テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成旧2F012(H5)
2F112 | 光学的距離測定 | 電気測定 |
G01C3/00 -3/32 |
G01C3/00-3/32 | AA | AA00 投光型基線長三角測距 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA06 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・測距装置の光軸を機械的に変動させるもの | ・・1個の受光素子(半導体位置検出器等)使用 | ・・1対の受光素子を用いたもの | ・測距装置の光軸が固定されているもの | ・・1個の受光素子(半導体位置検出器等)使用 | ・・1対の受光素子を用いたもの | ・・基線方向に配列された多数の受光素子の使用 | ・・2次元受光素子(TVカメラ等)の使用 | ・その他 | ||||
AB | AB00 焦点検出方式 |
AB01 | AB03 | AB05 | AB07 | AB10 | ||||||
・4分割受光素子の使用 | ・2分割またはPSD受光素子の使用 | ・単一の受光素子の使用 | ・直線的に配設した多数の受光素子の使用 | ・その他 | ||||||||
AC | AC00 二重像合致式基線長三角測距 |
AC01 | AC02 | AC03 | AC04 | AC06 | AC10 | |||||
・基線方向に配列された多数の受光素子の使用 | ・・測距装置の光軸を機械的に変動させるもの | ・・測距装置の光軸が固定されているもの | ・・・像信号を2値化するもの | ・二次元受光素子(TVカメラ等)の使用 | ・その他 | |||||||
AD | AD00 その他の光学的距離測定 |
AD01 | AD03 | AD05 | AD06 | AD10 | ||||||
・光波の伝搬時間を測定するもの | ・測距対象による反射光強度を測定するもの | ・三角測量の原理によるもの | ・・測距装置内に基線を有するもの | ・その他 | ||||||||
BA | BA00 目的,効果 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | BA09 | BA10 | ||
・性能向上 | ・・操作性の向上 | ・・測定範囲の拡大 | ・・低消費電力 | ・・処理時間短縮 | ・・分解能,精度向上 | ・・S/N比向上 | ・構造の簡素化 | ・・小型,軽量化 | ||||
BA11 | BA12 | BA14 | BA15 | BA16 | BA18 | BA20 | ||||||
・・部品点数の削減 | ・・組立及び調整(校正)の工数削減 | ・異常検出 | ・・装置自体 | ・・測定対象 | ・保護,安全性 | ・その他 | ||||||
CA | CA00 対象,用途 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA07 | CA08 | |||
・具体的に適用対象が特定されているもの | ・・カメラ(ビデオを含む) | ・・光電検出器(光電スイッチ) | ・・ロボット,工作マシン等 | ・・自動車,車両 | ・・測量機器 | ・・顕微鏡,露光装置 | ・・三次元形状計測装置 | |||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA20 | ||||||||
・具体的に適用対象が特定されていないもの | ・・距離(位置)の検出 | ・・変位の検出 | ・・高さ(立木,建造物等を三角測量的に測定) | ・その他 | ||||||||
DA | DA00 光学系に特徴あるもの |
DA01 | DA02 | DA04 | DA05 | DA06 | DA08 | DA09 | DA10 | |||
・投光軸の配置 | ・・複数 | ・集光(レンズ自体) | ・・レンズの組合せ | ・・非球面レンズ(シリンドリカルレンズ) | ・偏向(ミラー) | ・・ミラー(鏡) | ・・・プリズムを利用 | |||||
DA11 | DA13 | DA15 | DA17 | DA19 | ||||||||
・・回折格子 | ・遮蔽部材(マスク,格子,スリット等使用) | ・走査 | ・偏光 | ・光学フィルタ | ||||||||
DA21 | DA22 | DA24 | DA25 | DA26 | DA28 | DA30 | ||||||
・波長 | ・・可視 | ・発光素子自体 | ・・レーザ | ・・ダイオード | ・受光素子自体 | ・光ファイバ | ||||||
DA32 | DA40 | |||||||||||
・個々の要素の配置関係 | ・その他 | |||||||||||
EA | EA00 投光回路に特徴のあるもの |
EA01 | EA03 | EA05 | EA07 | EA09 | ||||||
・連続光の投光 | ・所定周波数で強度変調した投光 | ・単発パルスの投光 | ・所定のパターンで光量が変化するもの | ・投光量をフィードバックに依り制御する | ||||||||
EA11 | EA20 | |||||||||||
・投光タイミング | ・その他 | |||||||||||
FA | FA00 データ処理回路に特徴のあるもの |
FA01 | FA03 | FA05 | FA07 | FA08 | FA09 | |||||
・主な演算をアナログで行うもの | ・主な演算をデジタルで行うもの | ・ピークホールド | ・A/D変換(多値化) | ・・2値化 | ・・・しきい値の決定,変更 | |||||||
FA12 | FA14 | FA15 | FA16 | FA17 | FA19 | FA20 | ||||||
・スイッチング | ・カウンタ | ・・カウント開始点に特徴 | ・・カウント終了点に特徴 | ・・カウント値ホールド,ラッチ | ・メモリ回路 | ・・アナログで記憶するもの | ||||||
FA21 | FA23 | FA25 | FA27 | FA29 | ||||||||
・・デジタルで記憶するもの | ・リニアリティ(直線性)補正 | ・補償回路(回路の変動をキャンセルするもの | ・微分処理 | ・積分処理 | ||||||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA35 | FA36 | FA38 | FA39 | ||||||
・信号補正(輪郭強調) | ・・フィルタリング | ・・ノイズ除去 | ・画像処理(2次元的イメージ処理) | ・・ウィンドウ発生 | ・・パターンマッチング | ・・形状特定のためのパラメータ抽出 | ||||||
FA41 | FA43 | FA45 | FA50 | |||||||||
・統計処理 | ・信号の遅延 | ・プログラムされた処理手順 | ・その他 | |||||||||
GA | GA00 他に特徴あるもの |
GA01 | GA03 | GA05 | GA10 | |||||||
・多点 | ・投光光束の断面形状 | ・測定値の指示,表示 | ・その他 |