Fタームリスト

2H011 焦点調節 光学装置      
G03B3/00 -3/12;13/30-13/36;21/53
G03B13/36;21/53 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06
・スチルカメラ ・動画カメラ ・TVカメラ ・ビュアー・プロジェクター ・露光・焼付装置 ・その他の特殊用途
BA BA00
焦点検出(測距)方式
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06
・基線長三角測距(パッシブ) ・・可動ミラーを用いるもの ・・・サーチ走査を伴うもの ・・・ミラーとレンズとが連動するもの ・・可動ミラーを用いないもの ・・検出素子又は検出素子群が共通(単一)
BA11 BA12 BA13 BA14
・基線長三角測距(アクティブ) ・・光源を機械的走査するもの ・・受光素子を機械的走査するもの ・・可動部のないもの
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25
・瞳分割方式(位相差検出方式) ・・時系列的に分割 ・・同時に分割 ・・レンズのF値を孝慮するもの ・・像鮮鋭度の検出を伴うもの
BA31 BA32 BA33 BA34 BA35 BA36 BA37 BA38 BA39
・像鮮鋭度検出方式 ・・ディップ効果(CdS)を利用するもの ・・センサーアレイを用いるもの ・・撮像管を用いるもの ・・機械的走査によるもの ・・光学的フーリエ変換を利用するもの ・・光軸方向に異なる複数の位置で検出するもの ・・・静止した検出素子(群) ・・・光軸方向に振動するレンズ又は検出素子(群)
BA41
・反射波の時間差を利用するもの
BA51
・その他(空気圧・静電容量の変化)
BB BB00
検出部の特徴
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06
・光学系 ・検出素子 ・検出方式に関連するアルゴリズム ・信号処理 ・・CCDの蓄積時間 ・・特殊な変換
CA CA00
レンズ等の駆動及び制御
CA01
・焦点移動のための結像要素に特徴を有するもの
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19
・レンズ等を移動させる機械的構造 ・・駆動源自体の特徴 ・・レンズ一体型に適合するもの ・・交換レンズ型に適合するもの ・・・ボディ側に駆動源及び検出部を配置 ・・・ボディ側に検出部、レンズ側に駆動源を配置 ・・駆動源又は検出部がアタッチメントのもの ・・自動一手動の切換え ・・レンズ位置検出
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA29
・制御方法及び装置 ・・連続的な制御 ・・・ハンチング防止 ・・・高速化のための制御 ・・ワンショット ・・・電動機を用いるもの ・・連続とワンショットとの選択 ・・誤検出の処理 ・・レンズ等移動の制限
DA DA00
他の機能との連動
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08
・測光(露出制御) ・シャッター ・・セルフタイマー ・フィルム送り ・表示 ・接写 ・撮影補助光(ストロボ等) ・AFのための補助光
G03B3/02;13/32 EA EA00
手動焦点調節
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・操作部材がレンズ鏡筒から離れているもの ・同一操作部材が他の機能を有するもの ・操作部材と移動レンズとの間のリンク機構 ・・ヘリコイド溝と従動子 ・・カム板と従動子 ・・カム円筒と従動子 ・・ピニオンとラック ・・他のリンク機構 ・用途 ・・スチルカメラ
EA11 EA12 EA13
・・動画カメラ ・・ビュアー・プロジェクター ・・他の特殊用途
G03B3/10;13/34 FA FA00
動力による焦点調節
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・駆動源 ・・回転するモータ ・・他の電動機 ・動力の伝達 ・・クラッチを介するもの ・他の機能と関連あるもの ・・シャッター ・・絞り ・・フィルム送り ・・近接撮影
FA11
・レンズ位置検出手段を有するもの
TOP