テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2G035 | 電流・電圧の測定 | 電気測定 |
G01R19/00 -19/32 |
G01R19/00-19/32 | AA | AA00 電流・電圧測定装置の目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 |
・測定誤差の低減(フリーワード) | ・・半導体素子の特性値の変化(しきい値電圧等)の補償 | ・・温度補償 | ・信号補正 | ・・零点補正,ベースライン補正 | ・・ドリフト除去 | ・信号分離 | ・・ノイズ除去 | ・・直流分検出 | ・・交流分検出 | |||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA18 | AA19 | AA20 | |||
・・特定成分検出 | ・絶縁 | ・高速測定,広帯域測定 | ・・オーバーシュート,アンダーシュート | ・回路の保護 | ・・オーバースケール防止,リミッタ,電圧・電流制限 | ・大ダイナミックレンジ | ・入出力インピーダンスの改善 | ・多点入力化 | ・低消費電力 | |||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | |||||
・測定結果の表示,記録 | ・・デジタル表示 | ・・点灯(消灯)表示 | ・・・複数の発光素子による表示 | ・・点滅表示 | ・電源の変動の影響除去 | ・静電誘導,電磁誘導除去 | ・特性の変更・変換,リニアライザ,関数変換 | |||||
AB | AB00 測定対象(入力信号) |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | AB07 | AB08 | AB09 | AB10 | |
・直流信号 | ・・直流電源 | ・・・電池 | ・交流信号,周期信号 | ・・正弦波 | ・・のこぎり波,三角波 | ・・交流電源 | ・・・商用電源 | ・雑音信号 | ・デジタル信号,2値信号 | |||
AB11 | AB12 | AB13 | ||||||||||
・単発パルス信号,インパルス信号 | ・音声信号 | ・不規則信号 | ||||||||||
AC | AC00 測定項目(出力信号) |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC05 | AC06 | AC07 | AC08 | AC09 | AC10 | |
・直流電圧,瞬時電圧 | ・直流電流,瞬時電流 | ・実効値 | ・平均値,2乗平均値 | ・ピーク値,波高値 | ・ピーク位置検知 | ・有効成分,無効成分 | ・和,差 | ・比 | ・・ベクトル比,ベクトル電圧・電流 | |||
AC11 | AC12 | AC13 | AC14 | AC15 | AC16 | AC17 | AC18 | AC19 | AC20 | |||
・変化率 | ・方向,極性 | ・電流・電圧の存在 | ・2入力信号の比較 | ・信号が所定レベル以上または以下等の検出 | ・・基準信号との比較 | ・・・2種レベルの検出 | ・・・・信号が所定の範囲内にあるか,または範囲外にあるかの指示 | ・・・複数のレベルの検出 | ・複数信号の選択 | |||
AC21 | AC22 | AC23 | AC24 | AC25 | ||||||||
・・最大値信号の選択 | ・・最小値信号の選択 | ・発生度数 | ・所定点通過時期,零点通過時期 | ・電流密度 | ||||||||
AD | AD00 構成素子,構成回路 |
AD01 | AD02 | AD03 | AD04 | AD05 | AD06 | AD07 | AD08 | AD09 | AD10 | |
・半導体素子(フリーワード) | ・・トランジスタ | ・・FET | ・・整流器,ダイオード(発光ダイオードはAD39) | ・・・定電圧用 | ・・・保護用 | ・・・温度補償用 | ・・・ツェナーダイオード | ・・PUT,サイリスタ,ラムダ素子 | ・抵抗 | |||
AD11 | AD12 | AD13 | AD14 | AD15 | AD16 | AD17 | AD18 | AD19 | AD20 | |||
・・分圧用 | ・・可変抵抗(ポテンショメータ) | ・コンデンサ | ・・平滑用,フィルタ用,バイパスコンデンサ | ・・直流カット用(カップリングコンデンサ) | ・・微分用,積分用 | ・・ホールド用 | ・コイル | ・変流器,トランス | ・オペアンプ,演算増幅器 | |||
AD21 | AD22 | AD23 | AD24 | AD25 | AD26 | AD27 | AD28 | AD29 | AD30 | |||
・アナログ演算器,非線形変換器 (フリーワード) | ・・四則演算,指数・対数・平方根 | ・比較器,コンパレータ | ・論理素子 | ・・ラッチ,フリップフロップ | ・・メモリ,ROM,RAM | ・・AND,OR,EXOR,NOT | ・・マイクロプロセッサ,デジタル演算器 | ・・カウンタ | ・・直列一並列・並列一直列変換器,シストレジスタ | |||
AD31 | AD32 | AD33 | AD34 | AD35 | AD36 | AD37 | AD38 | AD39 | AD40 | |||
・微分器 | ・積分器 | ・光学素子 | ・・光変調素子 | ・・・磁気光学効果素子 | ・・・電気光学効果素子 | ・・偏光子,検光子,光ファイバ | ・・発光素子,表示素子 | ・・・発光ダイオード | ・・・・複数の発光ダイオード | |||
AD41 | AD42 | AD43 | AD44 | AD45 | AD46 | AD47 | AD48 | AD49 | AD50 | |||
・・・液晶等(エレクトロルミネセンス) | ・・・数字(文字)表示器 | ・・受光素子 | ・スイッチ | ・・制御用,レンジ切替用,信号切替用 | ・・サンプルホールド用スイッチ,放電用スイッチ | ・・電子スイッチ | ・サンプルホールド回路 | ・タイマ回路 | ・マルチバイブレータ回路 | |||
AD51 | AD52 | AD53 | AD54 | AD55 | AD56 | AD57 | AD58 | AD59 | AD60 | |||
・発振回路,同期発振,クリスタル | ・タイミングジェネレータ | ・周波数変換回路 | ・電圧―電流・電流―電圧変換回路 | ・フィルタ回路 | ・定電圧・定電流回路,基準電圧発生回路 | ・直流―交流変換回路 | ・交流―直流変換回路,整流回路,絶対値回路 | ・・検波回路 | ・・・位相検波回路,同期整流回路 | |||
AD61 | AD62 | AD63 | AD64 | AD65 | AD66 | AD67 | ||||||
・遅延回路 | ・移相回路 | ・シュミットトリガ回路,ヒステリシス回路 | ・警報回路,ブザー,スピーカー | ・AD変換回路 | ・磁気回路 | ・真空管回路 |