Fタームリスト

FIテーマのFタームテーマ化(H26)、テーマ名称変更(H26)
2G084 プラズマ技術 応用物理      
H05H1/00 -1/54
H05H1/00-1/54 AA AA00
用途
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08
・表面加工,表面処理 ・・エッチング ・・表面洗浄,アッシング ・・物理気相堆積(PVD) ・・化学気相堆積(CVD) ・・溶射 ・・表面改質 ・・イオン注入
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA19 AA20
・光源(可視,紫外,X線) ・イオン源,電子源 ・ラジカル,中性粒子源 ・ガス源(オゾン,水素等) ・熱源 ・・溶接,接合,切断 ・廃棄物,有害物質処理 ・・気体(集塵を含む) ・・液体 ・・固体
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA27 AA28
・核融合,MHD発電等 ・動力,推進源 ・気流発生(イオン風) ・医療 ・殺菌,消毒 ・化学反応(合成,重合等,CVDを除く) ・材料分析 ・点火,着火(内燃機関等)
BB BB00
目的,効果
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07
・プラズマ特性最適化 ・・密度(高密度化,低密度化等) ・・温度(高温度化,低温度化等) ・・反応性(高活性化等) ・・分布(密度,温度,反応性等) ・・点火時,立上げ時,消滅時,立下げ時 ・・異常放電抑制
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16
・処理能力向上,処理品質向上 ・・高速化,高スループット ・・大型被処理物対応 ・・同一被処理物における処理の均一化 ・・複数被処理物における処理の均一化 ・・複数装置における処理の均一化
BB21 BB22 BB23 BB24 BB25 BB26 BB27 BB28 BB29 BB30
・装置の特性向上(プラズマ特性を除く) ・・運転容易化,自動化,操作性向上 ・・長寿命化,耐久性向上,耐腐食性向上 ・・安全性向上 ・・保守性向上,メンテナンス ・・・デブリ発生の防止 ・・・装置内汚染(堆積)の防止 ・・・装置内スパッタの防止 ・・・放電を用いた装置洗浄 ・・・部品の交換,修理,洗浄
BB31 BB32 BB33 BB34 BB35 BB36 BB37
・・強度,耐熱性向上,変形防止 ・・・熱膨張,熱応力による破損等の防止 ・・電気的要因による故障の防止 ・・ノイズ防止(電磁妨害,誤動作対策等) ・・小型化,軽量化 ・・省エネ,省電力 ・・製造容易化,簡素化,低コスト化,大量生産
CC CC00
プラズマの発生
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09
・電力による発生 ・・直流 ・・交流 ・・高周波,マイクロ波(周波数に特徴) ・・・30~300MHz(VHF帯) ・・・300M~3GHz(UHF帯) ・・波形に特徴 ・・・パルス印加 ・・複数の帯域,周波数を使用(変調を含む)
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC19 CC20
・・発生方式 ・・・容量結合(CCP) ・・・誘導結合(ICP) ・・・マイクロ波放電 ・・・・電子サイクロトロン共鳴(ECR) ・・・・表面波励起(SWP) ・・・ECR以外の有磁場方式 ・・・ホローカソード放電 ・・・誘電体バリア放電(無声放電) ・・・沿面放電
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC27
・・・グロー放電 ・・・コロナ放電 ・・・アーク放電 ・・・ストリーマ放電 ・・予備電離,種プラズマ形成 ・電力以外による発生
CC31 CC32 CC33 CC34 CC35
・発生媒体 ・・気体 ・・・真空,低圧 ・・・大気圧,常圧 ・・液体
DD DD00
装置の構成(1)電力導入部
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05
・発生用印加素子の種類 ・・電極(CCP用) ・・コイル(ICP用) ・・アンテナ(電磁波を放射するもの) ・・ハイブリッド型(複数種)
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・発生用印加素子の形状,構造 ・・棒状,針状,線状(モノポール等を含む) ・・・輪状,渦巻状,螺旋状 ・・面状 ・・・平行平板型 ・・・ストリップ型 ・・筒状 ・・・同軸管型 ・・スロット付き(電磁波放射用) ・・・導波管型
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25
・・表面形状に特徴(凹凸等) ・・表面に被覆を有する ・・媒体流路付き(シャワーヘッド,ノズル等) ・・被処理物支持体兼用 ・・複数印加素子(同一種)
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35 DD37 DD38 DD39 DD40
・複数の発生用印加素子の接続(ハイブリッドを含む) ・・並列接続 ・・直列接続 ・・素子間の調整 ・・素子毎に独立電源を有する ・補助電極 ・・バイアス電極 ・・引出し電極 ・・電磁シールド電極,静電シールド電極
DD41 DD42 DD43 DD44 DD45 DD46 DD47 DD48 DD49
・発生用電力の伝送線路 ・・同軸線路(同軸導波管を含む) ・・ストリップ線路 ・・導波管 ・・・矩形 ・・・円形 ・・・モード変換器を有する ・・分岐,分配 ・・・トランス型
DD51 DD53 DD55 DD56 DD57
・サーキュレータ,アイソレータ ・方向性結合器 ・インピーダンス整合器 ・・スタブ,チューナ ・・整合器,整合回路に特徴
DD61 DD62 DD63 DD64 DD65 DD66 DD67 DD68
・位相調整 ・導入窓(誘電体窓)に特徴 ・材質に特徴 ・製造方法に特徴 ・給電位置に特徴 ・配置場所に特徴 ・移動,回転に特徴 ・数値限定(請求項に記載)
EE EE00
装置の構成(2)プラズマ発生のための電源部
EE01 EE02 EE03 EE04 EE05 EE06 EE07 EE09 EE10
・源発振器 ・・可変周波数 ・・PLL回路 ・減衰器 ・パルス発生器 ・増幅器 ・・可変ゲイン ・マグネトロン(発振,増幅) ・共振回路
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE16 EE17 EE18
・整流器(ACからDCに変換) ・インバータ(DCからACに変換) ・周波数変換 ・直流電力の電圧変換 ・昇圧器,変圧器 ・波形に特徴 ・・パルス幅,休止幅(デューティ) ・・立上がり,立下がり特性
EE21 EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE28
・回路構成に特徴 ・・電圧制御回路構成 ・・電流制御回路構成 ・・スイッチング素子,整流素子 ・・インピーダンス素子(L,C,R) ・・・可変であるもの ・接地場所に特徴
FF FF00
装置の構成(3)容器,冷却,加熱等
FF01 FF02 FF03 FF04 FF06 FF07 FF08
・容器に特徴 ・・リモート型,ダウンフロー型容器を備える ・・開閉機構を有する ・・プラズマ対向面 ・サセプタ,載置台に特徴 ・・移動機構,回転機構を有する ・・複数の被処理面,被処理物を対象とするもの
FF11 FF12 FF13 FF14 FF15 FF16 FF18 FF19 FF20
・媒体導入部に特徴 ・・混合器,気化器 ・・導入調整部に特徴(流量,圧力,成分比等) ・・導入口 ・・・媒体拡散部を有する ・・・ガスカーテン,シールドガスを導入するもの ・媒体排出部に特徴 ・・排出媒体の回収,処理を行うもの ・・排出調整部
FF21 FF22 FF23 FF25 FF26 FF27 FF28 FF29
・電磁遮蔽,静電遮蔽,ノイズ対策 ・接合部に特徴(気密,封止,絶縁等) ・接地に特徴 ・磁場発生手段 ・・プラズマ発生用 ・・プラズマ閉じ込め,輸送,整形用 ・・永久磁石 ・・電磁石(超伝導を含む)
FF31 FF32 FF33 FF34 FF35 FF36 FF38 FF39 FF40
・冷却,加熱手段に特徴 ・・発生用印加素子 ・・容器 ・・窓 ・・電源,伝送系 ・断熱,熱遮蔽に特徴 ・材質に特徴 ・形状,構造に特徴 ・配置に特徴
GG GG00
装置の構成(4)トーチ
GG01 GG02 GG03 GG04 GG06 GG07 GG08 GG09
・プラズマ生成部の形状,構造 ・・管状 ・・・多重管 ・・方形,スリット型 ・移行型 ・非移行型 ・無電極型 ・複数段型
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG16 GG18
・電極に特徴 ・・陰極形状等 ・・陰極材質 ・・陽極形状等 ・・陽極材質 ・コイル,マイクロ波導入部に特徴 ・ノズルに特徴
GG21 GG22 GG23 GG24 GG25 GG26 GG28 GG29 GG30
・ガス導入系に特徴 ・・プラズマガス ・・処理ガス ・・保護ガスを利用 ・・・空気混入防止 ・・渦流,旋回流 ・組立に特徴(センタリングを含む) ・材料,試料導入系に特徴 ・複数のトーチ
HH HH00
計測,診断,制御
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・計測,診断,制御の対象 ・・プラズマ(ラジカル含む)特性 ・・プラズマ以外の特性 ・・・励起源 ・・・・電源,マイクロ波源 ・・・・・補助電源(バイアス源,励磁源等) ・・・伝送系(電極,分配器,導入窓等) ・・・整合系 ・・・媒体導入部,排出部 ・・・被処理物導入部,排出部
HH11 HH12 HH14 HH15 HH16 HH17 HH18 HH19 HH20
・・・容器,載置台 ・・・磁石,冷却,加熱等 ・計測,診断,制御の対象因子 ・・イオン ・・電子 ・・ラジカル,中性粒子,クラスタ ・・種別,組成(不純物を含む) ・・密度 ・・温度,エネルギー
HH21 HH22 HH23 HH24 HH25 HH26 HH27 HH28 HH29 HH30
・・電流,電流密度 ・・電位,電位差(電界,電圧) ・・インピーダンス,電気抵抗 ・・インダクタンス,キャパシタンス ・・周波数,共振周波数,波長 ・・パルス,波形(幅,数,デューティ比等) ・・位相,位相差 ・・出力,パワー ・・注入率,反射率,定在波比,モード ・・分布,画像,位置,形状(シース厚を含む)
HH31 HH32 HH33 HH34 HH35 HH36 HH37
・・動特性,安定度,変動,経時変化 ・・プラズマ発生,プラズマ消滅 ・・異常放電 ・・電磁波,可視光 ・・圧力,真空度 ・・流量,排気速度 ・・変形,腐食,損耗,故障
HH41 HH42 HH43 HH44 HH45 HH46 HH47
・計測手段,方法 ・・光,マイクロ波計測(電磁波等を含む),観察窓 ・・電気,磁気計測 ・・探針,プローブ ・・熱計測,温度計測,圧力,湿度 ・・音響計測(超音波を含む) ・・配置場所に特徴
HH51 HH52 HH53 HH54 HH55 HH56 HH57
・制御手段,方法 ・・フィードバック制御 ・・フィードバック以外の制御 ・・制御ソフト,フローチャートに特徴 ・・制御,操作条件(数値限定,表参照等) ・・制御および操作時期,期間,シーケンス ・・異常発生時,停電,災害時等に対する制御
TOP