Fタームリスト

2F062 機械的手段の使用による測定装置 電気測定      
G01B5/00 -5/30
G01B5/00-5/30 AA AA00
測定内容
AA01 AA02 AA03 AA04 AA06 AA07 AA08 AA09 AA10
・位置,変位,移動量,座標 ・・一次元 ・・二次元 ・・三次元 ・・定位置 ・・端部位置 ・・移動方向に垂直な方向の変位 ・・穴,突起の位置 ・・中心,図心,重心,中点
AA11 AA12 AA15
・・円の中心位置,偏心量 ・・・回転体の ・・摩耗量
AA21 AA22 AA24 AA26 AA27 AA28 AA29 AA30
・長さ,寸法 ・・曲線に沿った長さ ・・移動方向に沿った移動体の長さ ・・幅 ・・厚さ ・・・移動体の ・・・厚さ分布 ・・・重なり
AA31 AA32 AA34 AA36 AA37 AA38
・・直径,半径 ・・・外径 ・・・内径 ・・間隙 ・・・中心間距離 ・・・ピッチ
AA41 AA42 AA43
・・高さ ・・深さ ・・段差
AA51 AA52 AA53 AA55 AA57
・輪郭,形状 ・・曲がり ・・・曲率 ・・平坦度,真直度 ・・真円度
AA61 AA62 AA63 AA66 AA68 AA69
・・周面の輪郭 ・・直線走査断面の ・・平面走査断面の ・・表面の不規則性,表面あらさ ・・建築限界 ・・孔の連通
AA71 AA72 AA73 AA74 AA76 AA77 AA78 AA79 AA80
・角度 ・・二直線間の角度 ・・直線と平面間の角度 ・・二平面間の角度 ・・芯合わせ ・・・ホイールアライメント ・・直角度 ・・テーパ ・・・平行度
AA81 AA82 AA83 AA85 AA86 AA87 AA89 AA90
・・回転角 ・・・操舵角 ・・・ねじれ ・・方向,向き ・・・表裏 ・・・回転方向 ・面積 ・体積,容積
AA91 AA92 AA99
・個数 ・重量 ・その他の測定内容
BB BB00
測定対象物の形状
BB01 BB02 BB03 BB04 BB05 BB07 BB08 BB09 BB10
・長尺体 ・・線状体 ・・棒状体 ・・管状体 ・・帯状体 ・円状体 ・・円板 ・・球 ・・環状体
BB11 BB14 BB15 BB20
・・楕円体 ・板状体 ・・膜,被覆 ・その他の形状
BC BC00
測定対象物の品名
BC01 BC02 BC03 BC04 BC05 BC06 BC08 BC09 BC10
・ワイヤ,ケーブル ・軌条 ・架線 ・ベルト ・くい ・制御棒,燃料棒 ・フィルム,シート,紙葉類 ・・巻体 ・路面
BC11 BC12 BC13 BC15 BC16 BC17 BC18 BC19
・鋼材 ・・鋼帯 ・・形鋼 ・容器 ・・びん ・・缶 ・床面 ・体位
BC21 BC22 BC23 BC25 BC26 BC27 BC28
・不定形物 ・・液体 ・・粒体,堆積物 ・電気部品 ・・接点,スイッチ ・・プリント基板 ・・半導体ウエハ
BC31 BC32 BC35 BC36 BC37 BC38 BC40
・機械 ・・カム ・・キー溝 ・・軸 ・・軸受 ・・ベアリング ・・タービン羽根,プロペラ
BC42 BC43 BC44 BC45 BC46 BC47 BC48 BC49 BC50
・・車輪 ・・・タイヤ ・・ステアリング ・・車体 ・・エンジン ・・・ブロック ・・・ピストン,シリンダ ・・・トロコイド面 ・・・クランク
BC51 BC52 BC53 BC54 BC55 BC56 BC57 BC59 BC60
・・・エンジンバルブ,タペット ・・ペダル ・・圧延用,連続鋳造用ロール ・・ロボット,マニプレータ ・・アクチュエータ ・・工作機械 ・・・工具 ・・継目,結合点 ・・・溶接部分
BC61 BC62 BC63 BC64 BC65 BC66 BC67 BC68
・・ねじ ・・・おねじ ・・・めねじ ・・・テーパねじ ・・・ピッチ ・・・ねじ山形状 ・・・リード角 ・・・ねじ径
BC71 BC72 BC73 BC74 BC75 BC76 BC77 BC78 BC80
・・歯車 ・・・かさ歯車 ・・・はすば歯車 ・・・ラック ・・・ピッチ ・・・歯形 ・・・歯厚 ・・・直径 ・その他の品名
CC CC00
目的
CC01 CC02 CC03 CC04 CC05 CC07 CC08 CC09 CC10
・対応する事物,周囲の条件 ・・ごみ,汚れ,水,油 ・・熱 ・・圧力 ・・電気 ・・振動 ・・破損 ・・重量 ・・摩耗,摩擦
CC11 CC12 CC13 CC14 CC16 CC20
・・加減速,慣性 ・・・制動,落下防止 ・・・・定速化 ・・・緩衝 ・・係止 ・・その他の事物
CC21 CC22 CC23 CC24 CC25 CC26 CC27 CC28 CC30
・アッベの原理の適用 ・操作性向上 ・自動化 ・遠隔測定 ・製作性の向上 ・小型化,軽量化 ・時間短縮 ・省電力 ・その他の目的
DD DD00
補正,補償,較正,調整
DD01 DD02 DD03 DD04 DD05 DD06 DD07 DD08 DD09 DD10
・補正,補償 ・・温度 ・・位置ずれの ・・・バックラッシュ ・・・スリップ,すべり ・・フィーラ半径 ・・円弧誤差 ・・測定圧 ・・遊び,ガタ ・・振動
DD11 DD12 DD13 DD14 DD15 DD17 DD20
・・撓み ・・・案内部材の ・・・送りねじの ・・・尺体の ・・・フィーラの ・・傾斜 ・・その他の補正,補償
DD21 DD22 DD23 DD24 DD25 DD26 DD27 DD28 DD29 DD30
・較正 ・・基準値の設定 ・・・基準体 ・・原点出し ・調整 ・・零点 ・・倍率,感度 ・・測定範囲 ・・検出器位置 ・その他の較正,調整
DD31 DD32 DD33 DD34 DD35 DD36 DD40
・方法 ・・補正値,補正率,補正曲線の設定 ・・・機械的なもの ・・・電気的なもの ・・・計算値,近似値補正 ・・・・熱膨張率についての ・・その他の方法
EE EE00
測定方法
EE01 EE03 EE04 EE05 EE07 EE09
・接触測定 ・・挟持式 ・・・測定子が平行移動するもの ・・・測定子が回転するもの ・・基準との差を検出するもの ・非接触測定
EE11 EE12 EE13 EE14 EE15 EE17 EE18
・変位の変換方法 ・・直線変位と直線変位との変換 ・・・斜面 ・・・リンク ・・・くさび体,階段状体 ・・角変位と角変位との変換 ・・・ウォーム.ウォームホイール
EE22 EE23 EE24 EE25 EE26 EE27 EE28
・・直線変位と角変位との変換 ・・・直線変位とねじの回転角 ・・・・ナットを使用するもの ・・・直線変位に沿った回転体 ・・・・測定輪 ・・・・ラック・アンド・ピニオン ・・・・線状体,帯状体の変位と巻取り量
EE31 EE32 EE33 EE34 EE37 EE38
・時間を測定するもの ・・被測定物両端の時間差 ・速度,角速度を測定するもの ・加速度,角加速度を測定するもの ・被測定物に印をつけるもの ・・尺取計尺
EE41 EE42 EE44 EE47
・複数の検出値を組合わせるもの ・・複数の検出値の和,差を取るもの ・・粗,密の検出を行なうもの ・・位置検出による寸法測定
EE51 EE52 EE53 EE54 EE55
・3点接触式 ・・3点の座標を測定するもの ・・平行に接触するもの ・・V溝で接触するもの ・4点接触式
EE61 EE62 EE63 EE64 EE65 EE66 EE68
・フィーラ,測定子の数 ・・1つ ・・2つ,1対 ・・3つ ・・4つ,2対 ・・複数 ・・・二次元配列
EE71 EE80
・多次元測定 ・その他の測定方法
FF FF00
走査
FF01 FF02 FF03 FF04 FF05 FF07 FF08 FF09
・走査方向 ・・検出部が移動するもの ・・・一次元 ・・・二次元 ・・・三次元 ・・・回転 ・・・・らせん ・・・往復
FF12 FF13 FF14 FF15 FF17 FF18 FF19
・・被測定物が移動するもの ・・・一次元 ・・・二次元 ・・・三次元 ・・・回転 ・・・・らせん ・・・往復
FF21 FF22 FF23 FF24 FF25 FF26 FF27 FF28 FF29 FF30
・走査の種類 ・・間欠的 ・・・等間隔 ・・・不等間隔 ・・連続的 ・・走査経路を設定するもの ・・・基準体,基準値に基づくもの ・・・被測定物表面に基づくもの ・・・自由に設定するもの ・その他の走査
FG FG00
駆動,送り機構
FG01 FG02 FG03 FG04 FG05 FG06 FG07 FG08 FG09 FG10
・駆動手段に特徴のあるもの ・・流体軸受 ・・粗微動機構 ・・かけはずし機構 ・・駆動方向に垂直なブレの除去機構 ・対象物 ・・プローブ,測定子の ・・載置台の ・測定手段を乗せて自走するもの ・その他の駆動,送り機構
GG GG00
測定機器
GG01 GG02 GG03 GG04 GG05 GG06 GG07 GG09
・尺体 ・・直尺 ・・曲尺,T尺 ・・伸長尺 ・・電子スケール ・・回転式スケール ・・巻尺 ・マイクロメータ
GG11 GG12 GG13 GG14 GG15 GG17 GG18
・スライドゲージ ・・デプスゲージ ・・ハイトゲージ ・・溶接ゲージ ・・ノギス ・フィーラピンゲージ ・・ダイヤルゲージ
GG21 GG22 GG24 GG25 GG26 GG27 GG28 GG29 GG30
・測定輪 ・・キルビメータ ・ブロックゲージ ・・間隙ゲージ ・・プラグゲージ ・はさみゲージ ・Vブロック ・治具 ・サインバー,タンジェントバー
GG31 GG32 GG33 GG34 GG36 GG37 GG38
・傾斜ゲージ,水準器 ・分度器 ・プラニメータ ・型板 ・エンコーダ ・・リニアエンコーダ ・・ロータリーエンコーダ
GG41 GG42 GG43 GG44 GG45 GG46 GG47 GG48 GG49 GG50
・レバー ・・滑車 ・カム ・リンク ・斜面 ・・ねじ ・・・逆ねじ ・・・・差動ねじ ・歯車 ・・ラック・アンド・ピニオン
GG51 GG52 GG53 GG54 GG55 GG57 GG58 GG60
・ばね,ぜんまい ・・つるまき ・・ひげ ・・エデンばね(図面) ・・ねじり薄片(図面) ・張線(水平線,垂線) ・視準器,視板 ・ベルト体
GG61 GG62 GG63 GG64 GG65 GG66 GG67 GG68 GG69
・電気的な検出器 ・・歪センサ ・・抵抗変化型 ・・・ポテンショメータ ・・電磁誘導型 ・・・差動変圧器 ・・・レゾルバ ・・静電容量型 ・・接点,リミットスイッチ
GG71 GG72 GG73 GG74 GG75 GG76 GG77
・光学的な検出器 ・・光電管 ・・反射鏡 ・・光てこ ・・光波干渉測定 ・・モアレじま ・・光ファイバ
GG81 GG82 GG83 GG84 GG86 GG90
・流体的な検出器 ・・U字管 ・・空気マイクロメータ ・・・ノズル・フラッパ ・用途に特徴のある素材 ・その他の測定機器
HH HH00
プローブ,測定子
HH01 HH02 HH04 HH05 HH06 HH07 HH08 HH09 HH10
・タッチプローブ ・・プローブ内に接点を有するもの ・変位プローブ ・・一次元変位 ・・二次元変位 ・・三次元変位 ・プローブと測定機の脱着機構 ・・検出値の伝達 ・フィーラの交換
HH11 HH12 HH13 HH14 HH15 HH16
・フィーラ端子 ・・形状 ・・・球 ・・・針 ・・・回転体 ・・・その他のもの
HH21 HH22 HH24 HH25 HH27 HH28 HH29
・測定圧の付与 ・・一定化 ・付勢方向の変更 ・移動方向の変更 ・フィーラ接触方向の変更 ・・フィーラ端子が常に回転中心にあるもの ・フィーラ接触角度の検出
HH31 HH32 HH33 HH34 HH35 HH36 HH37 HH38 HH39 HH40
・フィーラの支持,復帰手段 ・・ばね ・・・板ばね ・・・平行ばね ・・・十字ばね ・・切欠きばね ・・軸と軸受 ・・・球状軸受 ・・・空気軸受 ・・ダイヤフラム
HH41 HH42 HH43 HH44 HH46 HH50
・フィーラの位置決め手段 ・・3点接触 ・・・球と円筒の係合によるもの ・・・球と球 ・リフタ ・その他の部分
JJ JJ00
検出値の処理
JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07 JJ08 JJ09 JJ10
・座標変換 ・微分 ・積分 ・加減算 ・乗除算 ・統計処理 ・・平均値 ・・最大,最小値 ・最小二乗法 ・その他
KK KK00
検出値の伝送
KK01 KK02 KK03 KK04 KK05 KK06 KK07 KK08 KK10
・無線 ・有線 ・・張線 ・・・プッシュ.プルワイヤ ・・リンク機構 ・・電線 ・・光ファイバ ・・流体 ・その他
LL LL00
表示,記録
LL01 LL02 LL03 LL04 LL05 LL07 LL08 LL09
・アナログ表示 ・・表示針 ・・目盛 ・・・副尺 ・・・複数目盛 ・デジタル表示 ・・機械的 ・・電気的
LL11 LL12 LL13 LL15 LL16 LL17 LL18 LL19 LL20
・光,音による表示 ・印字による表示 ・・被測定物への表示 ・最大,最小値表示 ・一定値であることの表示 ・・公差内,外の表示 ・記録 ・・紙への ・その他の表示,記録
MM MM00
測定の前処理
MM01 MM02 MM03 MM04 MM05 MM06 MM07 MM08 MM09 MM10
・位置決め ・・載置台 ・・・回転するもの ・・・三軸方向へ移動するもの ・・・傾斜するもの ・・測定手段の位置決め ・・治具を使用したもの ・・保持手段 ・・・真空,負圧による ・・・磁力による
MM11 MM12 MM13 MM15 MM16 MM17 MM18
・搬送 ・・測定手段の ・・被測定物の ・・搬送手段に特徴あるもの ・・・コンベア ・・・スクリュー ・・・回転板
MM21 MM22 MM23 MM30
・清掃 ・測定のための加工 ・・型どり ・その他の前処理
NN NN00
測定の後処理
NN01 NN02 NN03 NN04
・測定値の利用 ・・選別 ・・制御 ・排出
NN20
・その他の後処理
TOP