テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2G028 | 抵抗、インピーダンスの測定 | 電気測定 |
G01R27/00 -27/32 |
G01R27/00-27/32 | AA | AA00 発明の目的等 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | ||||
・精度の改善 | ・操作性の改善 | ・構造・配置の改良 | ・被測定体との接触部・プローブの改良 | ・信号処理の改良 | ・信号伝送の改良 | |||||||
BB | BB00 測定対象素子等 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB08 | BB09 | BB10 | |
・抵抗素子(R) | ・・可変抵抗素子 | ・・低抵抗素子 | ・・高抵抗素子 | ・絶縁体(誘電体) | ・容量素子,コンデンサ素子(C) | ・誘導素子,コイル素子(L) | ・・自己誘導(コイル)素子 | ・・相互誘導(コイル)素子 | ・インピーダンス体(Z,Y) | |||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB20 | ||||||||
・半導体 | ・・ダイオード | ・・トランジスタ、FET、IC | ・真空管 | ・その他 | ||||||||
BC | BC00 測定対象物 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC05 | BC06 | BC07 | BC10 | |||
・平面体、板状体 | ・・薄膜 | ・粉体 | ・液体 | ・気体 | ・大地 | ・生体、人体 | ・その他 | |||||
BD | BD00 測定対象回路 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD04 | BD05 | BD10 | |||||
・遅延回路、遅延線 | ・ろ波回路、ろ波器、フィルタ | ・共振回路、共振器 | ・発振回路、発振器 | ・増巾回路、増巾器 | ・その他 | |||||||
BE | BE00 測定対象機器等 |
BE01 | BE02 | BE03 | BE04 | BE05 | BE06 | BE07 | BE08 | BE09 | BE10 | |
・アンテナ、空中線 | ・リレー、スイッチ、接点 | ・しゃ断器 | ・電池 | ・変圧器、変流器 | ・モータ、発電機 | ・その他の回転機 | ・接地板、接地線、アース | ・構造物、地中埋設物 | ・その他 | |||
BF | BF00 測定対象線・線路 |
BF01 | BF02 | BF03 | BF04 | BF05 | BF06 | BF07 | BF08 | BF10 | ||
・送配電線、送配電ケーブル | ・・単相、単相3線 | ・・三相、多相 | ・・直流 | ・信号線(ケーブル)、伝送線(ケーブル) | ・同軸線、平行フィーダー | ・導波管 | ・マイクロストリップライン | ・その他 | ||||
CG | CG00 測定する値 |
CG01 | CG02 | CG03 | CG04 | CG05 | CG06 | CG07 | CG08 | CG09 | CG10 | |
・2種以上の値の測定 | ・抵抗(R)、導電率 | ・・絶縁抵抗 | ・・接触抵抗 | ・・接地抵抗 | ・インダクタンス(L) | ・容量、キャパシタンス(C) | ・インピーダンス、アドミタンス、(WL、1/WC、R) | ・誘電率(ε ) | ・誘電正接、tanδ、損失角、損失係数 | |||
CG11 | CG12 | CG13 | CG14 | CG15 | CG16 | CG17 | CG18 | CG19 | CG20 | |||
・損失、伝送損失 | ・減衰量 | ・共振特性、共振周波数 | ・・Q(共振の鋭さ)、選択度 | ・反射特性、透過特性 | ・定在波、定在波比、SWR、VSWR | ・整合、不整合 | ・位相定数 | ・位相特性、移相特性 | ・周波数応答、周波数特性 | |||
CG21 | CG22 | CG23 | CG24 | CG25 | CG26 | CG30 | ||||||
・過渡特性 | ・伝達関数、伝達特性 | ・歪特性、伝送歪 | ・遅延特性 | ・・群遅延特性 | ・利得 | ・その他 | ||||||
DH | DH00 被測定体に印加され(てい)る電圧・電流等 |
DH01 | DH02 | DH03 | DH04 | DH05 | DH06 | DH07 | DH08 | DH09 | DH10 | |
・被測定体に元々印加されている電圧等を利用 | ・・測定装置の電源としての利用 | ・直流 | ・直流以外 | ・・正弦波 | ・・パルス | ・・階段波 | ・・三角波、ノコギリ波 | ・・雑音 | ・電圧可変・掃引、電流可変・掃引 | |||
DH11 | DH12 | DH13 | DH14 | DH15 | DH16 | DH17 | DH18 | DH19 | DH20 | |||
・周波数可変、周波数掃引 | ・定電圧 | ・定電流 | ・高周波(KHz以上) | ・・マイクロ波以上の高周波 | ・超低周波(数HZ以下) | ・光(赤外・紫外を含む) | ・放射線 | ・・電子線 | ・・X線 | |||
DH21 | DH22 | DH30 | ||||||||||
・温度 | ・圧力 | ・その他 | ||||||||||
EJ | EJ00 測定の為に被測定体により構成する回路 |
EJ01 | EJ02 | EJ03 | EJ04 | EJ05 | EJ06 | EJ07 | EJ08 | EJ10 | ||
・同調回路、共振回路 | ・発振回路 | ・・正弦波発振回路 | ・・パルス発生回路 | ・微分回路 | ・積分回路 | ・ブリッジ | ・・シェーリングブリッジ | ・その他 | ||||
FK | FK00 測定方法 |
FK01 | FK02 | FK03 | FK04 | FK05 | FK06 | FK07 | FK08 | FK09 | FK10 | |
・被測定量を電圧に変換 | ・被測定量を電流に変換 | ・被測定量を周波数に変換 | ・被測定量を発振の有無で検知するもの | ・被測定量をパルスに変換 | ・被測定量を時間に変換 | ・標準素子、基準素子、比較素子の使用 | ・標準・基準・比較用一電圧・電流の使用 | ・被測定回路中に測定補助素子・回路を挿入するもの | ・その他 | |||
GL | GL00 信号処理等 |
GL01 | GL02 | GL03 | GL04 | GL05 | GL06 | GL07 | GL08 | GL09 | GL10 | |
・温度補償 | ・位相成分の抽出、位相成分(ベクトル)を利用した信号処理 | ・・位相検波、同期検波、同期整流 | ・相関 | ・・自己相関 | ・フーリエ変換 | ・AD変換、DA変換 | ・時分割処理 | ・サンプリング、サンプルホールド | ・ピーク値、ピークホールド | |||
GL11 | GL12 | GL13 | GL14 | GL15 | GL16 | GL17 | GL20 | |||||
・平均 | ・積分 | ・微分 | ・指示特性の変更 | ・・レンジ変更 | ・・圧縮、伸張 | ・・・対数変換 | ・その他 | |||||
HM | HM00 プローブ一般 |
HM01 | HM02 | HM03 | HM04 | HM05 | HM06 | HM07 | HM08 | HM10 | ||
・活線用 | ・・高電圧用(KV以上) | ・・大電流用 | ・絶縁手段に特徴を有するもの | ・導体部・導線部に特徴を有するもの | ・回路構成 | ・・被測定対象の切換接続 | ・位置決め、移動機構 | ・その他 | ||||
HN | HN00 被測定体との接続部、プローブの電極部 |
HN01 | HN02 | HN03 | HN04 | HN05 | HN06 | HN07 | HN08 | HN09 | HN10 | |
・固体電極 | ・大地用 | ・液体用 | ・気体用 | ・含水(含液体)電極 | ・液体電極 | ・被測定対象の切換接続 | ・位置決め、移動機構 | ・端子を2個有するもの | ・端子を3個有するもの | |||
HN11 | HN12 | HN13 | HN14 | HN15 | HN16 | HN20 | ||||||
・端子を4個有するもの | ・端子を5個以上有するもの | ・印加用端子と測定用端子が区別されているも | ・非接触 | ・・電磁誘導、コイル | ・・・変流器 | ・その他 | ||||||
JP | JP00 被測定体の搬送・選別手段 |
JP01 | JP02 | JP03 | JP04 | JP10 | ||||||
・搬送・移送手段 | ・・回転体、回転機構 | ・選別手段 | ・位置決め | ・その他 | ||||||||
KQ | KQ00 信号伝送 |
KQ01 | KQ02 | KQ03 | KQ04 | KQ05 | KQ06 | KQ07 | KQ08 | KQ09 | KQ10 | |
・1線 | ・2線 | ・3線 | ・4線以上 | ・ブラシ、摺動体 | ・誘導結合、回転トランス | ・無線 | ・音波、超音波 | ・光、光ファイバー、フォトカプラー | ・その他 | |||
LR | LR00 表示、警報 |
LR01 | LR02 | LR03 | LR04 | LR05 | LR06 | LR07 | LR08 | LR09 | LR10 | |
・アナログ数値表示 | ・デジタル数値表示 | ・音による表示(周波数、警音) | ・光による表示(ランプ、発光素子) | ・一定値・一定値以上(以下)の表示 | ・警報 | ・記録装置 | ・グラフ作成 | ・波形の表示、波形の記録 | ・・オシロスコープ、シンクロスコープ | |||
LR11 | LR12 | LR13 | LR14 | LR20 | ||||||||
・基準信号、マーカー信号 | ・・周波数マーカー | ・・レベルマーカー | ・複数信号の同時表示・切換表示 | ・その他 | ||||||||
MS | MS00 その他の特徴 |
MS01 | MS02 | MS03 | MS04 | MS05 | MS06 | |||||
・活線の測定 | ・チェック、校正機能を有するもの | ・他の装置・機器への組込み | ・測定装置の移動機構 | ・保護・安全装置、保護・安全回路 | ・超伝導 |