テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2H270へ変更(H20)
2H027 | 電子写真における制御・保安 | 事務機器 |
G03G15/00 ,303;21/00,370-21/00,392;21/00,396-21/00,540 |
G03G15/00,303;21/00,370-21/00,392;21/00,396-21/00,540 | DA | DA00 装置状態の検出・検知・測定・計測・計数 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA09 | DA10 | ||
・電位・電流・電圧の検出 | ・・感光体電位 | ・・電源電圧 | ・・現像トナー電位・現像電位・現像バイアス電 | ・帯電量(帯電時間) | ・露光量(露光時間) | ・現像された像の濃度 | ・・感光体上のトナー濃度 | |||||
DA11 | DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | DA18 | DA19 | DA20 | |||
・温度の検出 | ・・定着器温度 | ・・感光体、その周辺の温度 | ・湿度の検出 | ・感光体の疲労・劣化/感光体の抵抗値 | ・速度の測定 | ・・感光体の回転速度 | ・・露光走査速度 | ・・原稿の搬送速度 | ・・転写紙の搬送速度 | |||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA28 | DA29 | ||||
・位置の検知(例.レンズ位置) | ・・感光体(角度位置) | ・・露光走査手段の位置 | ・・・プラテン、原稿台 | ・・原稿カバー | ・・ドア、装置カバー | ・・装置ユニット・プロセスユニットの装着 | ・・周辺機器の接続 | ・・操作者の存在・位置/室内光の検知 | ||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA36 | DA38 | DA39 | DA40 | ||||
・装置要素の作動状態の検出 | ・・動作中 | ・・動作完了 | ・・停止中 | ・・複写準備動作中 | ・・複写可・不可 | ・時間の計測(タイマ、カウンタ) | ・・動作時間の計測(動作開始から停止まで) | ・・休止時間の計測(休止してからの時間) | ||||
DA41 | DA42 | DA43 | DA44 | DA45 | DA46 | DA47 | DA48 | DA50 | ||||
・枚数・回数の計数 | ・・複写可能枚数 | ・・複写残枚数 | ・・使用頻度/履歴 | ・・トータル複写枚数・使用回数・使用量 | ・・連続複写枚数・使用回数・使用量 | ・・ミスコピー回数 | ・・故障回数 | ・その他(電源周波数、時刻等) | ||||
DB | DB00 原稿の検出・検知・測定・計測 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | DB06 | DB07 | DB08 | DB09 | DB10 | |
・原稿の濃度/画素密度 | ・原稿の種類(色、ジアゾ、フィルム、厚み) | ・原稿挿入台への原稿の載置 | ・原稿の給紙 | ・原稿の排出 | ・プラテン上の原稿/原稿忘れ | ・原稿ジャム/原稿の搬送ミス | ・原稿の枚数 | ・原稿のサイズ | ・原稿の方向/傾き | |||
DC | DC00 転写紙の検出・検知・測定・計測 |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC05 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | |
・転写紙の濃度・色 | ・転写紙の質・厚み | ・転写紙の給紙 | ・・転写紙の転写部への到着・通過 | ・・転写紙の定着部への到着・通過 | ・中間トレイ内の転写紙の到着・排出 | ・機内、中間トレイ内の転写紙の枚数・存在 | ・ソータ内への転写紙の到着 | ・ソータ内、ビン内の転写紙の枚数・存在 | ・搬送中の転写紙サイズ | |||
DC11 | DC12 | DC14 | DC15 | DC16 | DC17 | DC18 | DC19 | DC20 | ||||
・転写紙の排出 | ・排紙部の転写紙の存在・枚数/用紙忘れ | ・転写紙のジャム/転写紙の搬送ミス | ・・給紙ミス | ・・分離ミス | ・・ソータ内のジャム | ・補給部の転写紙残量・転写紙なし | ・装着された転写紙カセット・サイズ | ・装着された転写紙の方向 | ||||
DD | DD00 サプライの検出 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD05 | DD07 | DD08 | DD09 | ||||
・容器内のトナー | ・・トナー残量・トナー不足 | ・・回収トナー量/回収トナーフル | ・トナーの色・種類 | ・現像器内のトナー(濃度など) | ・・現像器内のトナー電位 | ・感光体の種類・状態 | ||||||
DE | DE00 検出器の種類、構造、配置等 |
DE01 | DE02 | DE03 | DE04 | DE05 | DE07 | DE09 | DE10 | |||
・検出器の種類・構造 | ・・光学式検出器 | ・・機械式検出器 | ・・電磁気式検出器 | ・・・電位計 | ・検出・判断方法 | ・検出時期、タイミング/検出器の配置 | ・・検出器の配置・位置・移動 | |||||
EA | EA00 画質条件制御の対象 |
EA01 | EA02 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA08 | EA09 | EA10 | |
・帯電量制御 | ・画像露光量制御 | ・転写電圧制御 | ・現像器の制御 | ・・現像バイアス制御 | ・・トナー補給量の制御 | ・全面露光量、非画像露光量の制御 | ・転写前の帯電量の制御 | ・クリーニング能力の調整 | ・除電能力の調整 | |||
EA11 | EA12 | EA13 | EA15 | EA16 | EA18 | EA20 | ||||||
・温度制御(例.機内の保温、転写紙の加熱) | ・・定着器温度の制御 | ・・感光体温度の制御 | ・電力の制御 | ・・電力の分配 | ・その他の画質条件(電圧印加)の制御 | ・複数の画質条件の連動制御 | ||||||
EB | EB00 画質制御の対象となる画像の種類 |
EB01 | EB02 | EB03 | EB04 | EB06 | EB08 | |||||
・中間調画像の画質制御 | ・・文書、写真等の切換え・選択 | ・・原稿-複写物濃度曲線の改善 | ・・フルカラー画像の画質制御 | ・多色複写の画質制御 | ・ネガ・ポジ画像の画質制御 | |||||||
EC | EC00 画質制御の手段・方法 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC04 | EC06 | EC07 | EC08 | EC09 | EC10 | ||
・サイズ・倍率に基づく制御 | ・・原稿・転写紙サイズに基づく制御(等倍複写 | ・試験パターン作成を伴う制御 | ・・試験パターン板を露光するもの | ・検出値に基づく制御(基準値との比較) | ・複数箇所の検出を伴うもの(明部・暗部) | ・前の複写サイクル時の検出結果に基づく制御 | ・初期値の設定/検出値の変化に基づく制御 | ・検出値・制御量が限界値の場合の制御内容 | ||||
EC11 | EC12 | EC14 | EC15 | EC17 | EC18 | EC19 | EC20 | |||||
・画像領域内の画質不均一の補正 | ・画像領域外の画質制御/黒枠除去 | ・疲労劣化防止・長寿命化・均一使用 | ・・均一使用 | ・連続複写時の潜像電位回復・維持・補正 | ・画質制御をする時期 | ・マイコンによる画質制御 | ・・画質制御プログラムの内容 | |||||
ED | ED00 タイミング・同期制御の対象 |
ED01 | ED02 | ED03 | ED04 | ED05 | ED06 | ED07 | ED08 | ED09 | ED10 | |
・感光体(ドラム、ベルト) | ・・感光体の回転 | ・帯電 | ・露光走査(例.露光光学系) | ・・原稿台の移動 | ・画像露光 | ・非画像露光 | ・現像 | ・・現像バイアス | ・・トナー補給 | |||
ED11 | ED12 | ED13 | ED15 | ED16 | ED17 | ED18 | ED19 | |||||
・原稿搬送 | ・・自動原稿給送 | ・原稿の排出 | ・転写前後の光照射・除電・帯電 | ・用紙搬送 | ・・給紙/再給紙 | ・・手差し給紙 | ・・排紙 | |||||
ED21 | ED22 | ED24 | ED25 | ED26 | ED27 | ED28 | ED29 | ED30 | ||||
・ソーター | ・・排紙先のビン | ・転写/分離 | ・定着 | ・除電 | ・クリーニング | ・・ブレード | ・後処理器(ソーター以外) | ・その他 | ||||
EE | EE00 タイミング・同期制御の手段・方法 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE08 | EE09 | EE10 | |
・タイミングパルスの発生 | ・タイミングの調整(タイマ,カウンタ) | ・速度制御 | ・モータ制御 | ・搬送停止・位置決め・移動停止 | ・マイコン制御 | ・・プログラムによる制御内容 | ・・メモリ管理 | ・・入出力/割込み | ・・複数制御部/制御部間の信号伝送 | |||
EF | EF00 制御する時期 |
EF01 | EF02 | EF04 | EF06 | EF07 | EF08 | EF09 | EF10 | |||
・電源オン時の制御 | ・・感光体の準備回転中の制御 | ・予熱期間中の制御 | ・複写開始時の制御 | ・・感光体の前回転中の制御 | ・・複写開始時の予備露光走査 | ・複写動作中における制御 | ・・同一複写サイクル中の検出値による制御 | |||||
EF11 | EF12 | EF13 | EF15 | EF16 | EF17 | EF18 | ||||||
・後回転中の制御 | ・引き続く複写までの期間中の制御 | ・複写停止時の制御 | ・複写休止期間中の制御 | ・・節電 | ・電源オフ時の制御 | ・電源オフ期間中の制御 | ||||||
EG | EG00 動作・休止期間の制御 |
EG02 | EG04 | EG06 | EG07 | EG08 | ||||||
・複写休止期間の制御 | ・引き続く複写までの期間の制御 | ・感光体の回転期間(回転量)の制御 | ・・準備回転・前回転期間 | ・・後回転期間 | ||||||||
EH | EH00 準備動作 |
EH01 | EH02 | EH03 | EH04 | EH06 | EH08 | EH10 | ||||
・ホームポジション復帰(光学系,感光体) | ・変倍動作(レンズ移動) | ・誤動作防止、マイコンリセット、計数値のリセット | ・複写可能枚数のセット | ・複写開始の許可条件のセット | ・複写開始信号の発生 | ・複写停止信号の発生 | ||||||
EJ | EJ00 監視・管理、電源操作・遠隔制御 |
EJ01 | EJ02 | EJ03 | EJ04 | EJ05 | EJ06 | EJ08 | EJ09 | EJ10 | ||
・利用許可 | ・・管理カード等による利用許可/キーカウンタ | ・・不正使用防止/暗唱番号入力 | ・利用者コードの管理,部門管理 | ・データ記録可能なカード類 | ・料金管理/枚数管理 | ・管理データの記録・記憶・表示 | ・管理データの特定 | ・管理データの消去 | ||||
EJ11 | EJ13 | EJ15 | EJ17 | EJ18 | EJ19 | |||||||
・スケジュール管理/仕事の分配 | ・多数装置の集中管理 | ・遠隔制御 | ・電源操作 | ・・電源の自動オン・オフ | ・・・休止期間によるオートシャットオフ | |||||||
EK | EK00 異常時の処理 |
EK01 | EK03 | EK04 | EK05 | EK06 | EK07 | EK09 | EK10 | |||
・異常時の装置状態の記録,記憶 | ・自動停止,複写禁止 | ・異常中断と複写の復旧 | ・電源遮断対策/データの保存 | ・電源の自動遮断 | ・電源遮断の禁止・複写停止の禁止 | ・異常停止時の処理内容 | ・・用紙の排出,給紙(搬送)停止 | |||||
EK11 | EK13 | EK14 | EK15 | EK17 | EK19 | |||||||
・故障の程度・回数による異常処理 | ・電圧異常時,負荷変動等の補償動作 | ・枚数補正,追加複写 | ・リトライ,代替複写 | ・マイコンの異常処理 | ・画質制御の停止 | |||||||
FA | FA00 複写モードの選択/誤選択時の処理 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | FA07 | FA08 | FA09 | FA10 | |
・原稿枚数の設定 | ・連続複写枚数の設定 | ・サイズの設定(複写サイズ) | ・・原稿サイズ・方向 | ・・転写紙サイズ・方向 | ・倍率の設定 | ・濃度選択 | ・停止モード | ・割り込みモードの選択 | ・・割り込み時の処理 | |||
FA11 | FA12 | FA13 | FA15 | FA16 | FA17 | FA18 | FA19 | FA20 | ||||
・両面複写モードの選択 | ・・両面原稿 | ・・両面複写時の処理 | ・転写紙の手差しモード | ・露光走査モード/光学系移動型 | ・・原稿台移動型 | ・・原稿移動型 | ・・複数原稿連続露光/原稿分割露光 | ・原稿送りモード | ||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA24 | FA25 | FA27 | FA28 | FA30 | |||||
・周辺機器の選択 | ・・ADFの使用 | ・・ソーターの使用(丁合) | ・・・丁合以外のモード(仕分) | ・複写開始 | ・白紙・区切りモード | ・カラー複写モード/色の選択 | ・その他の複写モードの選択 | |||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA35 | FA37 | FA40 | |||||||
・誤選択時の処理(入力禁止) | ・・モード切換えの禁止/再選択要求 | ・・自動修正,モードの強制・制限 | ・モード変更/モード変更時の処理 | ・自動,手動,標準モードの手動切換え | ・キー入力の一時的記憶 | |||||||
FB | FB00 複写モードの自動設定・自動切換え |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB09 | FB10 | ||
・入力・検出方法・条件 | ・・記憶情報による自動連続複写 | ・・カード,シート,原稿上のマークによるもの | ・・操作ユニットの装着によるもの | ・・原稿からイメージを読み取るもの | ・・手動設定の読み込みによるもの | ・・検出値の読み込みによるもの | ・・転写紙切れ時に行うもの | ・・転写紙補充時に行うもの | ||||
FB11 | FB12 | FB13 | FB14 | FB15 | FB16 | FB17 | FB18 | FB19 | ||||
・設定対象(例.両面複写) | ・・複写倍率 | ・・転写紙カセット | ・・複写サイズ | ・・複写濃度・画質 | ・自動設定不能時の処理 | ・・自動複写禁止 | ・・標準・手動モードへの自動切換え | ・自動モード変更 | ||||
FC | FC00 標準モードの設定・選択 |
FC01 | FC02 | FC03 | FC04 | FC05 | FC07 | FC08 | FC09 | |||
・標準モードの設定 | ・・優先順位の設定 | ・・複数標準モードの登録・呼び出し | ・クリアキー入力(入力モードの取消し) | ・・クリアキーの禁止 | ・複写モードのリセット(一括して標準モードに変更) | ・・タイマーリセット | ・・リセットの禁止 | |||||
FD | FD00 画像編集 |
FD01 | FD02 | FD03 | FD04 | FD06 | FD08 | FD10 | ||||
・オーバーレイ、合成、移動、消去 | ・変形 | ・複写範囲,位置の選択 | ・余白形成 | ・マーク,色の検出による編集 | ・画像メモリを有するもの | ・付加情報のプリント(例.頁、部門) | ||||||
GA | GA00 入力操作・表示パネル |
GA01 | GA03 | GA05 | GA08 | |||||||
・入力操作・表示装置の種類・構造・配置 | ・・操作・表示パネルの配置 | ・・着脱・収納ユニット | ・・入力操作装置の配置 | |||||||||
GA11 | GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | GA19 | GA20 | |||
・・入力操作装置の種類・構造 | ・・・スイッチ・ボタン | ・・・・電源スイッチ | ・・・・テンキー | ・・・・特殊キー(リコールキー) | ・・・・アップ・ダウンキー | ・・・バーコード入力 | ・・・アナログ入力/スライドレバー | ・・・音声入力 | ・・・特殊入力(タッチ入力・足踏み入力) | |||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | |||
・・出力装置の種類・構造(プリンタ出力) | ・・・表示器の種類 | ・・・・発光素子・液晶等の表示要素を用いるもの | ・・・・・セグメント | ・・・・・ドットマトリックス | ・・・・走査型(CRT) | ・・・・非電気的表示(印刷ラベル) | ・・・表示器の配置 | ・・・表示器の構造 | ・・・発音装置/警報/警告 | |||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA35 | GA36 | GA37 | GA39 | |||||
・入力操作・表示装置の制御 | ・・マイコンによる制御 | ・・入力操作装置の制御 | ・・・入力設定方法 | ・・・キースイッチの併用 | ・・・入力禁止・誤入力防止 | ・・・入力の許可 | ・・・押圧回数/押圧時間による入力 | |||||
GA41 | GA42 | GA43 | GA44 | GA45 | GA46 | GA47 | GA48 | GA49 | GA50 | |||
・・出力表示装置の制御 | ・・・出力表示方法 | ・・・・イメージ表示・投影・モニター表示 | ・・・・色表示 | ・・・・絵文字、図、レイアウト表示 | ・・・・記号・コード表示 | ・・・・文章表示 | ・・・・・音声表示(音声合成等) | ・・・・数値表示 | ・・・・量(長さ)の表示 | |||
GA52 | GA53 | GA54 | GA56 | GA59 | GA60 | |||||||
・・・表示器の併用/表示の変更 | ・・・表示のリセット | ・・・表示の時期 | ・・・キーの機能の表示/メニュー表示 | ・・・表示の消灯 | ・・・点滅表示 | |||||||
GB | GB00 表示内容(検出、モード選択とペア) |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB07 | GB08 | GB09 | GB10 | |
・検出器による検出結果の表示 | ・・物理量の表示 | ・・サプライ・転写紙の不足、残量の表示 | ・・サイズ・方向の表示 | ・装置の動作状態の表示 | ・・ジャムに関する表示 | ・・故障・異常に関する表示 | ・・ジャム,故障・異常箇所および内容の表示 | ・異常処理手順・処理内容の表示 | ・予告 | |||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB19 | GB20 | |||
・計数結果の表示 | ・・連続複写枚数の表示 | ・設定・選択状態の表示(FA~FD以外) | ・・設定モードの表示 | ・・・設定複写枚数の表示 | ・・・サイズ・方向・倍率の表示 | ・時間の表示 | ・時刻の表示 | ・操作手順の表示 | ・表示内容レベルの設定・変更 | |||
HA | HA00 故障,異常の点検・検査/自己診断 |
HA01 | HA02 | HA03 | HA04 | HA06 | HA07 | HA08 | HA09 | HA10 | ||
・故障,異常の点検・検査 | ・・点検・検査のための構成 | ・・点検・検査の時期 | ・・・異常検出のタイミング | ・自己診断/診断モードの選択 | ・・ためし刷り | ・・検査対象の選択 | ・・(ジャム)検出殺し | ・・異常箇所の発見 | ||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA14 | HA15 | HA16 | HA17 | HA18 | HA19 | HA20 | |||
・点検・検査・診断の対象 | ・・設置の要素の検査 | ・・検出器の検査 | ・・・検出器のバラツキの検査・補正 | ・・制御装置の検査 | ・・・マイコンの検査 | ・・回線故障,断線 | ・・タイミング(パルス)の検査 | ・・伝送エラー | ・・入出力装置の検査 | |||
HB | HB00 保守・交換・調整 |
HB01 | HB02 | HB04 | HB05 | HB06 | HB07 | HB09 | ||||
・保守時期の決定 | ・・使用量・回数による決定 | ・保守時の調整・制御 | ・・部品情報による調整・制御 | ・・調整内容、調整モードの選択 | ・・・時間、タイミング、速度、計数値の設定 | ・・・検出レベルの調整 | ||||||
HB11 | HB12 | HB13 | HB14 | HB15 | HB16 | HB17 | HB18 | HB19 | HB20 | |||
・保守・交換の対象 | ・・廃トナー | ・・供給トナー/現像ユニット | ・・感光体 | ・・プロセスユニット | ・・その他の装置要素/装置ユニット | ・故障・保守情報の継続的記録・記憶・読出し | ・保守容易な構造(例.2分割構造) | ・部品のクリーニング | ・検出器の保守・クリーニング | |||
JA | JA00 環境調節の目的 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA06 | JA07 | JA08 | |||||
・有害物質の除去/脱臭 | ・・オゾンの除去 | ・・防塵/集塵 | ・光の遮蔽/発光防止 | ・・人体の保護 | ・・感光体の保護 | |||||||
JA11 | JA12 | JA14 | JA15 | JA16 | JA17 | JA18 | JA19 | JA20 | ||||
・高温対策 | ・低温対策/結露防止 | ・湿度調節(温度調節によるものを除く) | ・・加湿 | ・・除湿 | ・防音/振動防止 | ・感電防止 | ・帯電防止/除電(例.転写紙) | ・その他(例.高周波防止) | ||||
JB | JB00 環境調節の手段・方法 |
JB01 | JB02 | JB03 | JB04 | JB05 | JB06 | JB07 | JB08 | JB09 | ||
・フィルターを用いるもの | ・・フィルターの構造 | ・・フィルターの配置 | ・分解・吸収用材料を用いるもの | ・・分解・吸収用材料の種類 | ・・分解・吸収用材料の配置 | ・加熱分解 | ・静電吸着 | ・磁気吸引 | ||||
JB11 | JB12 | JB13 | JB14 | JB15 | JB16 | JB17 | JB18 | JB19 | JB20 | |||
・空調のための構造・装置要素のレイアウト | ・・整流板・熱遮蔽板の構造・形状・配置 | ・・通風路の構造・レイアウト | ・・・通風管を用いたもの | ・・・吸・排気口の構造・配置 | ・吸・排気,送風用ファンの構造・配置 | ・・排気用ファン | ・・ファンの構造 | ・温風適用/加熱・除湿ランプ | ・強制冷却(冷媒など) | |||
JB21 | JB22 | JB23 | JB24 | JB25 | JB26 | JB27 | JB28 | JB29 | JB30 | |||
・制御 | ・・ファンの駆動制御(正逆転) | ・・・ファンの駆動開始・停止制御 | ・・・ファンの能力切り換え | ・・・排気装置に関するもの | ・・可動板を用いるもの | ・・・吸・排気口の開閉 | ・・・通風路の変更 | ・・・装置内の遮断 | ・その他 | |||
JC | JC00 環境調節の適用箇所 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC05 | JC06 | JC07 | JC08 | JC09 | ||
・感光体 | ・帯電装置 | ・・転写,分離,除電 | ・露光部/プラテン | ・・レーザー | ・現像部 | ・クリーニング部 | ・定着部 | ・帯電以外の転写・分離手段 | ||||
JC11 | JC12 | JC13 | JC14 | JC15 | JC16 | JC18 | JC20 | |||||
・転写紙 | ・・給紙前の転写紙 | ・・搬送中の用紙 | ・搬送装置 | ・プロセスユニット | ・モータ/電源装置 | ・制御装置 | ・その他 | |||||
ZA | ZA00 その他 |
ZA01 | ZA03 | ZA04 | ZA05 | ZA07 | ZA08 | ZA09 | ZA10 | |||
・電源装置 | ・安全装置 | ・・安全スイッチ | ・・ロック機構 | ・ファクシミリ/プリンタとしての利用 | ・マイコンのインターフェース/ポートの利用 | ・配線,コネクタ,信号伝達構造 | ・特定レイアウトを前提としたもの |