Fタームリスト

2G004 濃淡電池(酸素濃度の測定) 分析診断      
G01N27/406 -27/413;27/417-27/419,327@Z
G01N27/409,100 BB BB00
固体電解質の形状
BB01 BB04 BB07 BB10
・一端閉鎖管状、試験管状、袋管状 ・平板状、塊状、蓄層膜状 ・円筒状、角筒状 ・その他
BC BC00
固体電解質の取付、固定部
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC07 BC08 BC09 BC10
・直接ケーシングに固定 ・絶縁体を介してケーシングに固定 ・絶縁体に固定(ケーシングなし) ・リード線自体で指示、固定 ・金属板の表面に固定 ・電極とケーシングが絶縁されているもの ・固体電解質の内部を試料と接触させるもの ・排気管の所定位置へ取付けるもの ・その他
BD BD00
基準物質の供給の形態
BD01 BD02 BD04 BD05 BD06 BD08 BD09
・反応差型のもの ・到着時間差型のもの ・気体状のもの ・・センサ内部の気体通路に特徴があるもの ・・センサから離れた場所に開孔するもの ・固体状のもの ・・密封手段に特徴があるもの
BD11 BD14 BD15 BD16 BD17 BD20
・流込電流によるもの ・酸素ポンプと組合わされたもの ・・内外部の連通手段が微小間隔であるもの ・・内外部の連通手段がオリフィスであるもの ・・内外部の連通手段が多孔質材料であるもの ・その他
BE BE00
電極
BE01 BE02 BE03 BE04 BE07 BE10
・形成部分、パターンに特徴があるもの ・線材、板材、網材を有するもの ・電極補強部を有するもの ・複層構造のもの ・直列接続、並列接続されたもの ・厚さ、孔径、多孔度が特定されているもの
BE11 BE12 BE13 BE14 BE15 BE16 BE17 BE18 BE19 BE20
・形成方法に特徴があるもの ・・スパッタリング法、蒸着法によるもの ・・ペーストを用いるもの ・・溶液を用いるもの(BE15、16が優先) ・・化学メッキ法、無電解メッキ法によるもの ・・電解メッキ法によるもの ・・前処理工程に特徴があるもの ・・後処理工程に特徴があるもの ・・固体電解質と同時焼成するもの ・・焼成条件、焼成雰囲気に特徴があるもの
BE21 BE22 BE23 BE24 BE25 BE26 BE27 BE28 BE29 BE30
・組成に特徴があるもの ・・白金族元素を含むもの ・・金、銀を含むもの ・・卑金属を含むもの ・・合金を含むもの ・・酸化物を含むもの ・・・複合酸化物を含むもの ・・酸化物以外の化合物を含むもの ・・複製成分の混合物からなるもの ・その他
BF BF00
保護手段
BF01 BF02 BF03 BF04 BF05 BF06 BF07 BF08 BF09
・保護コーディング ・・形成方法に特徴があるもの ・・・プラズマ溶射法によるもの ・・・ペースト、溶液を用いるもの ・・組成、材質に特徴があるもの ・・気密層を有するもの ・・触媒作用を有するもの ・・複層構造のもの ・・気孔率、孔径、粒径、厚さ等に特徴
BF11 BF12 BF13 BF14 BF15 BF16 BF18 BF19 BF20
・保護カバー ・・セラミック製のもの ・・金属製のもの ・・多孔質材料からなるもの ・・開孔が孔、切欠からなるもの ・・開孔が折曲げにより形成されているもの ・・開孔が全面に設けられているもの ・・開孔が側面に設けられているもの ・・開孔が底面に設けられているもの
BF22 BF23 BF25 BF27 BF28 BF30
・・保護カバー自体が触媒作用を有するもの ・・保護カバー内部に触媒を有するもの ・・旋回流を得るもの ・・二重構造のもの ・・取り外し可能なもの ・その他
BG BG00
試料導入部
BG01 BG02 BG05 BG07 BG09 BG10
・サンプリング型のもの ・・エジェクタ,アスピレ-タを有するもの ・直接挿入型のもの ・被検ガスを自己環流させるもの ・フィルタを有するもの ・被検ガスに酸素,可燃性ガスを添加するもの
BG11 BG13 BG15 BG17 BG20
・較正ガス導入手段を有するもの ・流路内に触媒反応層を有するもの ・水分除去手段を有するもの ・被検ガスの加熱,保温手段を有するもの ・その他
BH BH00
電位取出部
BH01 BH02 BH04 BH05 BH06 BH08 BH09 BH10
・コネクタ部に特徴があるもの ・防水手段,断熱手段に特徴があるもの ・バネを使用しているもの ・・リ-ド線兼用のもの ・・端子をバネで電極に固定しているもの ・リ-ド線を直接電極に固着しているもの ・端子にリ-ド線を固着しているもの ・端子を直接電極に固着しているもの
BH11 BH12 BH13 BH15 BH17 BH20
・リ-ド線の支持構造に特徴があるもの ・端子-電極間に金属リングがあるもの ・電極-ケ-シング間に金属リングがあるもの ・帯状導電性部分を有するもの ・直列接続,並列接続されたもの ・その他
BJ BJ00
加熱手段
BJ01 BJ02 BJ03 BJ05 BJ07 BJ09 BJ10
・外部加熱 ・内部加熱 ・積層膜構造のもの ・複数のヒ-タ-を有するもの ・電極兼用ヒ-タを有するもの ・交流による自己加熱によるもの ・その他
BK BK00
測温手段
BK01 BK02 BK03 BK04 BK05 BK06 BK08 BK10
・サ-ミスタ ・バイメタル ・熱電対 ・ヒ-タ抵抗の測定によるもの ・固体電解質内部抵抗の測定によるもの ・・交流を使用するもの ・水温の測定によるもの ・その他
BL BL00
信号処理部
BL01 BL02 BL03 BL04 BL06 BL07 BL08 BL09 BL10
・理論空燃比検知,遷移検知 ・リ-ン領域での空燃比検知 ・リッチ領域での空燃比検知 ・広域空燃比検知 ・温度補償 ・経時変化補償 ・加熱制御,温度制御 ・空燃比制御 ・流込電流制御
BL11 BL12 BL14 BL16 BL17 BL18 BL19 BL20
・ポンピング電流制御 ・・劣化防止手段を有するもの ・運転状態に対する補正の導入 ・活性化判別,作動状態確認 ・故障検知,劣化検知 ・性能評価 ・濃度の算出,表示,警報 ・その他
BM BM00
その他の特徴点
BM01 BM02 BM03 BM04 BM05 BM06 BM07 BM09 BM10
・燃焼機器用のもの ・金属熱処理用のもの ・リニア応答用(BLが優先) ・特定成分の測定用のもの ・特定のパラメ-タを求めるもの ・特性試験,校正に関するもの(BLが優先) ・センサの製造方法(BE,BFが優先) ・測定方法に関するもの ・その他
G01N27/411 CA CA00
構成要素(液体試料用)
CA01 CA02 CA03 CA04 CA05 CA06 CA07
・固体電解質の取付、固定部 ・基準物質 ・電位取出手段、電極 ・保護手段 ・センサホルダ、コネクタ、プラグ ・測温手段 ・その他
G01N27/406-27/407 ZA ZA00
測定成分
ZA01 ZA02 ZA03 ZA04 ZA05
・水素 ・アルカリ金属 ・硫黄 ・SOx,COx,NOx ・その他
TOP