テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2G059 | 光学的手段による材料の調査、分析 | 物理測定 |
G01N21/00 -21/01@Z;21/17-21/61 |
G01N21/00-21/01;21/17-21/61 | AA | AA00 測定目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA10 | ||||
・成分分析,濃度測定 | ・材料の光学的特性の測定 | ・光学的特性以外の材料特性の測定 | ・検査;検出;状態の観察 | ・病気の診断 | ・他の目的(F) | |||||||
BB | BB00 測定対象 |
BB01 | BB02 | BB04 | BB05 | BB06 | BB08 | BB09 | BB10 | |||
・気体 | ・・大気 | ・液体,液状流動体 | ・・水,海水,河川水 | ・・懸濁液 | ・固体 | ・・粉体,粒体 | ・・シート状,膜状のもの | |||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB16 | BB20 | ||||||
・食品(例,牛乳,果実,穀類) | ・生体試料 | ・・体液(例,血液,尿) | ・・細胞 | ・製品,半製品(16が優先) | ・半導体材料,半導体製品 | ・その他(F) | ||||||
CC | CC00 検出物質 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・無機物(F) | ・・元素;イオン(F) | ・・・金属元素;金属イオン(F) | ・・CO,CO2 | ・・NOX(NO,NO2など) | ・・硫黄化合物(SO2など) | ・・酸素(O2) | ・・オゾン | ・・水分,水 | ・・・湿度 | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・・・霧,雨滴,水滴,露,霜 | ・有機物(F) | ・・炭化水素 | ・・オイル,油分 | ・・アルコール | ・生体関連物質 | ・・免疫学的反応生成物 | ・・ヘモグロビン | ・煙,煤煙,浮遊微粒子,エーロゾル | ・その他(F) | |||
DD | DD00 試料の調整及び取扱い |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | |||||
・試料の調整,前処理 | ・・妨害成分や干渉の除去 | ・・化学的な処理 | ・・濃縮,抽出,希釈 | ・・撹拌 | ・・乳化,ホモジナイズ | |||||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD15 | DD16 | DD17 | DD18 | DD20 | |||||
・試料の取扱い | ・・サンプリング;試料の移送,移動,導入 | ・・試料の保持,設定,位置決定 | ・試料の環境又は雰囲気の制御 | ・・温度制御 | ・・・恒温保持,インキュベーション | ・・・低温冷却 | ・標準試料の調整,組成,構造 | |||||
EE | EE00 分析法(原理) |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE06 | EE07 | EE09 | EE10 | ||
・光透過,光吸収 | ・光反射,光散乱,回折 | ・・ラマン散乱 | ・光屈析,光偏向 | ・偏光特性の利用 | ・発光 | ・・蛍光,りん光,フォトルミネッセンス | ・光干渉の利用 | ・・分光のために利用するもの | ||||
EE11 | EE12 | EE13 | EE15 | EE16 | EE17 | EE18 | EE20 | |||||
・複数波長を用いるもの | ・・スペクトル測定(EE10,13が優先) | ・・色,色彩,三刺激値を測定するもの | ・光エネルギーが他の量に変換されるもの | ・・光音響 | ・・電気的変量(導電度,電圧,電流など) | ・・光電子 | ・その他(F) | |||||
FF | FF00 分析法(形態) |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | FF06 | FF07 | FF08 | FF09 | FF10 | |
・空間分布の測定;走査又は撮像するもの | ・・3次元分布,立体的分布を測定するもの | ・顕微鏡的微小領域の測定 | ・時間的変化の測定,時間分解測定 | ・・試料に変化を加えてその前後で比較 | ・サンプリングや前処理のない直接分析 | ・液中に浸漬する検出器を用いるもの | ・標準試料や参照試料と比較するもの | ・・ダブルビーム法 | ・多成分分析 | |||
FF11 | FF12 | FF13 | FF20 | |||||||||
・多数試料を分析するもの | ・試薬又は指示薬を用いるもの | ・トレーサーを用いるもの | ・その他(F) | |||||||||
GG | GG00 光源 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | GG08 | GG09 | GG10 | |
・レーザ | ・半導体光源(例,LED,EL) | ・複数の光源を用いるもの | ・偏光を用いるもの | ・光源モニター用の手段を有するもの | ・光変調手段を備えるもの | ・・断続光とするもの | ・・・パルス光とするもの | ・・波長変調手段を備えるもの | ・その他 | |||
HH | HH00 使用波長 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH05 | HH06 | HH08 | HH09 | |||
・赤外線 | ・可視光 | ・紫外線 | ・・真空紫外線 | ・その他の電磁波(X線,マイクロ波など) | ・特定波長値について言及があるもの | ・波長合せに関するもの | ・使用波長の安定化に関するもの | |||||
JJ | JJ00 光学要素 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | ||||
・分光手段 | ・・フィルタ | ・・・干渉フィルタ | ・・・ガス封入フィルタ | ・・回折格子 | ・・分光用プリズム | ・・ダイクロイックミラー | ||||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ16 | JJ17 | JJ18 | JJ19 | JJ20 | |||
・レンズ | ・分光用以外のプリズム(06が優先) | ・ミラー,反射面(07が優先) | ・・曲面ミラー,曲面反射面 | ・・光走査用 | ・積分球 | ・光ファイバー,導光路,光ロッド | ・液晶,電気光学結晶 | ・偏光要素 | ・波長板(例,4分の1波長板) | |||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | JJ25 | JJ26 | JJ30 | ||||||
・ガラス板,石英板(単なる光学窓を除く) | ・ビームスプリッタ,コンバイナ,セクター | ・シャッター | ・チョッパー | ・減光板,中性濃度フィルタ | ・光拡散板 | ・その他の特殊な光学要素(F) | ||||||
KK | KK00 検出手段 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK08 | KK09 | KK10 | |
・光電検出器 | ・・光電子増倍管 | ・・複数の検出器を用いるもの | ・・・検出器アレイ,TVカメラ,CCD | ・・・複数の検出器を光路に直列に配列するもの | ・写真フィルム | ・目視によるもの | ・振動検出器,圧力検出器(例マイクロホン) | ・熱検出器,熱電対,熱式流量計 | ・その他の検出器(F) | |||
LL | LL00 光学系の特徴及び補助機能 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | LL10 | ||||||
・光軸合せ,焦点合せ,位置合せ,光路長設定 | ・光利用効率の向上 | ・・光路長増大(例,多重光路) | ・妨害光(例,外光,迷光)の排除 | ・その他の特徴(F) | ||||||||
MM | MM00 信号処理,検出回路 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | MM08 | MM09 | MM10 | |
・演算を行うもの(和,積,微分,対数など) | ・ヒストグラム,統計処理 | ・平均値 | ・ピーク検出,最大値,最小値 | ・基準値や閾値と比較するもの | ・パルス計数 | ・回路の時定数を設定又は制御するもの | ・遅延回路を用いるもの | ・デジタル処理,2値化 | ・メモリ手段を用いるもの | |||
MM11 | MM12 | MM13 | MM14 | MM15 | MM16 | MM17 | MM18 | MM19 | MM20 | |||
・・サンプルホールド回路を用いるもの | ・検量線に関するもの | ・信号の線形化に関するもの | ・装置の較正,感度調整 | ・・零調整 | ・・スパン調整 | ・・ドリフト補償,ベースライン変動の補正 | ・・測定レンジ,ダイナミックレンジ | ・・動作チェック,感度チェック | ・その他 | |||
NN | NN00 誤差原因の除去又は補償 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN06 | NN07 | NN08 | NN09 | NN10 | |
・バックグラウンド,他成分による干渉 | ・温度,熱 | ・振動 | ・圧力 | ・光源に原因するもの | ・光学系に原因するもの | ・・光学要素の汚れ又は劣化 | ・検出器に原因するもの | ・電源,電気回路に原因するもの | ・その他のもの(F) | |||
PP | PP00 その他の特徴 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP10 | ||||
・測定の自動化に関するもの | ・安全への配慮,異常への対処 | ・・誤動作,誤操作防止 | ・表示,記録,記憶 | ・・オシロスコープ,シンクロスコープの使用 | ・信号伝達 | ・その他のもの(F) |