Fタームリスト

リスト再作成(H6)、1989年以降に発行された文献を解析対象としている
2H088 液晶1(応用、原理) 光制御       
G02F1/13 -1/13,102;1/13,505;1/137-1/141
G02F1/13;1/13,102;1/13,505;1/137-1/141 EA EA00
液晶の応用
EA01 EA02 EA03 EA05 EA06 EA07 EA08 EA10
・表示素子としての特殊用途 ・・液晶ディスプレイ ・・・モジュール型ディスプレイ ・・・三次元ディスプレイ ・・・・右、左眼用の映像を交互に配置したもの ・・・・右、左眼用の映像を交互に切り替えるもの ・・・・右、左眼用のパネルを有するもの ・・・頭部搭載型ディスプレイ(HMD)
EA12 EA13 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18 EA19 EA20
・・・プロジェクション型ディスプレイ ・・・・液晶パネル単板型 ・・・・液晶パネル多板型 ・・・・カラー化に対応したもの ・・・・液晶パネルが反射型のもの ・・・・液晶パネルが書き込み型のもの ・・・・スクリーン上で合成するもの ・・・・構成要素の保持、位置調整構造 ・・・・特殊な使用方法
EA22 EA23 EA25 EA27
・・特殊分野で使用する用途(*) ・・・乗物用(車両、航空機等) ・・・カメラ用 ・・・電卓用、時計用
EA31 EA32 EA33 EA34 EA35 EA36 EA37 EA38 EA39 EA40
・光制御素子としての特殊用途 ・・光量調節 ・・・調光フィルタ、シャッタ ・・・・調光窓、カーテン、ブラインド ・・・・眼鏡、マスク用 ・・・防眩ミラー ・・・空間光量変調器 ・・・・絞り ・・・・露光、マスク、データ写し込み ・・・・シャッタアレイ
EA42 EA44 EA45 EA46 EA47 EA48 EA49
・・焦点可変 ・・光変調 ・・・光偏向器 ・・・光分波器 ・・・位相、偏光制御 ・・・ホログラム、回折格子 ・・・波長、周波数フィルタ
EA51 EA52 EA53 EA55 EA56 EA57
・センサ素子としての特殊用途 ・・パターン計測 ・・・電磁界パターン可視化 ・・量計測 ・・・電磁界 ・・・温度
EA61 EA62 EA63 EA64 EA65 EA67 EA68
・その他の特殊用途(*) ・・情報記録媒体(メモリ) ・・光(画像)演算器 ・・電気的素子 ・・装飾 ・周辺装置 ・・温度調節装置(加熱、冷却等)
FA FA00
構造に特徴を有しない液晶セルの製造方法
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・貼り合わせ工程 ・・スペーサの形成 ・・シール(封止、注入口閉塞)材の塗布 ・・シール(封止、注入口閉塞)の手段 ・切断工程 ・・切断位置(パターン) ・・切断方法 ・液晶層の形成工程 ・・基板貼り合わせ前に液晶層を形成するもの ・・基板貼り合わせ後に液晶を注入するもの
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・検査、試験、評価、欠陥の修正、除去 ・・画質検査、評価 ・・画素欠陥、作動検査 ・・欠陥の修正、除去 ・・・レーザトリミング ・位置合わせ ・搬送、保持、保管 ・その他の補助工程 ・・形状変形、加工 ・・均一化処理(セル厚、配向等)
FA21 FA22 FA23 FA24 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29 FA30
・・洗浄、乾燥 ・・液晶材料の処理(精製、脱泡処理等) ・・他の除去工程(画素欠陥の除去を除く) ・量産、連続工程 ・・連続工程、工程経過の記録 ・・多数個取り ・・・連続的に連なったセル ・・複数セルの処理(同時処理、一括処理) ・樹脂基板 ・装置、作業台、器具
GA GA00
液晶層の構造、材料
GA01 GA02 GA03 GA04 GA06 GA08 GA10
・液晶材料のタイプ ・・ネマチック相を有するもの ・・コレステリック相を有するもの ・・スメクチック相を有するもの ・・高分子液晶 ・・異性質の液晶材混合(異相、逆ねじれ) ・分散型液晶
GA11 GA12 GA13 GA14 GA15 GA17 GA18 GA19
・液晶層への添加物 ・・光吸収材、発光材 ・・・二色性色素、多色性色素 ・・・蛍光材 ・・・光異性化材 ・・カイラル材、旋光材 ・・電気的材料(導電材等) ・・吸着材、吸湿材
HA HA00
他の構成要素との関連
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA09 HA10
・基板 ・導電体、電極 ・配向部材 ・絶縁膜 ・実装構造 ・駆動回路、駆動素子 ・・電源 ・・能動素子、非線形素子(TFT、MIM等) ・・光導電体 ・光学要素
HA11 HA12 HA13 HA14 HA15 HA16 HA17 HA18 HA19 HA20
・・波長選択要素 ・・・カラーフィルタ ・・・ダイクロイックミラー、プリズム ・・遮光、吸収部材 ・・位相板、旋光板 ・・・位相補償板 ・・・1/4波長板 ・・偏光要素 ・・・カラー偏光板 ・・・偏光ビームスプリッター
HA21 HA22 HA23 HA24 HA25 HA26 HA27 HA28 HA29 HA30
・・拡散要素、反射要素 ・・・ハーフミラー ・・プリズム ・・レンズ ・・・レンズアレイ ・・・・レンチキュラーレンズ ・・・フレネルレンズ ・・光源 ・・・書込み用光源(*) ・・導光体、光ファイバ
JA JA00
液晶の動作原理
JA01 JA02 JA03 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・電流効果型 ・・動的散乱(DS) ・電界効果型 ・・誘電異方性型 ・・・ねじれネマチック(TN)型 ・・・ゲストホスト(GH)型、二色性液晶型 ・・・・ホワイトテーラー(相転移)型 ・・・・積層型 ・・・複屈折制御(ECB)型 ・・・・ホメオトロピック型(DAP、VAN)
JA11 JA12 JA13 JA14 JA15 JA16 JA17 JA18 JA19 JA20
・・・・ホモジニアス型 ・・・・ハイブリッド型(HAN) ・・・超ねじれ複屈折(SBE,STN)型 ・・・相変化(PC)型 ・・らせんピッチの電界による変化利用 ・・永久双極子型 ・・・強誘電性型 ・・・・初期配列が基板面に平行方向にらせん形成 ・・・・表面安定強誘電性液晶(SSFLC) ・・・反強誘電性型
JA21 JA22 JA23 JA25 JA26 JA28 JA29 JA30
・熱効果型 ・・液晶相の変化、相転移 ・・らせんピッチの温度変化利用 ・光効果型 ・・光化学異性化反応型 ・その他の動作原理 ・・圧力(振動)効果型 ・・磁場効果型
KA KA00
パラメータ、数値の規定
KA01 KA02 KA03 KA04 KA05 KA06 KA07 KA08 KA09 KA10
・寸法(長さ、大きさ、ドメインサイズ等) ・・セル厚(d) ・光学的量 ・・波長依存性 ・・屈折率(n) ・・・屈折率異方性(△n) ・・リタデーション(△n・d) ・弾性定数 ・濃度 ・分子量
KA11 KA12 KA13 KA14 KA15 KA16 KA17 KA18 KA19 KA20
・ねじれ角 ・規制ピッチp(セル充填後)、d/p ・液晶材料の自発ピッチq、d/q ・プレチルト角(基板に対する傾斜角) ・コーンの角度、双安定状態間のチルト角 ・c-ダイレクタの向き ・偏光軸と配向軸または分子軸のなす角 ・偏光板間の偏光軸のなす角(*) ・物性温度(相転移温度)、動作温度 ・・等方相転移温度
KA21 KA22 KA23 KA24 KA25 KA26 KA27 KA28 KA29 KA30
・・液晶相から他の液晶相への転移温度 ・・ガラス相転移温度(Tg) ・・液晶相-固相転移温度 ・電気的、磁気的量 ・・駆動周波数 ・・正の誘電率異方性(△ε>0) ・・負の誘電率異方性(△ε<0) ・・自発分極係数 ・パラメータ相互の比、差 ・その他のパラメータ(*)
LA LA00
配向部材に関する規定
LA01 LA02 LA03 LA04 LA05 LA06 LA07 LA08 LA09
・ランダム配向処理、非直線的配向処理 ・同一面内に複数の配向処理 ・・同一場所 ・上下基板間の配向処理が異なるもの ・・上下基板でプレチルト角が異なるもの ・上下基板の配向処理方向が同一方向(平行) ・上下基板の配向処理方向が逆方向(反平行) ・上下の配向方向が非平行、非反平行、非直交 ・その他の配向部材に関する規定(*)
MA MA00
目的、課題
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA09 MA10
・視認性向上(*) ・・コントラストの改善 ・・高精細化 ・・表示むらの防止、輝度均一化 ・・色バランスの調整 ・・輝度、明るさ、透過率向上 ・・広視野角化 ・電気応答特性の改善(*) ・・応答の高速化
MA11 MA12 MA13 MA16 MA17 MA18 MA20
・・印加電圧応答曲線の急峻性、しきい値の改善 ・・ヒステリシス特性の改善 ・・階調表示、中間調表示、グレースケール ・消費材料の節約、部品数の削減 ・セル厚均一化 ・配向の均一化、配向欠陥防止 ・その他の目的、課題(*)
TOP