Fタームリスト

2G016から分割,リスト再作成(H26)
2G216 電池等の電気的状態の試験 電気測定      
G01R31/36 -31/396
G01R31/36-31/396 AA AA00
目的
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・過充電又は過放電防止 ・電流又は電圧の大きな変化に対応 ・OCV-SOC特性の平坦部対策 ・放電終止電圧の設定又は調整 ・負荷動作状態で検査可能 ・検査のためのエネルギー消費を抑制 ・検査における電池の長寿命化 ・電池の再利用 ・測定器の校正
AB AB00
用途
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05
・車両 ・車両への充電器 ・携帯端末又はパソコン ・無停電電源 ・定置用蓄電池
BA BA00
電池の状態検査
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07
・充電状態(SOC)を導出 ・・電流積算法(積算電流からSOC導出) ・・電圧法(開放電圧からSOC導出) ・・充放電曲線から導出 ・・内部抵抗から導出 ・・電解液の比重から導出 ・・電池モデルから導出
BA12 BA13 BA14 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・・異なる方法の組み合わせ ・・・電流積算法と電圧法 ・・・異なる方法を切換 ・・・異なる方法の結果を演算 ・・充電状態(SOC)の補正 ・・・温度による補正 ・・・劣化状態(SOH)による補正 ・・・電流が0となった時に補正 ・・・自己放電
BA21 BA22 BA23 BA24 BA25 BA26 BA27 BA28 BA29 BA30
・劣化状態(SOH)を導出 ・・満充電容量(FCC)から導出 ・・内部抵抗から導出 ・・電圧降下量から導出 ・・開放電圧-充電状態特性から導出 ・・充放電曲線から導出 ・・劣化速度から導出 ・・過充電又は過放電状態から導出 ・・充放電サイクル数から導出 ・・使用時間から導出
BA32 BA33 BA34 BA35
・・エンジン始動時の最低電圧から導出 ・・劣化状態(SOH)の補正 ・・・温度による補正 ・・・充電状態(SOC)による補正
BA41 BA42 BA43 BA44 BA45 BA46 BA47 BA48 BA49
・開放電圧(OCV)を導出 ・・電流を0に制御 ・・電流-電圧特性の軸交点から導出 ・・電池モデルから導出 ・・充電状態(SOC)から導出 ・・負荷時の電圧から開放電圧を推定 ・・開放後の過渡電圧から導出 ・・・収束を高速化 ・・・収束する電圧変化を近似
BA51 BA52 BA53 BA54 BA55 BA56 BA57 BA58 BA59
・内部抵抗を導出 ・・電流-電圧特性の傾きから導出 ・・電圧変化(ΔV)/電流変化(ΔI)から ・・電池モデルから導出 ・・・適応ディジタルフィルタ ・・・交流インピーダンス法(ナイキスト線図) ・・分極抵抗を導出 ・・内部抵抗の補正 ・・・温度による補正
BA61 BA62 BA63 BA64 BA65 BA66 BA67
・満充電容量(FCC)を導出 ・・新品の電池(電池製造時のFCC) ・・劣化した電池(電池使用時のFCC) ・・電流積算による導出 ・・所定のSOC間又は電圧間の充放電量から ・・SOC特性から導出 ・・内部抵抗から導出
BA71 BA72
・充放電可能電力(SOP)を導出 ・・充放電可能電力(SOP)の補正
BB BB00
電池の異常検査
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09
・電池セルの異常 ・・短絡(ショート) ・・断線(オープン) ・・誤接続 ・・過電圧又は過充電 ・・過放電 ・・内部抵抗異常 ・・メモリ効果 ・・異常セルの検出
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18
・配線又は監視回路内の異常 ・・短絡(ショート) ・・断線(オープン) ・・異常箇所の検出 ・・電流センサの異常 ・・電圧センサの異常 ・・温度センサの異常 ・・表示装置の異常
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25
・出荷時の検査 ・・容量試験 ・・自己放電試験 ・・釘刺し試験 ・・恒温試験又は加速(エージング)試験
CA CA00
検査タイミング
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09
・充電時 ・・定電流充電時 ・・定電圧充電時 ・放電時 ・・定電流放電時 ・・エンジン始動時 ・充放電終了時 ・・満充電後 ・・放電終止電圧までの放電終了後
CA11 CA12
・休止時 ・・車両の一時停止(アイドリングストップ)時
CB CB00
検査時の処理
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07
・電池の種類を検出 ・電池の交換を検出 ・特性の変化を検出 ・充放電特性を導出 ・正極と負極の充放電特性 ・充電と放電の判定 ・充電時と放電時のヒステリシス特性
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB17 CB18 CB19
・電池モデル ・・等価回路 ・・パラメータ推定 ・・・適応ディジタルフィルタ ・・・ナイキスト線図 ・電圧のばらつき補正(セル電圧の均等化) ・充電状態(SOC)のばらつき補正 ・劣化状態(SOH)のばらつき補正
CB21 CB22 CB23 CB24 CB25 CB26 CB27
・モード ・・検査モード ・・省電力モード ・・充電モード ・・・急速充電モード ・・モード切換 ・・機器のモード(動作状態)を検出
CB31 CB32 CB33 CB34 CB35
・電池情報の記録 ・・初期情報の記録 ・・・電池定格の記録 ・・・電池特性の記録 ・・使用履歴の記録
CB41 CB42 CB44 CB45 CB46 CB47 CB48
・分極の解消 ・分極量を求める ・パルス電流 ・暗電流 ・疑似負荷への放電 ・複数セルの平均 ・複数セルの代表
CB51 CB52 CB53 CB54 CB55
・演算手段 ・・関数近似 ・・フーリエ変換 ・・A/D変換又はD/A変換 ・・比較
CC CC00
構成
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06
・異種電池の組み合わせ ・監視回路 ・・デイジーチェーン接続 ・・マスター監視装置とスレーブ監視装置 ・保護回路 ・無線通信
CD CD00
表示又は警告
CD01 CD02 CD03 CD04 CD05
・充電状態(SOC)の表示又は警告 ・・放電終止直前の表示又は警告 ・劣化状態(SOH)の表示又は警告 ・・寿命直前の表示又は警告 ・異常の表示又は警告
TOP