テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H031 | 電子写真における磁気ブラシ現像 | 事務機器 |
G03G13/09 ;15/09-15/09,101 |
G03G13/09;15/09-15/09,101 | AA | AA00 現像剤補給部の機構と機能 |
AA01 | AA03 | AA05 | AA06 | AA09 | |||||
・ホッパーによる補給 | ・ホッパー以外による補給 | ・トナー容器 | ・・トナーカートリッジ | ・補給用トナーの残量検知 | ||||||||
AA11 | AA12 | AA14 | AA16 | AA17 | AA18 | |||||||
・トナー撹拌手段 | ・・撹拌部材の構造 | ・・撹拌部材の材質 | ・補給量制御手段 | ・・補給ロール | ・・補給シャッター | |||||||
AA21 | AA22 | |||||||||||
・ブロッキング,ブリッジングの防止 | ・・バイブレーター | |||||||||||
AB | AB00 現像剤撹拌部の機構と機能 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB07 | AB09 | ||||
・撹拌部材の構造 | ・・オーガー,スクリュー | ・・パドル | ・・撹拌バー | ・・コイルバネ | ・撹拌部材の材質 | ・撹拌部材の配置 | ||||||
AC | AC00 現像剤搬送部の機構と機能 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |||
・搬送部材への現像剤供給 | ・・パドルロール | ・・磁気ロール | ・・・磁気ロールの配置 | ・現像ロール | ・・スリーブを有するもの | ・・・スリーブの構造 | ・・・・スリーブの表面構造 | |||||
AC11 | AC13 | AC14 | AC15 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||||
・・・スリーブの材質 | ・・・スリーブの駆動 | ・・・・スリーブの回転方向 | ・・・・スリーブの周速(比) | ・・・磁石構成体 | ・・・・磁石構成体の構造、製造 | ・・・・磁極の配置 | ・・・・磁束密度の分布 | |||||
AC22 | AC23 | AC24 | AC26 | AC28 | AC29 | AC30 | ||||||
・・・磁石構成体の駆動 | ・・・・磁石構成体の回転方向 | ・・・・磁石構成体の周速(比) | ・・スリーブを有しないもの | ・穂の規制 | ・・穂高の規制 | ・・・ドクターブレード | ||||||
AC31 | AC33 | AC34 | AC36 | AC38 | AC39 | AC40 | ||||||
・・・・ドクターブレードの材質 | ・・・・ドクターブレードの配置 | ・・・・ドクターブレードと現像ロールの間隙調節 | ・・・ロールによる穂高の規制 | ・トナー飛散防止 | ・・ハウジングのシール | ・・・端部のシール | ||||||
AC42 | ||||||||||||
・現像剤の異物除去 | ||||||||||||
AD | AD00 現像部の機構と機能 |
AD01 | AD03 | AD05 | AD07 | AD09 | ||||||
・感光体接触型 | ・感光体非接触型 | ・感光体と現像ロール間の間隙調節 | ・現像のON―OFF切替 | ・反転現像 | ||||||||
AD11 | AD13 | AD15 | AD16 | |||||||||
・滞留制御 | ・現像領域の補助部材 | ・現像領域の磁気ブラシの調節 | ・・磁気ブラシの均一化、安定化 | |||||||||
AE | AE00 現像剤回収・排出部の機構と機能 |
AE01 | AE02 | AE04 | ||||||||
・搬送部材からの回収 | ・・スクレイパ | ・現像剤劣化検知 | ||||||||||
BA | BA00 使用現像剤 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | BA09 | ||
・一成分系現像剤 | ・・導電性磁性トナー | ・・非導電性磁性トナー | ・二成分系現像剤 | ・・トナー | ・・・磁性トナー | ・・・導電性トナー | ・・・トナーの材質、粒径 | ・・キャリア | ||||
BB | BB00 トナーへの電荷付与 |
BB01 | BB03 | BB05 | BB07 | |||||||
・摩擦帯電 | ・コロナ帯電 | ・電極帯電 | ・分極帯電 | |||||||||
BC | BC00 トナー濃度の検知,制御 |
BC01 | BC03 | BC05 | BC07 | |||||||
・電気的検知 | ・電磁的検知 | ・光電的検知 | ・検知,制御回路 | |||||||||
CA | CA00 現像バイアス電位の印加 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA07 | CA09 | CA10 | ||||
・バイアス電位の制御 | ・・検知信号による制御 | ・・・感光体電位の検知 | ・・・基準画像濃度の検知 | ・直流電流 | ・交番電流 | ・・交流電流 | ||||||
CA11 | CA13 | CA15 | ||||||||||
・重畳電流 | ・印加部位 | ・印加タイミング | ||||||||||
DA | DA00 現像画像の調節,制御 |
DA01 | DA03 | DA05 | DA07 | |||||||
・濃度 | ・階調 | ・かぶり,地よごれの防止 | ・解像度 | |||||||||
EA | EA00 現像ユニット |
EA01 | EA03 | EA05 | EA07 | |||||||
・脱着 | ・ハウジングの形体 | ・駆動 | ・操作性の改善 | |||||||||
FA | FA00 その他 |
FA01 | FA03 | FA05 | FA07 | FA09 | ||||||
・多色カラー | ・単色切りかえ | ・プロセスユニット | ・小型,軽量化 | ・高速化 |