テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト再作成(H6)、1980年以降に発行された文献を解析対象としている、FI化(R3)
2H020 | カメラの細部(フィルム等の取扱い機構) | 光学装置 |
G03B17/00 -17/00,101;17/26-17/34;17/38-17/46 |
G03B17/00@D | AA | AA00 巻上げ |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA09 | |||
・操作部材 | ・駆動力伝達機構 | ・・クラッチ | ・・逆転防止機構 | ・・巻上げ停止機構 | ・フィルムに作用する手段 | ・他のカメラ機構との関連 | ||||||
G03B17/00@F | AB | AB00 巻戻し |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB06 | |||||
・操作部材 | ・巻上げ巻戻しの切換機構 | ・・スプロケットに作用するもの | ・・パトローネ軸に作用するもの | ・自動巻戻し | ||||||||
G03B17/00@G | AC | AC00 操作部材 |
AC01 | AC02 | ||||||||
・ボタン | ・操作レバーを有するもの | |||||||||||
G03B17/00@J | BA | BA00 モータードライブ「機能」 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA08 | ||
・フィルムの装填 | ・空送り | ・一駒巻上完了時の巻上停止 | ・巻戻し | ・・巻上げ巻戻しの切換 | ・レリーズとの関連 | ・安全装置 | ・表示;警告 | |||||
BB | BB00 モータードライブ「用途」 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | |||||||
・一眼レフ用 | ・連続撮影用 | ・予備巻上用 | ・着脱式モータードライブ用 | |||||||||
BC | BC00 モータードライブ「構成」 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC06 | BC08 | BC09 | BC10 | |||
・モーターの給電制御 | ・・タイマーを有するもの | ・・モーターを正逆転するもの | ・・複数のモーターを有するもの | ・電源回路 | ・検知手段を有するもの | ・・巻上げ負荷の検知 | ・・パーフォレーションの検知 | |||||
BC12 | BC13 | BC15 | BC17 | BC18 | BC19 | |||||||
・駆動力伝達機構 | ・・遊星歯車機構を有するもの | ・框体の構造 | ・他のカメラ機構との連動 | ・・駒数計との連動 | ・・裏蓋との連動 | |||||||
G03B17/26 | CA | CA00 感光材料を保持しカメラ内に挿入するのに使われる支持器 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | |||
・マガジン自体 | ・・カメラ後部に取付けるもの | ・・カメラ内部に装填するもの | ・カメラとの関連 | ・・異種マガジン用 | ・・マガジンの着脱 | ・・マガジンとカメラの信号伝達 | ||||||
G03B17/28@B | DA | DA00 圧板式 |
DA01 | DA03 | ||||||||
・異種フィルム用 | ・フィルム送りとの関連 | |||||||||||
G03B17/28@C | DB | DB00 フィルム支持装置 |
DB01 | |||||||||
・マガジン用 | ||||||||||||
G03B17/28@D | DC | DC00 フィルム交換装置 |
DC01 | |||||||||
・フィルム巻軸の着脱 | ||||||||||||
G03B17/28@Z | DD | DD00 感光材料の位置づけ一般 |
DD01 | DD02 | DD04 | DD06 | DD08 | |||||
・フィルム片の位置決め | ・・圧板式 | ・フィルム先端の装填 | ・パトローネの位置決め | ・フィルムの交換 | ||||||||
G03B17/30 | EA | EA00 スプールその他フィルムをコイル状に巻いた回転できる支持部の位置付け |
EA01 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA08 | ||||
・自動装填 | ・巻取スプール | ・・爪を有するもの | ・・フィルム挾持手段を有するもの | ・・摩擦手段を有するもの | ・巻軸の着脱 | |||||||
G03B17/38@A | FA | FA00 ケーブルレリーズ |
FA01 | FA03 | FA05 | |||||||
・空気式 | ・電磁式 | ・純機械式 | ||||||||||
G03B17/38@B | FB | FB00 起動信号に特徴のあるもの |
FB01 | FB03 | FB05 | |||||||
・電波によるもの | ・光によるもの | ・音によるもの | ||||||||||
G03B17/38@Z | FC | FC00 レリーズ装置一般 |
FC01 | FC02 | FC04 | FC06 | FC08 | |||||
・レリーズボタン | ・・レリーズボタンの配置 | ・電磁式 | ・ケーブルレリーズ | ・レリーズロック | ||||||||
FC12 | FC13 | FC14 | FC15 | FC16 | ||||||||
・他のカメラ機構との関連 | ・・巻上げとの関連 | ・・オートフォーカス機構との関連 | ・・レンズカバーとの関連 | ・・モータードライブとの関連 | ||||||||
G03B17/40@A | GA | GA00 セルフタイマー単体 |
GA01 | GA03 | ||||||||
・流体式 | ・回転カム式 | |||||||||||
G03B17/42@B | HA | HA00 フィルム巻止装置 |
HA01 | HA03 | HA05 | HA07 | ||||||
・1駒に1個のパーフォレーションを有するフィルム用 | ・巻止めの解除 | ・レリーズとの関連 | ・シャッターチャージとの関連 | |||||||||
G03B17/42@D | HB | HB00 無孔ロールフィルムの自動巻止 |
HB01 | HB03 | ||||||||
・割出盤を有するもの | ・駒数計を有するもの | |||||||||||
G03B17/42@E | HC | HC00 レリーズと巻上げの連動関係 |
HC01 | HC02 | HC05 | HC06 | HC07 | HC09 | ||||
・レリーズ阻止手段を有するもの | ・・多重露光の防止 | ・巻上げ阻止手段を有するもの | ・・空送りの防止 | ・・空送り | ・モータードライブ用 | |||||||
HC11 | HC13 | |||||||||||
・1駒に1個のパーフォレーションを有するフィルム用 | ・他のカメラ機構との関連 | |||||||||||
G03B17/00@J-17/00@N;17/00@P-17/00@X | MA | MA00 モータードライブ[目的] |
MA01 | MA02 | MA03 | MA04 | MA05 | MA06 | MA07 | MA08 | MA09 | |
・節電,電池の長寿命化 | ・動作,機能の高速化 | ・誤動作,フィルム等の損傷防止,安全確保 | ・誤操作(誤露光等),フィルム無駄防止 | ・動作機能の精確化,静音化 | ・操作の容易化 | ・多機能化 | ・検査,試験,調整 | ・省部品化 | ||||
MB | MB00 モータードライブ[カメラの型式]* |
MB01 | MB02 | MB03 | MB04 | MB05 | MB06 | MB07 | MB08 | |||
・一眼レフタイプ(ミラー機構明記) | ・着脱式モータードライブカメラ | ・ディスクカメラ | ・使い捨てカメラ | ・無孔ロールフィルム用カメラ | ・予備巻上げ式カメラ | ・自動空送り式カメラ | ・自己処理型カメラ | |||||
MC | MC00 モータードライブ[基本機能及び構成] |
MC01 | MC02 | MC03 | ||||||||
・フィルム装填,取り出し | ・・パトローネ専用蓋あり | ・・パトローネ(室)飛び出し | ||||||||||
MC11 | MC12 | MC13 | MC15 | MC16 | MC17 | MC18 | ||||||
・フィルム給送,巻上げ | ・・空送り | ・・一駒巻上げ | ・フィルムの巻戻し | ・・自動巻戻し | ・・途中巻戻し可能 | ・・巻戻し後巻上げモードに自動復帰 | ||||||
MC21 | MC22 | MC23 | MC24 | MC27 | MC28 | |||||||
・駆動源* | ・・電動モーターによるもの | ・・・超音波モーターによるもの | ・・・パルスモーター,ステッピングモーター | ・・複数モーター | ・・スプール内モーター | |||||||
MC31 | MC32 | MC33 | MC34 | MC35 | MC36 | MC37 | MC38 | |||||
・駆動力伝達機構* | ・・遊星歯車機構 | ・・クラッチ | ・・単一モーターによる複数動作機構の駆動 | ・・・正逆転による巻上げ,巻戻し切替え | ・・・一方向回転で巻上げ巻戻し動作をするもの | ・・・一方向回転で巻戻しと他の動作を行うもの | ・・・一方向回転で巻上げと他の動作を行うもの | |||||
MC41 | MC42 | MC43 | MC44 | |||||||||
・他の機構との関連* | ・・裏蓋との関連 | ・・チャージ機構との関連 | ・・レンズ系との関連 | |||||||||
MC51 | MC52 | MC53 | MC54 | MC55 | MC56 | MC58 | MC59 | MC60 | ||||
・電源及び電源回路,駆動回路* | ・・電池交換時の対策 | ・・バッテリーチェック | ・・電源変動対策 | ・・・温度対策 | ・・・定電圧回路 | ・・複数電源,別電源 | ・・駆動源への給電制御 | ・・一般駆動回路,一般駆動回路部品 | ||||
MC61 | MC62 | MC63 | MC64 | MC65 | MC66 | MC68 | MC69 | MC70 | ||||
・検知* | ・・検知の対象* | ・・・パトローネの有無検知 | ・・・フィルム情報の検知 | ・・・・Dxコード | ・・・・フィルムの情報孔又はマーク | ・・・フィルム位置又は残量の検知 | ・・・・フィルム終端の検知 | ・・・・フィルムリーダー部の検知 | ||||
MC71 | MC72 | MC73 | MC74 | MC76 | MC77 | MC78 | MC79 | |||||
・・・操作,動作の検知* | ・・・・裏蓋の開閉検知 | ・・・・バリアーの開閉検知 | ・・・・回路動作の検知 | ・・検知の手段* | ・・・光学的 | ・・・機械的 | ・・・電気的 | |||||
MC81 | MC82 | MC83 | MC84 | MC85 | MC87 | |||||||
・表示,警告手段,安全化手段* | ・・駒数の表示 | ・・警告表示 | ・・動作の禁止 | ・・・禁止動作の自動解除 | ・・誤差の修正 | |||||||
MC91 | MC92 | MC93 | MC94 | MC96 | MC97 | MC99 | ||||||
・筐体の構造,配置* | ・・機能(例えば防音),材質に特徴のあるもの | ・・回路基板の取付け又は電気部品の配置,配線 | ・・カメラの機械部品の配置に特徴のあるもの | ・その他の構成上の細部* | ・・操作部材 | ・付属品* | ||||||
MD | MD00 モータードライブ[多機能化]* |
MD01 | MD02 | MD03 | MD04 | MD05 | MD07 | MD08 | MD09 | MD10 | ||
・撮影モードの設定,選択* | ・・単写,連写の切替え | ・・自動,手動の切替え | ・・擬似撮影(デモンストレーションモード等) | ・・指定モードへの自動復帰 | ・多重露出撮影 | ・ブラケッティング撮影 | ・インターバル撮影 | ・閃光撮影 | ||||
MD11 | MD12 | MD13 | MD14 | MD15 | MD16 | MD17 | ||||||
・レンズ移動を伴う撮影(ズーミング連写等) | ・画面サイズ切替え撮影 | ・トリミング撮影 | ・データー写し込み可能,データー読取り可能 | ・遠隔操作可能,音声入出力可能 | ・視線検知機能,接眼検知機能 | ・姿勢検知機能 | ||||||
ME | ME00 モータードライブ[制御] |
ME01 | ME02 | ME03 | ME04 | ME06 | ME07 | ME08 | ||||
・カメラ動作機構の制御 | ・・動作状態を記憶するもの | ・・複数のカメラ動作機構の関連制御 | ・・・動作順序を変更するもの | ・・タイマーを用いた制御 | ・・動作の禁止又は禁止動作の解除制御 | ・・外部情報による制御 | ||||||
ME11 | ME12 | ME13 | ME14 | ME15 | ME16 | ME17 | ||||||
・駆動源の制御 | ・・起動時又は停止時の制御 | ・・電源の変動等に対する制御 | ・・モーターの正逆転制御 | ・・モーターの変速制御 | ・・モーターの定速制御 | ・・間欠駆動制御 | ||||||
ME21 | ME22 | ME23 | ME24 | ME25 | ME26 | ME27 | ||||||
・フィルム給送の制御* | ・・給送量(定量,可変量)制御 | ・・給送方向を自動的に変更する制御 | ・・給送速度(定速,変速)制御 | ・・特定の給送位置への自動給送制御 | ・・停止制御 | ・・フィルム端部の給送制御 | ||||||
ME31 | ME32 | ME33 | ME34 | ME35 | ME37 | ME38 | ||||||
・データー処理制御* | ・・プリセットが可能なもの | ・・CPU等の誤動作防止のためのもの | ・・ROMを用いるもの | ・・通信機能を備えるもの | ・制御回路 | ・・パルスを用いるもの |