化 ・・・中間調、階調表示 ・・輝度制御 ・・・輝度向上 ・・・輝度均一化 ・・ちらつき、フリッカ防止
ND12 ND13 ND14 ND15 ND16 ND17 ND18 ND19 ND20
・・焼き付き防止(残像防止) ・・視野角改善 ・・背景色制御 ・・クロストーク防止 ・・欠陥画素の救済 ・・カラー化 ・・ネガ、ポジ反転 ・・外光遮断 ・・解像度向上
ND22 ND23 ND24
・・開口率向上 ・・輪郭強調 ・・色度域の改善
ND31 ND32 ND33 ND34 ND35 ND36 ND37 ND38 ND39 ND40
・電気的特性向上 ・・応答時間の制御 ・・・電圧波形の制御 ・・・駆動タイミング ・・直流分除去 ・・波形のなまり補償 ・・動作マージン拡大 ・・低電圧化 ・・低消費電力化 ・・雑音耐力の向上
ND41 ND42 ND43 ND44 ND45 ND46 ND47 ND48 ND49 ND50
・その他の目的 ・・小型化、薄型化 ・・大容量表示(大画面化) ・・動作温度マージンの拡大 ・・温度調節 ・・冗長構成 ・・長寿命化 ・・高信頼性 ・・回路、実装の簡略化 ・・・回路の共通化
ND52 ND53 ND54 ND55 ND56 ND57 ND58 ND60
・・高精細化 ・・歩留り向上 ・・低コスト化 ・・高集積化 ・・試験、検査 ・・縦横切り替え ・・液晶セルの特性補償 ・・それ以外の目的(*)
NE NE00
他の構成要素との関連
NE01 NE02 NE03 NE04 NE05 NE06 NE07 NE10
・基板 ・絶緑層 ・導電体、電極 ・配向部材 ・光導電体 ・光学要素 ・外部回路との接続手段 ・その他、他の構成要素との関連
NF NF00
液晶の動作原理
NF01 NF02 NF03 NF04 NF05 NF06 NF09
・電流効果型 ・・動的散乱(DS) ・電界効果型 ・・誘電異方性型 ・・・ねじれネマチック(TN)型 ・・・ゲストホスト(GH)型、二色性液晶型 ・・・複屈折制御(ECB)型
NF11 NF13 NF14 NF16 NF17 NF18 NF19 NF20
・・・高分子分散型 ・・・超ねじれ複屈折(SBE,STN)型 ・・・相変化(PC)型 ・・永久双極子型 ・・・強誘電性型 ・・・・初期配列が基板面に平行方向にらせん形成 ・・・・表面安定強誘電性液晶(SSFLC) ・・・反強誘電性型
NF21 NF25 NF28
・熱効果型 ・光効果型 ・その他の動作原理
NG NG00
特殊用途
NG01 NG02 NG03 NG04 NG05 NG07 NG08 NG09 NG10
・表示 ・・プロジェクション ・・車両用 ・・レベルメータ ・・オッシロスコープ表示 ・光制御 ・・立体TV用メガネ ・・防眩ミラー、防眩眼鏡 ・・オートフォーカスレンズ
NG11 NG12 NG13 NG15 NG16 NG17 NG18 NG19 NG20
・・ライトバルブ ・・・プリンタへッド ・・調光窓 ・センサ素子 ・記録媒体 ・光演算器 ・電気的素子 ・装飾 ・その他の特殊用途(*)
NH NH00
パラメータの限定
NH01 NH02 NH03 NH04 NH05 NH06
・セル構造(**) ・・自発分極(Ps) ・・誘電率 ・・誘電異方性(△ε) ・・静電容量(**) ・・信号線、走査線の数
NH11 NH12 NH13 NH14 NH15 NH16 NH18
・液晶セル印加波形 ・・液晶動作電圧 ・・最大電圧 ・・選択時間 ・・フレーム周期 ・・駆動周波数 ・数式を用いているもの
TOP