Fタームリスト

FI化(R4)
2H076 電子写真における露光及び原稿送り 事務機器      
G03G13/04 ;13/045,100;13/056;15/00,107;15/04-15/043;15/047;15/056
G03G13/04,13/045,100,13/056;15/00,107;15/04-15/043;15/047;15/056 AA AA00
アナログ露光
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08
・スリット露光 ・・原稿移動型 ・・・原稿台移動 ・・・露光中に原稿搬送 ・・光学系移動型 ・・・ミラー可動型 ・・・レンズ可動型
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA17
・・原稿,光学系が共に移動 ・・結像部 ・・・マルチレンズ型 ・・・・集束性光伝送体 ・・・インミラーレンズ ・・原稿,感光体に対する光学系の位置決め
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28
・・移動部材の駆動,停止機構 ・・・ワイヤー駆動 ・・・・両側駆動 ・・・移動中(定速時)の振動防止 ・・・反転機構 ・・・反転時の振動防止 ・・・ストッパー ・・・ロック部材
AA31 AA32 AA33 AA34 AA35 AA36 AA37
・・移動部材の制御 ・・・ドラム,用紙との同期 ・・・位置検出 ・・・リターン位置の制御 ・・・速度制御 ・・・・リターン時の速度制御 ・・・振動,衝撃防止のための制御
AA41 AA43 AA45 AA46 AA47 AA48 AA49 AA50
・全面露光 ・密着露光 ・光学系に特徴を有するもの ・・両面露光 ・・往復露光 ・・合成露光 ・・画像位置の移動 ・・焦点調節
AA51 AA53 AA54 AA55 AA57 AA58 AA60
・・中間記録媒体を有するもの ・・原稿台上に別の投影系を有するもの ・・原稿載置台上に別の画像源を有するもの ・・原稿を上向きに配置するもの ・・アナログとデジタルの複合型 ・・読み取り部を有するもの ・・遮光部材
AA61 AA62 AA63 AA64 AA65 AA66 AA67 AA68 AA69 AA70
・ランプハウス(照明部) ・・ランプ自体の改良 ・・・フラッシュランプ ・・・ライン状の複数のランプ ・・反射部材の改良 ・・・反射部材が回動 ・・・レンズを用いるもの ・・加熱手段 ・・冷却手段 ・・電源,配線
AA71 AA74 AA75 AA76 AA77 AA78 AA79
・・交換及び位置決め ・変倍 ・・レンズを交換するもの ・・レンズズーム ・・ミラーズーム ・・レンズ,ミラーの変位制御 ・・・ステップ状に変位させるもの
AA81 AA82 AA83 AA84 AA86 AA87 AA88 AA90
・・倍率の選択 ・・・自動選択 ・・・自動復帰 ・・・倍率表示 ・・走査部材の変速機構 ・・走査部材の駆動制御 ・・ドラム,用紙との同期 ・・変倍に基づく露光部材以外の制御
AA91 AA92 AA93
・クリーニング(防塵) ・・レンズ ・・ミラー
AB AB00
デジタル露光
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09
・露光部材 ・・レーザー露光 ・・・光源の種類 ・・・・ガスレーザー ・・・・半導体レーザー ・・・・複数ビーム ・・・光学系 ・・・・結像部 ・・・・・ビームスポットの形状
AB11 AB12 AB13 AB14 AB16 AB18
・・・・走査部 ・・・・・ポリゴンミラー ・・・・・ガルバノミラー ・・・・・ホログラムスキャナー ・・・・走査制御 ・・・・配置,光軸調整
AB21 AB22 AB23
・・・変調手段 ・・・・直接変調 ・・・・音響光学変調素子
AB31 AB32 AB33 AB34 AB35
・・・同期検出 ・・・・一点同期 ・・・・多点同期 ・・・レーザー光量の安定化手段 ・・・・同期検出器と兼用したもの
AB41 AB42 AB43 AB44 AB45 AB46 AB47 AB48 AB49 AB50
・・アレイ状の記録素子 ・・・発光ダイオードを用いたもの ・・・液晶を用いたもの ・・・・バックライトに特徴を有するもの ・・・CRT ・・・・走査線の制御 ・・・その他の記録素子 ・・・光学系 ・・・・単レンズ ・・・・変倍レンズ
AB51 AB52 AB53 AB54 AB55 AB56 AB58 AB60
・・・・レンズアレイ ・・・・ファイバーアレイ ・・・素子の配列 ・・・素子の駆動 ・・・・露光量のバラツキ補正 ・・・・・フィルターを用いるもの ・・・配線,コネクター ・・・感光体に対する位置決め
AB61 AB62 AB63 AB66 AB67 AB68
・・光学系に特徴を有するもの ・・・露光部材を原稿読み取りに兼用したもの ・・・感光体の裏側から露光 ・記録タイミングの制御 ・・主走査方向の書き出し制御 ・・副走査方向の書き出し制御
AB71 AB72 AB73 AB74 AB75 AB76
・画像及び画像信号の処理 ・・変倍 ・・画像位置の移動 ・・合成 ・・中間調 ・・画像信号の補正
AB81 AB82 AB83 AB84 AB85
・保安 ・・クリーニング(防塵) ・・レーザーの保安 ・・光源等の温度制御 ・・異常検知
BA BA00
原稿取扱装置
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・静止原稿載置部 ・・プラテンガラスに特徴を有するもの ・・原稿の位置決め ・・・スケール,サイズ指示 ・・その他 ・原稿押え ・・原稿押圧板 ・・開閉機構 ・・ロック部材 ・・着脱機構
BA11 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・・原稿固定機構 ・原稿搬送装置 ・・原稿の搬送 ・・・原稿の送り込み ・・・・手差し ・・・・原稿の分離 ・・・・複数の原稿送り部を有するもの ・・・・原稿束の区分け ・・・露光部への原稿の搬送
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・・・・移送手段 ・・・・・無端ベルト ・・・・・原稿ドラム ・・・・・ローラ ・・・・・グリッパ ・・・・・吸着部を有するもの ・・・・・・静電式 ・・・・・・エアー式 ・・・・・原稿支持体の移動によるもの ・・・・位置決め(ストッパー)
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39
・・・・循環搬送 ・・・・複数の原稿を同時に搬送するもの ・・・原稿の排出 ・・・トレイ ・・・・給紙トレイ ・・・・排紙トレイ ・・・・給紙,排紙兼用のトレイ ・・・・中間トレイ ・・・・整合部材
BA41 BA42 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49
・・・斜行矯正 ・・・表裏反転 ・・ADFの構造 ・・・駆動源の配置 ・・・ユニット構造 ・・・搬送部材の圧接・離間 ・・・搬送通路の開閉
BA51 BA52 BA53 BA55 BA56 BA57 BA58 BA59 BA60
・・・原稿載置台への取り付け,係止 ・・・・開閉機構 ・・・・着脱機構 ・・ADFの制御 ・・・モードの設定 ・・・・片面原稿モード ・・・・両面原稿モード ・・・・モードの自動選択 ・・・・モード予約
BA61 BA62 BA63 BA64 BA65 BA66 BA67 BA68
・・・・空送りモード ・・・シーケンス制御 ・・・・送り込み制御 ・・・・・給紙タイミング ・・・・排紙制御 ・・・・禁止制御 ・・・・停止制御 ・・・・速度制御
BA71 BA72 BA73 BA74 BA76 BA77 BA78 BA79
・・・異常検知 ・・・・ジャム ・・・・斜め送り ・・・・重送 ・・・表示 ・・・・枚数カウント ・・・・原稿戻し枚数 ・・・・ジャム
BA81 BA82 BA83 BA84 BA85 BA86 BA87
・・・関連機器との組合せ ・・・・片面複写 ・・・・両面複写 ・・・・自動複写スタート ・・・・ソート ・・・・割り込み ・・・・ADFからの信号による関連機器の制御
BA91 BA92 BA93 BA94 BA95 BA96 BA97 BA98 BA99
・特殊原稿に対応したもの ・・連続紙葉原稿 ・・・マイクロフィルム ・・転写紙を原稿とするもの ・ADFと静止原稿台 ・保安 ・・クリーニング(防塵) ・・加熱,冷却 ・・除電
BB BB00
原稿取扱装置の補助部材
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・原稿検知 ・・原稿有無検知 ・・・原稿置忘れ ・・原稿サイズ ・・原稿位置検知 ・・原稿濃度検知 ・・原稿の付加情報検知 ・・片面,内面原稿検知 ・・原稿厚み検知 ・・その他
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17
・原稿の編集領域設定,表示 ・・原稿上にマーカ指定 ・・原稿外領域に指定部材を有するもの ・・ペン型指定部材 ・・座標値を入力するもの ・・指定領域(被複写領域)の表示 ・・その他
BB21 BB22 BB23 BB25 BB26
・原稿表示 ・・投影型 ・・画像信号表示 ・本,厚手原稿のための補助部材(BA29優先) ・原稿マスク部材
G03G13/04,13/045,100,13/056;15/00,107;15/04-15/043;15/047;15/056;G03G13/045,100 CA CA00
非画像露光
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA09
・不要部の除去 ・・アレイ光源によるもの ・・・LEDを用いるもの ・・原稿ランプとの兼用 ・・シャッター,可動ミラーを有するもの ・・遮光部材を用いるもの(ネガ用) ・・その他の除去手段 ・感光体の安定化
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・コントラストを強調するための補助露光 ・・表面に絶縁層を有する感光体を用いるもの ・クリーニング(防塵) ・網点露光 ・露光制御 ・・発光領域 ・・発光タイミング ・・発光光量制御 ・その他 ・・分離手段に対応したもの
G03G13/04,13/045,100,13/056;15/00,107;15/04-15/043;15/047;15/056 DA DA00
露光制御
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・光量制御 ・・マニュアル ・・自動(AE) ・・・光源の発光量検知 ・・・原稿濃度 ・・・感光体表面電位 ・・・現像,転写像濃度 ・・・サンプル露光 ・・・感光体疲労 ・・・環境(温度,湿度等)
DA11 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19
・・・その他 ・・光量可変機構 ・・・絞り,スリット ・・・濃度フィルター ・・・液晶を用いるもの ・・・光源印加電圧・電流制御 ・・・・導通角制御 ・・・・点灯時間の制御
DA21 DA22 DA23 DA24 DA26
・・光量設定 ・・・設定タイミング ・・・セット値の自動復帰 ・・・表示 ・・その他
DA31 DA32 DA33 DA34 DA36 DA37 DA38 DA39
・光量分布補正 ・・電圧,電流制御 ・・絞り,スリット ・・変倍に対応したもの ・露光スペクトル調節 ・・感光体の感度に対応したもの ・・赤外線対策のため ・・カラー複写のため
DA41 DA42 DA43 DA44
・露光タイミング制御 ・・ランプ点灯,消灯タイミング ・・・ランプの立ち上げ ・・定着器の作動に対応したもの
EA EA00
その他
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA08 EA09
・カラー複写に対応したもの(DA39優先) ・立体物複写に対応したもの ・複写防止 ・光学部品の取り付け,保持 ・・レンズ ・・ミラー ・光学部品の加熱,冷却 ・・曇り防止
EA11 EA12 EA14 EA15 EA16 EA17 EA18
・光学系のユニット化 ・・露光以外の部材を含むもの ・駆動部材等の配置 ・・モーター ・・・光学系駆動専用モーター ・・電源 ・・配線,コネクター
EA21 EA22 EA24
・異常検知,処理 ・・ランプの点灯異常 ・検査,診断,組立調整
TOP