テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H072 | 電子写真における紙送り | 一般機械 |
G03G15/00 ,400-15/00,481 |
G03G15/00,400-15/00,481 | AA | AA00 制御のための検知 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | ||
・検知内容 | ・・ジャム、巻き付き | ・・用紙送りのズレ | ・・重送 | ・・ミスフィード(送らず) | ・検知手段 | ・・磁気 | ・・光 | |||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | |||||
・検知位置(制御) | ・・給紙部 | ・・・レジスト部 | ・・分離部 | ・・・感光体への巻き付き | ・・搬送部 | ・・排紙部 | ・・・ソータ | |||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | AA30 | |||
・検知対象(制御) | ・・用紙 | ・・・サイズ | ・・・位置 | ・・・枚数 | ・・・量 | ・・・・残量 | ・・・・満杯(オーバーフロー) | ・・時間、タイミング | ・・温度、湿度 | |||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA36 | ||||||||
・制御時、操作時の複写モード | ・・両画複写 | ・・合成複写 | ・・ページ連写 | ・・カラー複写 | ||||||||
AB | AB00 制御対象 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | ||
・用紙の選択(給紙部) | ・・優先選択 | ・・自動用紙選択 | ・・連続給紙 | ・搬送の同期 | ・・感光体の動作を基準とする同期 | ・・光学系の動作を基準とする同期 | ・・搬送速度の切り替え、制御 | ・・用紙先端調整、綴じ代調整 | ||||
AB11 | AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB17 | AB18 | AB19 | AB20 | ||||
・複写後の搬送路選択(排紙部) | ・・ソーティング | ・・グルーピング | ・・用紙反転、裏返し | ・・再給紙部、中間トレイへの収納 | ・紙送り部以外での制御 | ・・原稿 | ・・現像部 | ・・定着部 | ||||
AB21 | AB22 | AB25 | AB27 | AB28 | AB29 | |||||||
・通電停止 | ・・部分的な停止 | ・リセット | ・表示、警告 | ・・処理、操作内容の表示 | ・・警告音 | |||||||
BA | BA00 給紙方式 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA08 | ||||
・用紙の分離方式 | ・・コーナー爪方式 | ・・摩擦方式 | ・・エアー方式 | ・・・吸引 | ・・手差し給紙方式 | ・用紙のさばき | ||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | BA20 | ||||
・紙束の給紙方式 | ・・カセット(着脱)方式 | ・・トレイ、デッキ(内蔵型)方式 | ・・・底部給紙方式 | ・用紙の支持方法 | ・・傾斜支持 | ・給紙手段と用紙の圧接 | ・・給紙手段が移動 | ・・用紙が移動 | ||||
BB | BB00 給紙装置の構造、配置 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB07 | BB08 | BB09 | |||
・カセットの構造に特徴 | ・・ユニバーサルタイプ | ・・蓋に特徴 | ・・用紙載置板に特徴 | ・・爪に特徴 | ・給紙位置 | ・・中間トレイからの給紙 | ・・排紙部からの給紙 | |||||
CA | CA00 搬送方式 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | ||||
・ローラによる搬送 | ・グリップ搬送 | ・吸引搬送 | ・トラクタ搬送 | ・ベルト搬送 | ・・ベルト吸引搬送 | ・・誘電体ベルト搬送 | ||||||
CB | CB00 搬送装置の構造、配置 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB06 | CB07 | CB08 | CB09 | |||
・搬送方向切り替え | ・用紙搬送路接続 | ・・搬送路の合流 | ・用紙停止 | ・用紙案内 | ・・感光体への案内 | ・・定着部への案内 | ・・レジスト部への案内 | |||||
DA | DA00 ロール紙の支持、切断 |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | |||||
・ロール紙の支持 | ・・ブレーキ手段 | ・ロール紙の切断 | ・・回転式刃 | ・・ギロチン式刃 | ・・往復動式刃(スライド式) | |||||||
EA | EA00 ジャム処理 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | ||||||
・ジャム処理の表示 | ・・ジャム発生位置の表示 | ・・原稿処理方法の表示 | ・・複写不足枚数の表示 | ・・ジャム発生回数の表示 | ||||||||
EA11 | EA12 | EA14 | EA15 | EA16 | EA17 | EA18 | EA19 | |||||
・用紙の処理 | ・・先行用紙の処理 | ・・特定場所への集積 | ・・搬送手段の逆回転 | ・・搬送路の開放 | ・・・装置本体の分割 | ・・・転写部の開放 | ・・・複数の搬送路の開放 | |||||
FA | FA00 排紙方式 |
FA01 | FA03 | FA05 | FA07 | |||||||
・反転(裏返し)排出 | ・トレイシフト | ・用紙シフト | ・排紙定量指標 | |||||||||
FB | FB00 排紙装置の構造、配置 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 | ||
・排紙トレイ | ・・複写機本体との接続 | ・・折り畳み式トレイ | ・・兼用トレイ | ・用紙の堆積 | ・・立位堆積 | ・・排紙整列 | ・・堆積量に応じて移動 | ・・堆積用紙の取り出し | ||||
FC | FC00 ソータ |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC06 | FC07 | FC08 | ||||
・ソーティング方式 | ・・ビン固定方式 | ・・・用紙案内ゲート移動方式 | ・・・用紙案内ゲート選択方式 | ・・ビン移動方式 | ・・・ビンユニット移動方式 | ・・・ビンのみ移動方式 | ||||||
FC11 | FC12 | FC13 | FC14 | FC16 | FC17 | FC19 | FC20 | |||||
・ソータの監視 | ・・ソートするビンの選択、指定 | ・・ビン数超過コピー対策 | ・・ビンの切り替えタイミング | ・複写機本体とソータとの接続 | ・複数のソータの接続 | ・ソータ内搬送機構 | ・ステイプラー付き | |||||
GA | GA00 フィニッシャー |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA07 | GA08 | GA09 | |||
・折り | ・パンチャー | ・シュレッダー | ・スタンパー | ・スリッター | ・綴じ、製本 | ・・スティプラー | ・・糊付け | |||||
HA | HA00 用紙の種類 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | |||
・形状 | ・・葉書、名刺 | ・・定型外(規格外)サイズ | ・・連続紙(ロール紙) | ・材料 | ・・厚紙 | ・・プラスチック、OHP用紙(合成樹脂) | ・・ラベル用紙 | |||||
HB | HB00 用紙の取り扱い |
HB01 | HB03 | HB05 | HB07 | HB08 | HB09 | HB10 | ||||
・用紙の保管 | ・用紙の帯電制御 | ・用紙の変形防止 | ・用紙の整合 | ・・用紙送りの基準 | ・・・片側基準 | ・・・センター基準 | ||||||
JA | JA00 構成要素 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA06 | JA08 | ||||
・搬送手段の構成要素 | ・・ローラ | ・・ベルト | ・・案内ガイド | ・・摩擦分離部材 | ・・ブラシ | ・搬送駆動伝達手段の構成要素 ※ | ||||||
JB | JB00 製造方法 |
JB01 | JB03 | JB05 | ||||||||
・成形による方法 ※ | ・表面処理 ※ | ・補助加工 ※ | ||||||||||
JC | JC00 材質 |
JC01 | JC02 | JC04 | JC05 | JC06 | JC07 | JC08 | JC09 | |||
・無機材料 ※ | ・有機材料 ※ | ・物性、数値の限定 | ・・成分比 | ・・硬度 | ・・弾性、可とう性 | ・・摩擦係数 | ・・電気的特性 |