テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H053 | ストロボ装置 | 光学装置 |
G03B15/04 -15/05 |
G03B15/04;15/05 | AA | AA00 検知情報 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | |
・被写体輝度 | ・閃光装置のカメラへの装着 | ・主コンデンサーの充電状態 | ・電源電圧 | ・被写体距離 | ・ストロボの発光 | ・自動調光完了(調光そのものの完了検知) | ・シャッタ秒時(シャッタ速度) | ・絞り情報 | ||||
AB | AB00 システムの切換 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | |||
・撮影モード切換 | ・・自動・手動切換 | ・・閃光モード間または他モードとの切換 | ・・・閃光装置(電源)スイッチとの連動 | ・・・閃光撮影可能状態検知による自動切換 | ・・・フラッシュマチックへの切換 | ・・メカ秒時、セルフ、バルブ制御の切換 | ・・近接撮影・通常撮影の切換 | |||||
AB11 | ||||||||||||
・測光方式切換(TTLと外部測光の切換等) | ||||||||||||
AC | AC00 保安 |
AC01 | AC02 | |||||||||
・撮影動作進行の禁止 | ・・レリーズロック | |||||||||||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | ||||||
・表示 | ・・撮影情報(露出因子)の表示 | ・・警告表示 | ・・表示手段 | ・・・発音素子 | ・・・発光素子 | ・・・液晶表示素子 | ||||||
AC21 | AC22 | AC23 | ||||||||||
・給電(禁止)又は給電対象の選択 | ・・電源スイッチ | ・・給電保持回路 | ||||||||||
AC31 | ||||||||||||
・感電防止 | ||||||||||||
AD | AD00 閃光露出制御 |
AD01 | AD03 | AD04 | AD06 | AD07 | AD08 | |||||
・距離、ガイドナンバー入力絞り制御 | ・発光時期の制御 | ・・絞り兼用シャッタ | ・ガイドナンバー制御 | ・・主コンデンサの充電量の制御 | ・・発光時間の制御 | |||||||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | |||||||
・オートストロボによる制御 | ・・TTL調光 | ・・指定絞り値の導入、設定 | ・・オートストロボ側での調光 | ・・・放電管からの直接光の受光 | ・・・放電電流の検出 | |||||||
AD21 | AD23 | AD25 | ||||||||||
・周囲光の考慮(日中シンクロ) | ・予備(プリ)発光 | ・同調秒時制御 | ||||||||||
BA | BA00 回路 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | BA10 | |
・電源回路(メインコンデンサまで) | ・・複数の主コンデンサを有するもの | ・・外部電源を接続可能なもの | ・・他の制御回路と電源を共用するもの | ・・交流電源 | ・・DC―DCコンバータ回路 | ・・・DC―DCコンバータ回路の停止 | ・・主コンデンサの充電電圧の制御 | ・・充電電流の制御(突入電流の防止) | ・・電源の消耗防止(オートカットオフ) | |||
BA12 | BA13 | |||||||||||
・・グロー放電の防止 | ・・誤発光の防止 | |||||||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | ||||||||
・トリガー回路 | ・・チャッタリングの防止 | ・・トリガーコンデンサの充放電の制御 | ・・トリガー回路の誤動作、破損防止 | ・・露光動作とストロボ発光の同調 | ||||||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA34 | |||||||||
・複数の放電管を有するもの | ・・同時発光 | ・・順次発光 | ・・選択発光 | |||||||||
BA41 | ||||||||||||
・モデリングランプを有するもの | ||||||||||||
BA51 | BA52 | BA54 | BA55 | BA56 | BA58 | BA59 | BA60 | |||||
・調光回路 | ・・近距離時の露光オーバーの防止 | ・・撮影情報による調光レベルの切換 | ・・・受光部前面の絞り切換 | ・・・積分コンデンサの容量の切換 | ・・測光回路への給電 | ・・第三者の発光による調光回路の誤動作防止 | ・・転流コンデンサの充放電の制御 | |||||
BA62 | BA63 | BA64 | BA65 | BA66 | BA67 | |||||||
・・発光停止方法 | ・・・直列制御 | ・・・・サイリスタ | ・・・・トランジスタ | ・・・・FET | ・・・並列制御 | |||||||
BA71 | BA72 | BA73 | BA74 | BA75 | BA76 | BA77 | BA78 | BA79 | ||||
・カメラとストロボの組合せ | ・・カメラとストロボの情報伝達 | ・・・絞り情報 | ・・・シャッタ秒時情報 | ・・・被写体距離情報 | ・・・焦点距離情報 | ・・・レリーズ情報 | ・・・シンクロ情報 | ・・・ISO情報 | ||||
BA82 | BA83 | BA84 | BA85 | |||||||||
・・AFカメラとの組合せ | ・・カメラとストロボの接続アダプタ | ・・カメラの露出計と連動する閃光装置 | ・・電気シャッタ回路との組合せ | |||||||||
BA91 | BA92 | |||||||||||
・発光波形の制御 | ・・フラット発光 | |||||||||||
CA | CA00 構造 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | |||
・ストロボ装置自体(ストロボ単体) | ・・ストロボ発光部 | ・・・放電管 | ・・・・リングストロボ | ・・・・可動放電管 | ・・・・複数の放電管 | ・・・放電管と閃光電球の共用 | ・・・反射手段 | |||||
CA12 | CA13 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | ||||||
・・発光部前面に設けられる光学部材 | ・・照射角可変機構 | ・・ストロボ発光部が可動のもの | ・・複数のストロボ発光部を有するもの | ・・オートストロボの受光部 | ・・露出の計算盤 | ・・電気部品(コンデンサ、電池等)の配置 | ||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA24 | CA25 | CA26 | |||||||
・ストロボ装置とカメラの組合せ | ・・カメラへの取付 | ・・・アクセサリシュー | ・・・取付足 | ・・・ブラケットを介した取付 | ・・・ストロボ装置がカメラに対して可動 | |||||||
CA32 | CA33 | |||||||||||
・・プラグ・ソケット | ・・カメラ機構と機械的に連動するもの | |||||||||||
CA41 | CA42 | CA43 | CA44 | CA45 | CA46 | |||||||
・ストロボ内蔵カメラ | ・・ストロボ発光部が可動のもの | ・・可変焦点カメラ | ・・照射角可変機構 | ・・カメラ内での配置 | ・・レンズ保護カバーを有するもの | |||||||
DA | DA00 電子閃光装置その他 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | ||
・水中撮影用 | ・医療用カメラ用 | ・スチルビデオカメラ用 | ・近接、接写撮影を行うもの | ・バウンス撮影を行うもの | ・増灯 | ・・ワイヤレスリモコン制御 | ・マルチ発光(一画面に対して) | ・赤目防止 | ||||
EA | EA00 非電子閃光装置 |
EA01 | EA02 | EA03 | ||||||||
・機械的点火 | ・電気的点火(多灯発光) | ・同時発光 |