Fタームリスト

2G061 機械的応力負荷による材料の強さの調査 分析診断      
G01N3/00 -3/62
G01N3/00@A-3/38 AA AA00
調査方法;試験の仕方(観点AAとABはペアーで付与)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09
・引張試験(tensile force) ・圧縮,耐圧試験(compresive force) ・・三軸圧縮試験(土壌が主) ・・接触する流動体の圧力への耐圧試験 ・・・流動体が液体であるもの ・・・流動体が気体であるもの ・曲げ試験(bending force) ・捩り試験(tortional force) ・よりあわせ試験(twisting force)
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA17 AA18 AA20
・剪断試験(shearing force) ・スピニング(spinning force) ・衝撃試験(impulsive force) ・・衝撃破壊試験 ・破壊じん性試験(KlC,COD等) ・・弾塑性破壊じん性試験(JlC) ・複合応力試験(引張応力と曲げ応力等) ・・三以上の複合応力試験(引張曲げと捩り等) ・その他〔*〕
AB AB00
力のかけかた(時間的、空間的)
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・静的負荷による試験 ・・クリープ試験(試験片変形領域) ・・破断試験(試験片破断) ・動的負荷による試験 ・繰返し応力による試験(疲労試験) ・・交番荷重負荷によるもの ・・負荷の波形に特徴のあるもの〔*〕 ・多軸試験(三軸圧縮試験を除く) ・・2軸引張試験 ・その他
AC AC00
調査環境
AC01 AC03 AC04 AC06 AC07 AC09 AC10
・特殊な媒体の雰囲気中〔*〕 ・高温 ・低温 ・高圧 ・低圧・真空 ・サイクル試験(温度・圧力繰返変化) ・その他〔*〕
BA BA00
調査対象項目
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・強度〔*〕 ・・降伏点 ・・亀裂、クラック ・・破壊強度 ・・・脆性破壊強度 ・弾性率〔*〕 ・・伸び弾性率(縦弾性係数) ・・剪断弾性率、剛性率(横弾性係数) ・・体積弾性率 ・・ポアソン比
BA11 BA12 BA13 BA15 BA16 BA17 BA18 BA19 BA20
・延性 ・よりあわせ性 ・巻き付け、巻き取り性 ・耐久性、寿命 ・張力特性(例、糸条体のたわみ) ・温度特性(熱特性等) ・塑性(可塑性等) ・レオロジー(粘弾性等) ・その他〔*〕
CA CA00
試験片;材料(〔*〕:材料名をフリーワードとして付与必須)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA09 CA10
・金属材料〔*〕 ・・特殊鋼〔*〕 ・・アルミ、銅、貴金属〔*〕 ・・合金〔*〕 ・無機材料、セラミックス〔*〕 ・・土壌、岩石 ・・ガラス ・・コンクリート ・有機材料〔*〕 ・・ゴム、プラスティクス
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA18 CA20
・・動・植物繊維からなるもの〔*〕 ・・毛髪 ・・木材〔*〕 ・複合材料〔*〕 ・・繊維強化材料〔*〕 ・・層状材料(積層体等) ・粉・粒状材料 ・その他〔*〕
CB CB00
試験片;形状、構造および部分、部品〔*〕(形状・構造のその他に該当するものはCB00へ)
CB01 CB02 CB03 CB04 CB05 CB06 CB07 CB08 CB09 CB10
・シート状 ・柱状、棒状 ・角状、ブロック状 ・中空状(中実でないもの) ・線状 ・リング状 ・切欠のあるもの ・・V字状の切欠 ・容器状(瓶、ボトル等) ・タブレット状
CB11 CB12 CB13 CB14 CB15 CB16 CB17 CB18 CB19 CB20
・チェーン状 ・コイル状 ・機械部品 ・・バネ ・工具 ・電気、電子部品 ・・IC,LSI ・接合部分 ・・溶接部 ・その他〔*〕(部品・部分のその他に該当するもの)
CC CC00
試験片の取扱い(特に試験片の取扱いに言及されていないものはここに付与しない)
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC06 CC07 CC08 CC09
・チャック、把持機構に特徴のあるもの ・・自動把持開閉機構 ・・把持力の均等化機構 ・・鋸歯状を有する物 ・・くさび状締め付け機構 ・・異形材料片把持機構 ・・バックラッシュ(背隙)除去 ・・小型軽量化に特徴のあるもの ・・簡単な構造に特徴のあるもの
CC11 CC12 CC13 CC14 CC15 CC16 CC17 CC18 CC20
・試験片の位置決め、セッティング ・・嵌合穴(孔)による ・・軸芯合せ(偏芯調整機構を含む) ・試験片の誘導、移送、貯留、保管 ・・ガイドでの誘導、移送 ・自動給送に関するもの ・安全装置を有するもの ・試験片の取出し除去 ・その他〔*〕
DA DA00
試験装置;構成、部分構成に特徴あるもの(治具を含む)
DA01 DA02 DA03 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・荷重負荷装置に特徴のあるもの ・・負荷補正装置 ・・自動制御、目標値制御 ・密閉状態での試験装置 ・・観察窓をもつ装置 ・自動停止・安全装置 ・小型・軽量の構成 ・省エネルギー、消費電力低減の構成 ・操作性向上の構成
DA11 DA12 DA14 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20
・シュミレーション装置を有するもの ・コンピュータ装置を内蔵するもの ・複数機能試験装置(引張と曲げ等) ・治具〔*〕 ・打刻用具 ・装置の補修装置 ・付属装置〔*〕 ・その他〔*〕
EA EA00
測定対象
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・荷重 ・変位 ・応力 ・歪み ・圧力 ・振動数 ・振幅 ・アコースティックエミッション:AE ・加速度 ・その他〔*〕
EB EB00
測定対象の検出手段
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB08 EB10
・流体力学的 ・機械力学的 ・電気的 ・・ストレーンゲージ ・・ロードセル ・・電磁気的 ・光学的(光電的を含む) ・音波的 ・その他〔*〕
EC EC00
測定された変化量の取扱い
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC07 EC09 EC10
・データの電気的処理 ・・演算処理 ・・・計数処理 ・・表示処理 ・・画像処理 ・・較正処理(補正処理を含む) ・・自動記録処理 ・標準試料と対比して処理するもの ・その他〔*〕
TOP