Fタームリスト

2G046 流体の吸着、反応による材料の調査、分析 分析診断      
G01N27/12 -27/12@Z
G01N27/12@A-27/12@Z AA AA00
検出対象(F)
AA01 AA02 AA03 AA04 AA05 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・気体(F) ・・可燃性ガス(F) ・・排気ガス ・・無機ガス(F) ・・・水素 ・・・チッ素 ・・・酸素 ・・・ハロゲン ・・・水(湿度) ・・・アンモニア
AA11 AA12 AA13 AA14 AA15 AA16 AA18 AA19 AA20
・・・一酸化炭素 ・・・二酸化炭素 ・・・チッ素酸化物 ・・・イオウ酸化物 ・・・その他の酸化物(F) ・・・ハロゲン化合物 ・・有機ガス(F) ・・・メタン ・・・エタン
AA21 AA22 AA23 AA24 AA25 AA26 AA28 AA30
・・・プロパン ・・・飽和炭化水素(F) ・・・不飽和炭化水素(F) ・・・アルコール ・・・アルデヒド ・・・ケトン ・・毒ガス ・液体
AA31 AA32 AA34
・・無機物(F) ・・・水(結露) ・・有機物(F)
BA BA00
感ガス体の構造
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09
・膜状のもの ・ブロック状のもの ・触媒をもつもの ・・触媒層をもつもの ・・・二以上の触媒層をもつもの ・・触媒の材料限定したもの* ・二以上の感ガス体をもつもの ・感ガス体の物性を限定したもの ・感ガス体の材料を限定したもの*
BB BB00
基板の構造
BB01 BB02 BB03 BB04 BB06 BB07 BB08
・感ガス体を支持しているもの ・・板状のもの ・・円筒状のもの ・・基板材料を限定したもの* ・感ガス体以外の支持に用いられるもの ・・二分割されたもの ・・材料を限定したもの*
BC BC00
電極、リードの構造
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC07 BC08 BC09
・電極の構造 ・・三つの電極をもつもの ・・形状を特定化したもの ・・プリントによるもの ・・材料限定したもの* ・リードの構造 ・・プリントによるもの ・・材料限定したもの*
BD BD00
フィルターの構造
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06
・感ガス素子と独立しているもの ・感ガス素子と一体化しているもの ・・感ガス体と一体化しているもの ・二以上のフィルタを用いるもの ・触媒作用を有するもの ・材料限定したもの*
BE BE00
ヒータの構造
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE06 BE07 BE08
・直熱型 ・・感ガス体中にヒータがあるもの ・・基板中にヒータがあるもの ・傍熱型(ヒータと感ガス体の間に空間) ・・保温のための構成をもつもの ・・冷却のための構成をもつもの ・ヒータの形状を特定化したもの ・材料限定したもの*
BF BF00
保護に関する構造
BF01 BF02 BF03 BF04 BF05 BF06 BF07
・感ガス体の保護 ・電極、リードの保護 ・フィルタの保護 ・ヒータの保護 ・素子全体の保護 ・筐体、套管の保護 ・装置全体の保護
BG BG00
流体調節に関する構造
BG01 BG02 BG03 BG04 BG05 BG06 BG07
・流体通路に関するもの ・・二以上の流体通路をもつもの ・・仕切板を用いるもの ・・強制流動させるもの ・・・ファンを用いるもの ・被検査ガスが密封されるもの ・キャリヤガスを用いるもの
BH BH00
筐体、套管に関する構造
BH01 BH02 BH03 BH04 BH05 BH06 BH07 BH08 BH09 BH10
・筐体の構造 ・・被検査ガス取入口 ・・検査室内の構造 ・・被検査ガス排出口 ・・支持部への取付け ・套管の構造 ・・絶縁碍管、スペーサ ・・シール構造 ・・支持部への取付け ・・材料限定したもの*
BJ BJ00
その他センサ構造に関するもの
BJ01 BJ02 BJ03 BJ04 BJ06 BJ07 BJ08 BJ10
・補償素子を併用したもの ・・温度補償素子併用のもの ・・ガス濃度補償素子併用のもの(F) ・・湿度補償素子併用のもの ・取付け構造に関するもの ・・素子への取付け ・・筐体、套管への取付け ・防爆に関する構造
BJ11
・表示に関するもの
CA CA00
その他の装置
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA09
・センサの試験のための装置 ・・校正のための装置 ・・点検のための装置 ・センサを応用した装置 ・センサ製造装置 ・液体検知センサ ・・結露センサ ・その他のセンサ
DA DA00
感ガス体に関する回路
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05
・初期特性改善のための回路 ・感ガス体の劣化防止のための回路 ・・交番電流を用いるもの ・・スイッチングによるもの ・パルスを用いるもの
DB DB00
ヒータに関する回路
DB01 DB02 DB03 DB04 DB05 DB06 DB07 DB08 DB09
・クリーニングに関するもの ・・クリーニングに時期に関するもの ・・クリーニング温度に関するもの ・消費電力の低減に関するもの ・温度制御に関するもの ・・電源電圧の変動に対応するもの ・・ヒートサイクルをもつもの ・・スイッチングによるもの ・二以上のヒータを用いるもの
DC DC00
認識に関する回路
DC01 DC02 DC03 DC04 DC05 DC06 DC07 DC08 DC09 DC10
・出力補正に関する回路 ・・温度による補正 ・・湿度による補正 ・・その他の要因による補正 ・作動状態に関する回路 ・・測定開始時の― ・・測定中の― ・・測定終了後の― ・故障と警報に関する回路 ・・断線によるもの
DC11 DC12 DC13 DC14 DC15 DC16 DC17 DC18
・・センサ劣化によるもの ・・安全に関するもの ・検知・表示のための回路 ・・検出レベルの設定のための回路 ・・対数変換するもの ・・デジタルを用いるもの ・・記憶素子をもつもの ・・演算処理を行うもの
DD DD00
電源に関する回路
DD01 DD02 DD03 DD04
・直流を用いるもの ・交流を用いるもの ・パルスを用いるもの ・電圧変動に対応するためのもの
DE DE00
その他の回路
DE01 DE03 DE05
・ガスセンサに関するもの ・湿度センサに関するもの ・液体センサに関するもの
EA EA00
製造方法
EA01 EA02 EA03 EA04 EA06 EA07 EA08 EA09 EA10
・感ガス体** ・・膜状のもの** ・・ブロック状のもの** ・・材料限定しているもの* ・部品** ・・基板** ・・・感ガス体を支持しているもの** ・・電極、リード** ・・フィルター**
EA11 EA12 EA14 EA15 EA16 EA18 EA19 EA20
・・ヒータ** ・・保護体** ・筐体** ・套管** ・ワンチップ ・焼結前の処理 ・焼結中の処理 ・焼結後の処理
EB EB00
方法等
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06 EB07 EB09
・ガス検出方法 ・・燃焼状態検知に関するもの ・・・空燃比検知に関するもの ・・・・センサの活性化判別 ・・センサの制御方法 ・・・ヒータの制御によるもの ・・湿度検知方法 ・液体検知方法
FA FA00
有機物
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09
・ポリマー(F) ・モノマー(F) ・・S含有化合物 ・・N含有化合物 ・・ハロゲン含有化合物 ・・Si含有化合物 ・・P含有化合物 ・・ヘテロ環含有化合物 ・・カルボン酸塩含有化合物
FB FB00
無機物
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08
・酸化物 ・・金属酸化物 ・・・スピネル ・・・ペロプスカイト ・硫化物 ・窒化物 ・ホウ化物 ・ハロゲン化物
FC FC00
組成物
FC01 FC02 FC03 FC04 FC06 FC07 FC08
・二成分 ・三成分 ・四成分 ・五成分以上 ・導電性粒子を含むもの ・・炭素粉末を含むもの ・・金属粉末を含むもの
FE FE00
原子の種類(ABC順)(F)
FE01 FE02 FE03 FE04 FE05 FE06 FE07 FE08 FE09 FE10
・AC系(アクチニド)(F) ・Ag ・Al ・Ba ・Be ・Bi ・Ca ・Cd ・Co ・Cr
FE11 FE12 FE13 FE14 FE15 FE16 FE17 FE18 FE19 FE20
・Cu ・Fe ・Ge ・Hf ・In ・Ir ・K ・La系(ランタニド)(F) ・Li ・Mg
FE21 FE22 FE23 FE24 FE25 FE26 FE27 FE28 FE29 FE30
・Mn ・Mo ・Na ・Nb ・Ni ・Os ・P ・Pb ・Pd ・Po
FE31 FE32 FE33 FE34 FE35 FE36 FE37 FE38 FE39 FE40
・Pt ・Ra ・Re ・Rh ・Ru ・Sb ・Se ・Si ・Sn ・Sr
FE41 FE42 FE43 FE44 FE45 FE46 FE47 FE48 FE49
・Ta ・Tc ・Te ・Ti ・V ・W ・Y ・Zn ・Zr
TOP