Fタームリスト

FI化(R4)
2G054 化学反応による材料の光学的調査・分析 物理測定      
G01N21/75 -21/83
G01N21/75@A-21/83 AA AA00
測定対象
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA10
・気体 気体名(F) ・液体 液体名(F) ・・懸濁液体試料 ・固体 固体名(F) ・生体試料 試料名(F) ・・血液、尿 ・・組織、細胞 ・その他 対象名(F)
AB AB00
測定試験の目的
AB01 AB02 AB03 AB04 AB05 AB06 AB07 AB08 AB09 AB10
・動物試験、植物試験 ・臨床分析 ・酵素分析 酵素名(F) ・免疫分析、抗原抗体の検出 ・病気の診断、検査 病名(F) ・寿命の測定 ・微量成分の分析 成分名(F) ・COD(化学的酸素要求量)の測定 ・多項目の分析 ・その他 目的名(F)
BA BA00
前処理の目的
BA01 BA02 BA03 BA04 BA10
・妨害物質の回避、除去 妨害物質名(F) ・反応促進 ・安定化 ・感度増幅 ・その他 目的名(F)
BB BB00
前処理
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・溶解、抽出 ・分離、濃縮 ・・電気泳動処理 ・・クロマト処理 ・洗浄、排出 ・塗布、塗抹 ・点着 ・染色 染料名(F) ・脱色 ・攪拌、混合
BB11 BB12 BB13 BB20
・乾燥 ・冷却、凍結 ・加熱、恒温保持、インキュベーション ・その他 前処理名(F)
CA CA00
検出物質
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA10
・二酸化炭素 ・一酸化炭素 ・水素イオン、pH ・水素、水素化物 ・アンモニウムイオン、アンモニア ・窒素酸化物 ・過酸化水素、過酸化物 ・酸素、オゾン ・その他のイオン、元素、無機化合物F
CA11 CA12 CA13 CA14 CA15 CA16 CA17 CA18 CA19 CA20
・水分、湿度、乾燥度 ・・湿度計、湿度センサー、湿度表示器 ・・・形状、構造に特徴 形状、構造名(F) ・・・除湿剤用、吸湿剤用 ・・・カレンダー用、時計用 ・・・食品用、食品庫用 ・・・オムツ用 ・・・その他の物品用 物品名(F) ・ダニ、衛生害虫 虫名(F) ・バクテリア、微生物 菌名(F)
CA21 CA22 CA23 CA24 CA25 CA26 CA27 CA28 CA30
・生体関連物質 物質名(F) ・・DNA(核酸) ・・蛋白質 ・・NADH、NADPH ・・糖、血糖、尿糖 ・・尿酸、尿素窒素 ・・乳び、黄だん、クロモゲン ・酵素、酵素活性 酵素名(F) ・その他 物質名(F)
CB CB00
検出に利用する化学反応
CB01 CB02 CB03 CB10
・反応条件 条件名(F) ・・反応時間 ・・反応温度 ・その他 化学反応名(F)
CD CD00
試料、検体、サンプルの取扱い
CD01 CD03 CD04 CD10
・試料の調製 ・試料容器 ・標準試料、参照試料 ・その他(F)
CE CE00
試薬、指示薬、の取扱い
CE01 CE02 CE03 CE04 CE05 CE08 CE10
・試薬、指示薬の使用 試薬名(F) ・・蛍光試薬、発色試薬 試薬名(F) ・・・ルミノール ・・NADH、NADPH ・・GOT、GPT、GTP ・溶媒、触媒、緩衝剤 ・その他(F)
EA EA00
分析法
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・化学発光(ケミカルルミネセンス)分析 ・生物発光(バイオルミネセンス)分析 ・蛍光分析、りん光分析 ・光透過度、吸光度分析 ・光反射、光散乱分析 ・比色度、呈色度、光学濃度分析 ・消光、消色分析 ・分相滴定、光度滴定 ・比濁法、比濁滴定 ・その他 分析方法名(F)
EB EB00
分析形態
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB10
・特定波長を用いて測光するもの ・複数波長を用いて測光するもの ・時間間隔をおいて複数回測光するもの ・複数の光源又は受光素子を用いて測光 ・標準試料や参照試料と比較するもの ・レート分析、反応速度分析、変化率検出
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15 EB20
・エンドポイント分析、終点検出 ・自動分析 ・・チェーンコンベアを用いるもの ・・回転体を用いるもの ・・・回転体の回転角度、ピッチ等に特徴 ・その他(F)
FA FA00
装置、部材、付属品
FA01 FA02 FA06 FA07 FA08 FA09 FA10
・ハウジング ・カセット、カートリッジ ・反応セル、反応管、反応容器 ・キャピラリー、細管 ・フローセル ・キュベット、試験管 ・反応室、反応槽、反応チャンバー
FA11 FA12 FA13 FA14 FA15 FA16 FA17 FA18 FA19 FA20
・光チョッパー ・光電子増倍管、光電変換素子 ・孔、溝、オリフィス ・スリット ・光学窓、覗き窓、窓板 ・光ファイバー、光導波路、光導波管 ・レンズ ・プリズム、分光器 ・フィルター、偏光要素 ・ミラー、反射体
FA21 FA22 FA23 FA25 FA26 FA27 FA28 FA29
・ガラス板、透明部、プレート ・シャッター、遮光体 ・暗箱 ・光路切換、流路切換、切換弁 ・開閉弁、開閉バルブ ・センサー、センサー膜、リポソーム ・プローブ ・インジケーター
FA31 FA32 FA33 FA34 FA36 FA37 FA38 FA39 FA40
・素子 素子名(F) ・・発光素子、発光ダイオード ・・受光素子 ・・測定素子、分析素子、分析要素 ・恒温槽、インキュベーター ・加熱器、加熱部 ・キャップ、蓋部材 ・ホルダー、保持具 ・分注ノズル、分注器
FA42 FA43 FA44 FA45 FA46 FA47 FA50
・携帯用のもの ・使い捨てのもの ・マイコン使用のもの ・標識、目盛を付したもの ・計時機能、タイマーを有するもの ・遅延回路を用いるもの ・その他 装置、部材名(F)
FB FB00
制御対象
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB07 FB08 FB10
・光学系、測光系 ・・光源部、発光部 ・・受光部、検出部、検知部 ・・光路、光路長、光軸、流路 ・分注系(試料・試薬の分取、分注) ・反応系、反応部 ・移送ライン ・その他 制御対象名(F)
GA GA00
測光に使用する光種
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・赤外光、遠赤外光 ・紫外光 ・可視光 ・蛍光、りん光、励起光 ・レーザー光 ・偏光 ・単色光 ・パルス光 ・光子、光量子 ・その他 光種(F)
GB GB00
検出手段
GB01 GB02 GB03 GB04 GB05 GB10
・光電光度計、分光光度計 ・蛍光光度計 ・濁度測定器 ・目視によるもの ・比色計 ・その他 手段名(F)
GE GE00
担体、マトリックスの取扱い
GE01 GE02 GE03 GE04 GE05 GE06 GE07 GE08 GE09 GE10
・担体、マトリックス使用 担体名(F) ・・長尺ロール型、長尺フィルム型 ・・スライド型 ・・・スライドの封止具 ・・その他の形状 形状名(F) ・・濾紙、試験紙、試験片 ・・支持体、台板、台材 ・・マトリックスのホルダー、保持具、枠 ・・担体、マトリックス使用の分析機器 ・その他(F)
JA JA00
データ処理、信号処理、その他
JA01 JA02 JA04 JA05 JA06 JA07 JA08 JA09 JA10
・演算 ・識別、判定 ・表示 ・記憶(メモリ)、記録 ・検量線 ・相関式、相関グラフ ・補正、校正、較正 ・ブランク値 ・バックグラウンド
JA11 JA20
・好ましくない事象の回避、補償 事象名(F) ・その他 処理名(F)
TOP