Fタームリスト

2F066 流体の使用によって特徴づけられた測定 電気測定      
G01B13/00 -13/24
G01B13/00-13/24 AA AA00
測定内容
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA09
・位置,変位量,移動量,座標 ・・一次元 ・・二次元 ・・三次元 ・・定位置,存在 ・・端部位置 ・・中心位置,偏心量 ・・摩耗量
AA11 AA12 AA13 AA15 AA16 AA17
・長さ,寸法 ・・曲線に沿った長さ ・・移動方向に沿った移動体の長さ ・・幅 ・・厚さ ・・・移動体の厚さ
AA21 AA22 AA23 AA25 AA26 AA28 AA29 AA30
・・直径,半径 ・・・外径 ・・・内径 ・・間隙 ・・・ピッチ ・・高さ ・・深さ ・・段差
AA31 AA32 AA33 AA35 AA37 AA39
・輪郭,形状 ・・曲り ・・・曲率 ・・平坦度,真直度 ・・真円度 ・・周面の輪郭
AA41 AA42 AA44 AA45 AA46
・・直線走査断面形状 ・・平面走査断面形状 ・・表裏 ・・穴の連通 ・・表面あらさ,表面の不規則性
AA51 AA52 AA53 AA55 AA56 AA57 AA58 AA59 AA60
・角度 ・・二直線間の角度 ・・二平面間の角度 ・・芯合わせ ・・・ホイールアライメント ・・直角度 ・・傾斜 ・・テーパ ・・平行度
AA61 AA63 AA66 AA70
・・回転角 ・・・ねじれ ・面積,体積 ・その他の測定内容(※)
BB BB00
測定対象物の形状
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB06 BB07 BB08 BB09 BB10
・長尺体 ・・線状体 ・・管状体 ・・帯状体 ・・・巻体(図面) ・円状体 ・・環状体 ・板状体 ・・膜,被覆 ・その他の形状(※)
CC CC00
測定対象物の品名
CC01 CC02 CC05 CC07 CC08 CC09
・ワイヤ,ケーブル ・軌条,架線 ・路面 ・鋼材 ・・H鋼 ・容器
CC11 CC13 CC16 CC17 CC18 CC20
・液体,粒体,堆積物 ・電気部品 ・機械 ・・軸,軸受 ・・・ベアリング ・・タービン羽根,プロペラ
CC21 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC30
・・車輪,タイヤ,ステアリング ・・車体 ・・エンジン ・・・ブロック ・・・ピストン,シリンダ ・・・クランク ・・・バルブ,タペット ・・ロール
CC31 CC32 CC34 CC35 CC36 CC37 CC40
・・工作機械 ・・・工具,バイト ・・継目 ・・・溶接部の ・・ねじ ・・歯車 ・その他の品名(※)
DD DD00
目的
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・対応する事物,周囲の条件 ・・ゴミ,汚れ,水,油 ・・熱 ・・圧力変化 ・・電気 ・・振動 ・・摩耗,摩擦 ・・慣性,加減速 ・・・緩衝 ・その他の事物(※)
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD16 DD17 DD18 DD19 DD20
・操作性向上 ・製作性向上 ・自動化 ・小型化,軽量化 ・定寸加工 ・検出以外を目的とした流体の利用 ・・可動部の駆動 ・・可動部の位置決め ・・流体軸受 ・その他の目的(※)
DE DE00
補正,補償,校正,調整
DE01 DE02 DE04 DE05 DE07 DE08 DE09 DE10
・補正,補償 ・・温度の ・・接触子の ・・・測定圧の ・・測定圧力の ・・・寸法に対する圧力変化の直線化 ・・・供給圧力変化に対するもの ・その他の補正,補償(※)
DE11 DE12 DE13 DE14 DE15 DE16 DE17 DE18 DE20
・較正,調整 ・・基準値の設定 ・・・基準体 ・・・計算値,近似値を出力するもの ・・調整 ・・・零点 ・・・倍率,感度 ・・・測定範囲 ・その他の較正,調整(※)
FF FF00
測定方法
FF01 FF02 FF03 FF05 FF06 FF07 FF08 FF09 FF10
・流れのない流体を利用したもの ・・液柱 ・・封入された流体を利用したもの ・流体の流れを利用したもの ・・被測定物に直吹きするもの ・・・流体マイクロメータ ・・・・流量式 ・・・・背圧式 ・・・・差圧式
FF11 FF12 FF14 FF15 FF16 FF17 FF18
・・・・真空式 ・・・・流速式 ・・・被測定物が流れの方向を変化させるもの ・・・・フルイディスク,流体素子 ・・・被測定物との距離を一定に保つもの ・・・・フローティングノズル ・・・・ノズルがピストン部を有しているもの
FF21 FF22 FF23 FF24 FF25 FF26 FF27 FF28
・・間接的接触型 ・・・フィーラ型 ・・・ノズル.フラッパ ・・・スプール弁型 ・・・接触子の特徴(※) ・・・・ボール型 ・・・・レバー型 ・・・・平行移動型
FF31 FF33 FF40
・・通気の圧力変化による通気性物体の測定 ・流体のもれを利用したもの ・その他の方法
HH HH00
検出ノズル,接触子
HH01 HH02 HH03 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・検出ノズル ・・単一ノズル ・・・傘弁型 ・・・針金型 ・・・渦流型 ・・二重ノズル ・・・多重ノズル ・・ノズル穴の断面形状 ・・ノズル開口部の外形形状 ・・被測定物とのクリアランス確保手段
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH16 HH17 HH18 HH20
・1測定内容に使用するノズル,測定子の数 ・・1つ ・・2つ,1対 ・・3つ ・・4つ,2対 ・・多数(※) ・多次元測定 ・走査に特徴あるもの ・その他のノズル,接触子
JJ JJ00
変換部
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09 JJ10
・機械的手段 ・・てこ ・・ダイヤフラム ・・ベロー ・・空ごう ・・液柱 ・フロート ・磁石 ・ブルドン管 ・差圧増幅器
JJ11 JJ12 JJ13 JJ14 JJ15 JJ16 JJ17 JJ18 JJ20
・電気的手段 ・・歪センサ ・・抵抗変化型 ・・電磁誘導型 ・・静電容量型 ・・圧力スイッチ,エアスイッチ,接点 ・光学的手段 ・・光てこ ・その他の変換部(※)
KK KK00
表示,記録
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK08 KK10
・表示部 ・・目盛と指針によるもの ・・ディジタル表示 ・・光,音によるもの ・・範囲内.外の表示 ・・最大,最小値,平均値の表示 ・記録部 ・その他の表示,記録部
LL LL00
前処理,後処理
LL01 LL02 LL03 LL04 LL05 LL06 LL07 LL08 LL09 LL10
・前処理 ・・測定手段,被測定物の位置決め ・・・載置台,治具の使用 ・・搬送 ・・清掃 ・後処理 ・・選別 ・・制御(※) ・・・位置制御 ・その他のもの(※)
MM MM00
その他の構成部分
MM01 MM03 MM05 MM07 MM09 MM10
・フィルタ ・レギュレータ ・調整弁 ・マスタ ・絞り,オリフィス ・測定信号の伝送機構
MM11 MM12 MM14 MM15 MM16 MM17 MM19 MM20
・未使用時の流れの遮断機構 ・・自動開閉弁 ・ゲージヘッド,測定用ジェット ・・大きさの調節 ・・着脱構造 ・・検出部分を含むもの ・材料の使用に特徴あるもの(※) ・その他(※)
TOP