Fタームリスト

2G042 化学的手段による非生物材料の調査、分析 分析診断      
G01N31/00 -31/22,124
G01N31/00-31/22;31/124 AA AA00
調査または分析の種類
AA01 AA03 AA04 AA05 AA10
・含有成分の検出,定量 ・材料の化学的特性の調査 ・・触媒の活性の調査 ・・材料の劣化,履歴の調査 ・その他
BA BA00
対象成分(元素レベル、除金属元素)※
BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA06 BA07 BA08 BA09 BA10
・炭素 ・・無機体炭素 ・・有機体炭素 ・水素 ・窒素 ・・有機体窒素(例,ケルダール窒素) ・酸素 ・硫黄 ・リン ・ハロゲン
BA20
・その他の特定の非金属元素(フリーワード)
BB BB00
対象成分(無機成分、除金属化合物)※
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・H2O,湿度 ・H2 ・H+(pH) ・CO ・CO2,炭酸イオン ・NH3,アンモニウムイオン ・NOx ・窒素のオキソ酸(塩)(例,硝酸イオン) ・O2 ・O3
BB11 BB12 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BB19 BB20
・H2O2 ・SOx ・硫黄のオキソ酸(塩)(例,硫酸イオン) ・H2S,硫黄イオン ・ホウ素化合物 ・リン化合物 ・ケイ素化合物 ・ハロゲン化合物 ・シアン化合物 ・その他の特定の無機成分(フリーワード)
BC BC00
対象成分(金属元素、金属化合物)※
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC07 BC08 BC09 BC10
・アルカリ金属 ・アルカリ土類金属(含,水の硬度) ・希土類,アクチノイド ・Ti,Zr,Hf ・V,Nb,Ta ・Cr,Mo,W ・Mn,Tc,Re ・Fe,Co,Ni ・Ru,Rh,Pd,Os,Ir,Pt ・Cu,Ag,Au
BC11 BC12 BC13 BC14
・Zn,Cd,Hg ・Al,Ga,In,Tl ・Ge,Sn,Pb ・As,Sb,Bi
BD BD00
対象成分(有機成分)
BD01 BD02 BD03 BD04 BD05 BD06 BD07 BD08 BD09 BD10
・炭化水素 ・ハロゲン化炭化水素 ・酸素を含む化合物 ・・アルコール ・・フェノール ・・エーテル ・・過酸化物 ・・アルデヒド ・・ケトン,キノン,ケテン ・・カルボン酸(塩)
BD11 BD12 BD13 BD14 BD15 BD16 BD17 BD18 BD19 BD20
・・エステル ・窒素を含む化合物 ・・アミン,イミン,アンモニウム化合物 ・・ニトロ,ニトロソ化合物 ・硫黄を含む化合物 ・複素環化合物 ・有機金属化合物(→BCも付与) ・高分子化合物,界面活性剤 ・天然物 ・その他の特定の有機成分(フリーワード)
BE BE00
対象成分(その他)
BE01 BE02 BE03 BE04 BE05 BE10
・酸性物質一般 ・塩基性物質一般 ・酸化性物質一般(例,オキシダント) ・還元性物質一般 ・イオン性物質一般(例,イオン強度) ・その他の成分(フリーワード)
CA CA00
試料
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07 CA08 CA10
・空気,排ガス ・水,排水,海水 ・金属材料,合金,半導体 ・コンクリート,セラミックス,ガラス ・鉱物,土壌 ・燃料,潤滑油 ・合成樹脂,ゴム ・油脂,塗料 ・その他の試料
CB CB00
試料の状態
CB01 CB03 CB04 CB06 CB10
・気体 ・液体 ・・懸濁液体,乳濁液体 ・固体(含,粉粒体) ・その他の状態
DA DA00
利用する化学反応
DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10
・沈殿生成 ・酸―塩基反応,中和 ・酸化,還元 ・・燃焼 ・熱分解 ・錯体生成反応 ・触媒反応 ・呈色反応(例,発色,退色,蛍光) ・光化学反応 ・その他の化学反応
EA EA00
前処理,補助操作
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08
・溶解 ・成分の分離,濃縮 ・・抽出 ・・蒸留 ・・気化,蒸発 ・・凝縮 ・・ろ過 ・・膜分離
EA11 EA12 EA13 EA20
・灰化 ・脱色 ・マスキング(遮蔽) ・その他の操作
FA FA00
試薬
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09
・酸 ・塩基 ・金属イオン供給剤 ・酸化剤 ・還元剤 ・錯化剤 ・触媒 ・・酸化触媒 ・・還元触媒
FA11 FA12 FA13 FA14 FA16 FA17 FA19 FA20
・指示薬,呈色試薬(含,色素,染料) ・・pH指示薬 ・・酸化還元指示薬 ・・金属指示薬 ・助燃剤 ・界面活性剤 ・その他の無機化合物(フリーワード) ・その他の有機化合物(フリーワード)
FB FB00
試薬の使用形態
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB06 FB07 FB08 FB10
・気体(含,霧状)として使用 ・液体として使用 ・・滴定 ・固体として使用 ・担体に保持して使用 ・・検知管 ・・試験紙(→FCも付与) ・微小粒子(例,マイクロカプセル)化 ・その他の使用形態
FC FC00
試験紙の構造
FC01 FC02 FC03 FC04 FC05 FC06 FC07 FC08 FC09
・単層のもの ・多層のもの ・・試薬層自体に特徴を有するもの ・・成分分離層に特徴を有するもの ・・試料拡散制御層に特徴を有するもの ・・観察を容易にするための層を有するもの ・・その他の特徴的な層を有するもの ・使用時に除去する部材を有するもの ・複数項目用のもの
GA GA00
制御する反応条件
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA10
・温度 ・圧力 ・雰囲気(例,不活性ガス導入) ・濃度(例,試薬の濃度限定) ・・pH ・その他の条件
HA HA00
装置の特徴点
HA01 HA02 HA03 HA04 HA05 HA06 HA07 HA08 HA10
・容器 ・・反応容器 ・移送装置 ・・ビューレット ・温度制御装置 ・混合装置 ・反応の過程,結果の観察装置 ・製造装置(例,試験紙の) ・その他の特徴点
TOP