テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2F068 | 音響的手段による測長装置 | 電気測定 |
G01B17/00 -17/08 |
G01B17/00-17/08 | AA | AA00 測定内容 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA06 | |||||
・位置;座標;変位;移動量 | ・・1次元 | ・・2次元 | ・・3次元 | ・・距離 | ||||||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA18 | ||||||||
・・特殊なもの | ・・・端部(先端等) | ・・・位置ずれ | ・・中心位置 | ・偏心量 | ||||||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | ||||
・長さ;寸法 | ・・高さ;段差 | ・・幅 | ・・深さ | ・・外径 | ・・内径 | ・・隙間 | ・・厚さ | ・・・厚さ分布;肉厚分布;偏肉率 | ||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA34 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA39 | AA40 | |||
・角度 | ・・面の方向,面の傾き | ・形状パラメータ | ・・曲率;曲がり;曲率半径;反り | ・・平坦度;平面度;真直度;真円度 | ・・表面の不規則性;凹凸 | ・・表面粗さ | ・輪郭 | ・・断面の | ・・3次元の | |||
AA41 | AA43 | AA44 | AA45 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | ||||
・面積 | ・対象物の重なり | ・摩耗量;侵食量;腐食量 | ・対象物の変形 | ・対象物の姿勢;表裏 | ・対象物の種類;等級;良否判別 | ・欠陥;きず | ・・欠陥;きずの位置 | ・・欠陥;きずの形状や大きさ | ||||
BB | BB00 対象物の形状;材質 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB08 | BB09 | BB10 | |||
・平面平板(長手方向特定できない) | ・・円盤状 | ・長尺体;連続移送体 | ・・線状 | ・・平面平板状(長手方向特定できる) | ・中空状 | ・・管状;筒状 | ・球状 | |||||
BB11 | BB12 | BB14 | BB15 | BB16 | BB17 | BB19 | ||||||
・環状のもの | ・柱状,円柱状(除,管状) | ・多層構造を有する | ・・被覆部 | ・・・メッキ厚 | ・・・塗布(量;厚) | ・溶接部;接着部 | ||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB27 | BB29 | BB30 | ||||
・特定の物質 | ・・金属(合金を含む) | ・・・鉄;鋼 | ・・非金属 | ・・・セラミックス;ガラス | ・・・コンクリート;土壌 | ・液体(油膜;溶融物等) | ・高温のもの | ・危険物 | ||||
CC | CC00 対象物(個別例) |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC05 | CC06 | CC07 | CC08 | CC09 | CC10 | |
・原子力関連 | ・・燃料棒 | ・車輪;タイヤ | ・機械類,その部品 | ・沈澱物;堆積物;汚泥 | ・列車;車輌 | ・人体;生物 | ・電線;ケーブル | ・タンク(石油;ガス等) | ・ディスク | |||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | |||||||
・土木;建築物 | ・・路面 | ・丸棒;角棒 | ・角材;H型鋼;T型鋼 | ・鋼板 | ・鋼管 | |||||||
DD | DD00 目的 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD07 | DD08 | DD09 | DD10 | |
・消費電力低減 | ・小型化;軽量化;構造の簡素化 | ・S/N向上;ノイズ低減 | ・分解能向上 | ・感度向上 | ・故障検知;自己診断 | ・処理高速化;測定の自動化 | ・耐久性向上;長寿命化 | ・外乱成分対策 | ・・不要波除去 | |||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD16 | DD17 | |||||||
・信頼性向上 | ・精度向上 | ・保守;点検の容易化 | ・相互干渉防止 | ・特定の装置との組み合わせ | ・・農業用 | |||||||
EE | EE00 補正;補償;校正 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE06 | EE07 | ||||||
・補償;補正 | ・・音速;伝搬速度 | ・・温度 | ・校正 | ・・標準物利用 | ||||||||
FF | FF00 超音波の利用方法 |
FF01 | FF02 | FF03 | FF04 | FF05 | ||||||
・特定の送受波の波形 | ・・連続波 | ・・パルス波 | ・・・バースト波;高周波パルス | ・・・チャープパルス | ||||||||
FF11 | FF12 | FF13 | FF14 | FF15 | FF16 | FF17 | FF18 | FF19 | FF20 | |||
・透過法(除,FF20) | ・反射法(除,FF20,含表面反射) | ・・多重反射法 | ・垂直法;垂直入射 | ・斜角法;斜め入射 | ・直接接触法 | ・部分水浸法 | ・水浸法(含,液浸法) | ・反射体;反射板の利用 | ・反射透過法 | |||
FF21 | FF22 | FF23 | FF24 | FF25 | FF26 | FF27 | FF28 | |||||
・超音波の干渉利用 | ・・定在波 | ・・共振;共鳴 | ・吸収;減衰 | ・伝搬時間;伝搬速度 | ・ドップラー効果 | ・シングアラウンド法 | ・周波数;その分布;スペクトル | |||||
GG | GG00 超音波の発生;検出方法 |
GG01 | GG02 | GG04 | GG05 | GG07 | GG09 | |||||
・電気―機械変換 | ・・磁歪 | ・電磁超音波 | ・機械的方法;打撃;応力付加摩擦 | ・光―音響法,レーザ利用 | ・発生と検出とで異なる方法を用いるもの | |||||||
HH | HH00 超音波のモード |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH06 | ||||||
・縦波 | ・横波 | ・表面波 | ・板波,ラム波 | ・モード変換あり | ||||||||
JJ | JJ00 走査手法 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ05 | JJ06 | JJ07 | ||||
・超音波ビームの振り方 | ・・電子的 | ・・機械的 | ・・セクタ走査 | ・・リニア走査 | ・・円弧走査 | ・・複合走査 | ||||||
JJ11 | JJ12 | JJ13 | JJ14 | JJ15 | JJ17 | |||||||
・探触子の移動 | ・・1次元走査 | ・・2次元走査 | ・・探触子自転 | ・・探触子公転 | ・・内面からの走査 | |||||||
JJ21 | JJ22 | JJ23 | JJ24 | |||||||||
・対象物の動き | ・・直線移動(除,JJ24) | ・・回転移動(除,JJ24) | ・・スパイラル移動 | |||||||||
KK | KK00 探触子一般 |
KK01 | KK02 | KK03 | KK04 | KK05 | KK06 | KK07 | KK09 | KK10 | ||
・筐体;ケースに言及 | ・・ケーブルの取り出しに言及 | ・・振動子の取り付けに言及 | ・探触子,測定装置の保持;支持;位置決めに言及 | ・・マニプレータによる | ・・吸着;密着;圧着手段有り | ・走査追従機構を有する | ・探触子の保護に言及 | ・・加熱;冷却 | ||||
KK11 | KK12 | KK13 | KK14 | KK15 | KK16 | KK17 | KK18 | |||||
・探触子の洗浄 | ・送受波一体型 | ・・送信;受信の振動子兼用型 | ・送受波分離型 | ・・送受波対抗型 | ・受波器のみ | ・複数の送波器 | ・複数の受波器 | |||||
LL | LL00 探触子細部 |
LL01 | LL02 | LL03 | LL04 | |||||||
・振動子の数 | ・・1個 | ・・2個 | ・・3個以上;アレー状 | |||||||||
LL11 | LL12 | LL13 | LL14 | LL15 | LL16 | LL17 | LL18 | LL19 | ||||
・振動子 | ・・水晶振動子 | ・・振動子の形状に言及 | ・・・リング状 | ・・・曲面;凹面;凸面 | ・・・直方体;長方形 | ・振動子の配列に言及 | ・・円筒面配列 | ・・球面配列 | ||||
LL21 | LL22 | LL23 | LL24 | LL25 | LL27 | LL29 | LL30 | |||||
・電極;電気的接続に言及 | ・超音波吸収体 | ・収束;偏向手段 | ・・くさび;シュー | ・・音響レンズ | ・音響インピーダンス整合層 | ・製造法に言及 | ・材質に言及 | |||||
MM | MM00 電磁型探触子 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM08 | MM09 | |||
・外部磁場発生手段を有しない | ・磁場の種類 | ・・静磁場 | ・・変化磁場 | ・・・交流磁場 | ・・・パルス磁場 | ・・永久磁石 | ・・電磁石 | |||||
MM11 | MM12 | MM13 | MM14 | MM15 | MM16 | MM17 | MM18 | MM19 | ||||
・送受信コイルの構造;接続 | ・・円形コイル(図面) | ・・矩形コイル(図面) | ・送受信コイルの兼用 | ・送受信コイルの配置に言及 | ・マグネットの種類 | ・・放射状磁場(図面) | ・・垂直な磁場(図面) | ・・平行な直線状磁場(図面) | ||||
MM21 | MM22 | MM23 | MM24 | MM25 | MM26 | |||||||
・渦電流発生 | ・・パルス | ・・・スパークギャップ利用 | ・・連続渦流 | ・磁気シールド | ・送信電流の監視 | |||||||
NN | NN00 音響結合関連 |
NN01 | NN02 | NN03 | NN04 | NN05 | NN06 | NN07 | NN08 | |||
・音響結合の媒体 | ・・水 | ・結合媒体に対する操作 | ・・結合媒体の供給;回収 | ・・流れ防止(シーリング) | ・・気泡除去 | ・・温度制御 | ・・結合度のチェック | |||||
PP | PP00 送受波の制御 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP05 | PP06 | PP07 | PP08 | |||
・探触子の切り換え | ・送受波の調整 | ・・振幅 | ・・周期;周波数 | ・送受波の切り換え | ・振動子の制御 | ・・マルチプレクサの利用 | ・・指向性の制御 | |||||
PP11 | PP12 | PP13 | ||||||||||
・複数周波数の送受 | ・遅延回路 | ・・シフトレジスタによる | ||||||||||
PP31 | PP32 | PP33 | PP34 | |||||||||
・走査制御 | ・・走査線数,走査密度 | ・・走査速度 | ・・走査開始点の制御;走査範囲 | |||||||||
QQ00 電源;信号処理関連 |
QQ01 | QQ02 | QQ03 | QQ04 | QQ05 | QQ06 | QQ07 | QQ08 | QQ09 | QQ10 | ||
・ゲート | ・・ゲートの動作点調整 | ・感度や利得の調整;AGC | ・零点調整 | ・A/D変換;2値化;多値化 | ・D/A変換 | ・対数変換 | ・微分 | ・積分 | ・フーリエ変換 | |||
QQ11 | QQ12 | QQ13 | QQ14 | QQ15 | QQ16 | QQ18 | ||||||
・変調;検波 | ・フィルタリング | ・DAC;逆DAC | ・信号の記憶 | ・・標準;基準の | ・・画像信号の | ・相関に言及 | ||||||
QQ21 | QQ22 | QQ23 | QQ24 | QQ25 | QQ26 | QQ27 | QQ28 | QQ29 | ||||
・信号の特定値;特定位置の値 | ・・最大値;最小値;ピーク値 | ・・信号の包絡線 | ・・ゼロクロス検知 | ・信号の加算;合成 | ・・画像信号の | ・統計処理 | ・・ヒストグラム | ・・平均 | ||||
QQ31 | QQ32 | QQ33 | QQ34 | |||||||||
・輪郭抽出 | ・近似式 | ・・補間 | ・・最小2乗法 | |||||||||
QQ41 | QQ42 | QQ43 | QQ44 | QQ45 | QQ47 | |||||||
・信号の比較;減算;差;比 | ・・振幅の比較 | ・・位相の比較 | ・・時間の比較 | ・基準;標準信号との比較 | ・電源に言及されているもの | |||||||
RR | RR00 表示部;記録部 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | RR07 | RR09 | |||
・表示;記録の内容 | ・・被測定物の像 | ・・キャラクター(文字,数字) | ・・カーソル;マーカ表示 | ・・等級;良,不良の判別 | ・印字 | ・・対象物自体への | ・警報 | |||||
RR11 | RR12 | RR13 | RR14 | |||||||||
・手段 | ・・光学的 | ・・画面表示 | ・・音,音声 | |||||||||
SS | SS00 対象物への処理,操作 |
SS01 | SS02 | SS03 | SS04 | SS05 | SS06 | SS07 | SS08 | SS09 | ||
・位置決め;位置調整に言及 | ・清浄化;洗浄 | ・対象物への測定位置表示 | ・乾燥;防錆 | ・加熱;冷却 | ・サンプリング;対象物の採取 | ・測定前(除,SS01~SS06) | ・測定中(除,SS01~SS06) | ・測定後(除,SS01~SS06) | ||||
TT | TT00 その他の技術事項 |
TT01 | TT02 | TT03 | TT04 | TT05 | TT06 | TT07 | ||||
・非超音波手段との組み合わせ | ・・速度検知 | ・・角度;回転量検知 | ・・位置;移動量検知 | ・・端部検知 | ・・温度検知 | ・・光学的手段(TVカメラ) | ||||||
TT21 | TT22 | TT23 | TT24 | TT25 | TT26 | TT27 | TT28 | |||||
・走行車;走行体 | ・・駆動源 | ・・・流体圧 | ・・・ロープ;ケーブルによる牽引 | ・・ピグ(管内走行体) | ・・・内部構造 | ・・・連結機構 | ・・・クランプ;調芯機構 |