テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2F056 | 温度及び熱量の測定 | 計測 |
G01K1/00 -19/00 |
G01K1/024 | AE | AE00 遠隔指示のための回路 |
AE01 | AE03 | AE05 | AE07 | ||||||
・検出部に電源有 | ・検出部に電源無 | ・測温手法について記載されるもの | ・伝送手法について記載されるもの | |||||||||
G01K1/08@P;1/10;1/12 | BP | BP00 保護管の構造,材料 |
BP01 | BP02 | BP03 | BP04 | BP05 | BP06 | BP07 | BP08 | BP09 | BP10 |
・多重管(皮膜を含む) | ・保護管の組成が限定されないもの | ・金属管,合金管 | ・石英管 | ・黒鉛管 炭化物 | ・窒化物N,硼化物B,硅化物Si | ・酸化物,磁器質 | ・モルタル材,セメント材 | ・繊維質,紙管 | ・他の組成 | |||
G01K1/143 | CA | CA00 取付構造,温度計の種類 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA06 | CA08 | |||
・対象物への支持,取付 | ・・孔底部,孔内への支持 | ・・磁石,吸盤,粘着テープを使うもの | ・・溶接による固定 | ・・溝埋込による固定 | ・・ボルト,ナット,ワッシャー組込形 | ・・管表面への支持について記載されるもの | ||||||
CA11 | CA14 | CA15 | CA16 | CA17 | CA18 | |||||||
・目盛板への支持,取付 | ・抵抗センサの取付について記載されるもの | ・熱電対の取付について記載されるもの | ・ガラス温度計の取付について記載されるもの | ・ガラス温度計以外の膨張式温度計の取付 | ・他の温度計の取付について記載されるもの | |||||||
G01K1/14@B | CB | CB00 保護管の貫通,支持 |
CB01 | CB03 | CB05 | CB06 | ||||||
・保護管が突出しないもの | ・保護管が突出,後退できるもの | ・保護管が突出するもの | ・・突出した保護管の先端を固定するもの | |||||||||
G01K1/14@E | CE | CE00 温度計の種類 |
CE01 | CE04 | CE06 | CE08 | CE10 | |||||
・サーミスタ,熱電対温度計用 | ・ガラス温度計用 | ・ガラス温度計以外の膨張式温度計用 | ・その他の温度計用 | ・温度計の種類が限定されないもの | ||||||||
G01K1/14@L | CL | CL00 測温対象機器 |
CL01 | CL02 | CL03 | CL04 | CL05 | CL06 | CL07 | CL08 | CL09 | |
・加熱装置,暖房装置 | ・調理機器,食品機器 | ・乾燥装置 | ・温水器,太陽熱利用機器 | ・冷蔵機器,冷凍機器 | ・計測機器,分析機器 | ・電気機器 | ・医療機器 | ・生活用品,機器 | ||||
CL11 | CL12 | CL13 | ||||||||||
・内燃機関,自動車 | ・産業機械,生産機械 | ・炉,鋳造,圧延 | ||||||||||
G01K1/16;1/18 | DA | DA00 熱時定数の減少,増加 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA07 | DA08 | DA09 | ||
・熱時定数を減少させるもの | ・・接触熱抵抗の減少 | ・・流体からの集熱 | ・・遠隔測温対象からの導熱 | ・熱時定数を増加させるもの | ・・感熱部へ蓄熱体,ダミーの付加 | ・・断熱部材による入熱,出熱の減少 | ・熱時定数について記載されていないもの | |||||
G01K3/02@M;3/04;3/06 | EM | EM00 温度センサの種類 |
EM01 | EM05 | EM06 | EM07 | EM09 | |||||
・機械的なセンサを使うもの | ・熱電対を使うもの | ・抵抗センサを使うもの | ・ダイオード,トランジスタを使うもの | ・センサの種類が記載されていないもの | ||||||||
G01K3/02 | ES | ES00 積算するための原理 |
ES01 | ES07 | ||||||||
・化学的現象を利用するもの | ・電気回路を有するもの | |||||||||||
G01K5/02;5/02@A;5/02@Z | FB | FB00 ガラス温度計の構造 |
FB01 | FB02 | FB03 | FB04 | FB05 | FB06 | FB07 | FB08 | FB09 | FB10 |
・製造方法,装置 | ・目盛板への支持について記載されるもの | ・対象物への支持について記載されるもの | ・目盛,目盛板について記載されるもの | ・感温部について記載されるもの | ・保護管を有するもの | ・感温部と目盛部が離れているもの | ・目盛板に支持されないもの | ・非直線状(円弧,矩形,曲線,く字) | ・ガラス温度計が複数あるもの | |||
G01K5/62 | FM | FM00 バイメタル温度計の構造 |
FM01 | FM02 | FM03 | FM04 | FM05 | FM06 | FM07 | FM08 | FM09 | FM10 |
・製造方法,装置 | ・指針,指示部がないもの | ・指針,指示部について記載されるもの | ・対象物への支持について記載されるもの | ・円板バイメタルを使うもの | ・板形バイメタルを使うもの | ・渦巻形バイメタルを使うもの | ・らせん形バイメタルを使うもの | ・その他の形のバイメタルを使うもの | ・感温部について記載されるもの | |||
G01K7/00@A | GA | GA00 温度検出器の基部,封止,貫通 |
GA01 | GA04 | GA05 | GA06 | GA08 | GA09 | ||||
・壁を貫通するリード線,シース線の封止 | ・検出器基部からのリード線の取出構造 | ・・端子箱構造を有するもの | ・・着脱自在なコネクタ構造 | ・検出器基部の閉蓋 | ・シース線とリード線の接続部の固着,封印 | |||||||
G01K7/00@J | GJ | GJ00 高周波加熱装置の温度検出器 |
GJ01 | GJ02 | GJ03 | GJ04 | GJ06 | |||||
・温度プローブとして独立なもの | ・・センサ部,保護管部 | ・・本体へ着脱するコネクタ部 | ・・プローブに内蔵される回路 | ・本体と結合している温度検出器 | ||||||||
G01K13/20,341@D;13/20,341@G | HD | HD00 電子体温計の構造 |
HD01 | HD02 | HD03 | HD04 | HD05 | HD06 | HD07 | HD08 | HD09 | HD10 |
・対象物への支持について記載されるもの | ・付属装置について記載されるもの | ・形状について記載されるもの | ・可撓,柔軟構造について記載されるもの | ・組立構造について記載されるもの | ・先端センサ部について記載されるもの | ・電源,電池 | ・電源スイッチ | ・ブザー | ・表示器 | |||
G01K13/20,361@G | HG | HG00 ディジタル回路 |
HG01 | HG03 | HG05 | HG07 | ||||||
・最高温度の測定について記載されるもの | ・体温→電気量変換について記載されるもの | ・ディジタル処理回路,回路の細部 | ・血圧,脈はく測定部を有するもの | |||||||||
G01K7/42@A | HX | HX00 予測演算 |
HX01 | HX04 | HX06 | |||||||
・上乗せ値を加えるもの | ・実験式,関数を演算,記憶するもの | ・熱平衡理論式を演算,記憶するもの | ||||||||||
G01K7/00,381@G | JG | JG00 温度センサーの数 |
JG01 | JG03 | JG05 | JG08 | ||||||
・1個の温度センサーを使うもの | ・複数の温度センサを使うもの | ・温度センサがないもの | ・温度センサをヒーターで加熱するもの | |||||||||
G01K7/01@C | JT | JT00 回路の構成要素 |
JT01 | JT06 | JT08 | |||||||
・オペアンプを使うもの | ・オペアンプを使わないもの | ・1チップセンサとなるもの | ||||||||||
G01K7/02@A | KA | KA00 熱電対線の材料,構造 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA04 | KA05 | |||||
・製造方法,装置 | ・熱電対線の材料について記載されるもの | ・・金属,合金 | ・・非金属 例,黒鉛 | ・・半導体 | ||||||||
KA11 | KA12 | KA14 | KA16 | KA18 | ||||||||
・熱電対線の構造 | ・・対象物への支持について記載されるもの | ・・熱接点について記載されるもの | ・・薄膜,蒸着構造の熱電対 | ・・複数の熱接点を有するもの | ||||||||
G01K7/02@C;7/04;7/06 | KC | KC00 保護管入熱電対の構造 |
KC01 | KC02 | KC03 | KC04 | KC06 | KC07 | KC08 | KC09 | KC10 | |
・製造方法,装置 | ・移動鋳片,溶融金属について記載があるもの | ・対象物への支持について記載されるもの | ・スプリングロード形熱電対 | ・保護管について記載されるもの | ・保護管の基部について記載されるもの | ・絶縁物について記載されるもの | ・ガス吸引式熱電対 | ・冷却構造を有するもの | ||||
KC11 | KC12 | KC13 | KC14 | KC17 | KC18 | KC19 | ||||||
・熱電対線について記載されるもの | ・熱接点部について記載されるもの | ・熱接点が露出するもの | ・複数の熱接点を有するもの | ・ヒーターを有するもの | ・劣化防止構造を有するもの | ・・不活性ガス充填,内部を真空にするもの | ||||||
G01K7/02@L | KL | KL00 熱電対温度計回路 |
KL01 | KL03 | KL05 | KL06 | KL07 | KL09 | ||||
・入力手段,マルチプレクサ | ・補償,較正,検査手段を有するもの | ・光信号へ変換するもの | ・アナログ処理回路 | ・ディジタル処理について記載されるもの | ・他の装置への利用について記載されるもの | |||||||
G01K7/13 | LB | LB00 冷接点の測温センサ |
LB01 | LB03 | LB05 | LB08 | ||||||
・抵抗素子を使うもの | ・ダイオード,トランジスタを使うもの | ・熱電対を使うもの | ・多チャンネルについて記載されるもの | |||||||||
G01K7/16@S | MS | MS00 抵抗素子の材料 |
MS01 | MS02 | MS04 | MS06 | MS09 | |||||
・無機物質を使うもの | ・・酸化物 | ・・酸化物以外 | ・有機物質を使うもの | ・抵抗素子材料について記載されていないもの | ||||||||
G01K7/18@A | NA | NA00 測温抵抗体の構造 |
NA01 | NA02 | NA03 | NA04 | NA05 | NA06 | NA07 | NA08 | NA09 | NA10 |
・製造方法,装置 | ・抵抗線素子自体の構造 | ・・抵抗線素子表面に被覆構造を有しないもの | ・・抵抗線素子表面に被覆構造を有するもの | ・・抵抗線素子とリード線との接続 | ・保護管に収納されているもの | ・・抵抗線素子について記載されるもの | ・・抵抗線素子の支持について記載されるもの | ・・絶縁物について記載されるもの | ・・保護管(基部)について記載されるもの | |||
G01K7/20@A | PA | PA00 3線,4線式測温回路 |
PA01 | PA03 | PA04 | PA06 | PA08 | PA09 | ||||
・4線測温抵抗体を使うもの | ・3線測温抵抗体を使うもの | ・・出力からの帰還があるもの | ・・出力からの帰還のないもの | ・断線検出について記載されるもの | ・チャンネルの切換について記載されるもの | |||||||
G01K7/22@C;7/22@D;7/22@F | QC | QC00 保護管に収納されたサーミスタ |
QC01 | QC02 | QC03 | QC04 | QC05 | QC06 | QC07 | QC08 | QC09 | QC10 |
・製造方法,装置 | ・センサが露出しているもの | ・支持容器に収納されるもの | ・保護管について記載されるもの | ・保護管の基部について記載されるもの | ・センサ周囲に無機絶縁物が充填されるもの | ・センサ周囲に樹脂,ゴムが充填されるもの | ・絶縁用碍子管を有するもの | ・保護構造について記載されるもの | ・センサの酸化または還元防止構造 | |||
QC11 | QC12 | QC13 | QC14 | QC15 | QC16 | QC17 | QC18 | QC19 | ||||
・対象物への支持について記載されるもの | ・センサの保護管内での支持,取付構造 | ・・センサをバネで押圧固定するもの | ・・センサを溶着固定するもの | ・・センサを支持,固定具に固定するもの | ・保護管とセンサとの熱伝導の改善 | ・感温素子の構造について記載されるもの | ・リード線,口出線について記載されるもの | ・複数のセンサを有するもの | ||||
G01K7/22@J;7/22@L;7/22@N | QF | QF00 サーミスタ温度検出器の構造 |
QF01 | QF02 | QF03 | QF04 | QF05 | QF06 | QF07 | QF08 | QF10 | |
・製造方法,装置 | ・取付補助具への取付について記載されるもの | ・センサが金属ケース,板に溶着されるもの | ・導線とセンサが充填封止されるもの | ・外被,ケースを有するもの | ・導線を兼ねる金属フレーム,ピンへの取付 | ・導線,口出線とセンサの接続 | ・熱伝導の改善について記載されるもの | ・抵抗素子の材料について記載されるもの | ||||
G01K7/22@W | QW | QW00 風呂水温計の構造 |
QW01 | QW03 | QW05 | |||||||
・全体構造 | ・センサ部構造 | ・信号処理回路 | ||||||||||
G01K7/24@A:G01K7/25@A | RA | RA00 アナログ回路 |
RA01 | RA02 | RA04 | RA06 | RA08 | RA09 | RA10 | |||
・センサを含む抵抗ブリッジを有するもの | ・・出力からブリッジへ帰還のあるもの | ・ディジタル処理を含むもの | ・センサを含む抵抗ブリッジを有しないもの | ・複数のセンサを有するもの | ・基準抵抗(電圧)切換形 | ・出力特性の変更、誤差を考慮しているもの | ||||||
G01K7/24@D;G01K7/25@D | RD | RD00 ディジタル回路 |
RD01 | RD03 | RD05 | RD09 | RD10 | |||||
・温度→電気量変換について記載されるもの | ・表示部(態様)について記載されるもの | ・測定値の記憶手段を有するもの | ・基準抵抗(電圧)切換形 | ・出力特性の変更,誤差を考慮しているもの | ||||||||
G01K7/24@F;G01K7/25@F | RF | RF00 時間巾,周波数への変換 |
RF01 | RF02 | RF03 | RF04 | RF05 | RF06 | RF07 | RF08 | RF09 | RF10 |
・温度を時間巾へ変換するもの | ・温度を周波数へ変換するもの | ・・マルチバイブレータを使うもの | ・・UJT,PUTを使うもの | ・・ブリッジ回路を有するもの | ・・オペアンプを使うもの | ・・カウンタ,マイコンを使うもの | ・・インバータを使うもの | ・基準抵抗(電圧)切換形 | ・出力特性の変更,誤差を考慮しているもの | |||
G01K7/24@G | RG | RG00 設定値との比較 |
RG01 | RG02 | RG03 | RG04 | RG06 | RG08 | RG09 | |||
・センサを含む抵抗ブリッジを有するもの | ・比較要素としてオペアンプを使うもの | ・比較要素としてトランジスタを使うもの | ・ディジタル回路(マイコン)を有するもの | ・センサを含む抵抗ブリッジを有しないもの | ・複数のセンサを有するもの | ・表示部(態様)について記載されるもの | ||||||
G01K7/36@A | SA | SA00 インダクタンス変化の検出 |
SA01 | SA04 | SA05 | SA06 | SA07 | SA08 | SA09 | SA10 | ||
・渦電流について記載されるもの | ・検出コイルの構造 | ・磁気回路,材料について記載されるもの | ・・ケーブル状磁性材料 | ・インダクタンス変化検出回路 | ・・発振回路,共振回路に組込 | ・・インダクタンスブリッジを使うもの | ・移動体,回転体測温が記載されるもの | |||||
G01K7/36@B | SB | SB00 磁性←→非磁性の変化 |
SB01 | SB02 | SB03 | SB04 | SB05 | SB06 | SB07 | SB08 | SB09 | |
・可動要素をもつもの | ・・可動要素が回転するもの | ・可動要素を有しないもの | ・液温測定について記載されるもの | ・磁気回路,材料について記載されるもの | ・熱伝導機構について記載されるもの | ・検出手段がリードスイッチ | ・検出手段が磁気センサ | ・検出手段がコイル | ||||
G01K11/00@M | TM | TM00 形状変化の検出手段 |
TM01 | TM05 | TM06 | TM07 | ||||||
・形状変化の検出手段を有しないもの | ・形状変化の検出手段を有するもの | ・・電気的,磁気的検出手段 | ・・光学的検出手段 | |||||||||
G01K11/00;11/00@Z | TZ | TZ00 測定原理 |
TZ01 | TZ03 | TZ05 | TZ07 | ||||||
・熱分解微粒子の検出 | ・水素吸着,放出金属を使うもの | ・流体素子を使うもの | ・光学的現象を利用するもの | |||||||||
G01K11/06@B | UB | UB00 短絡,断路の形成 |
UB01 | UB02 | UB05 | UB07 | ||||||
・短絡回路を形成するもの | ・断路するもの | ・保護管を有するもの | ・ケーブル形状 | |||||||||
G01K11/06@C;11/06@Z | UZ | UZ00 構造,溶融物質の材料 |
UZ01 | UZ03 | UZ04 | UZ05 | UZ07 | UZ09 | UZ10 | |||
・製造方法,装置 | ・シート,ラベル形状 | ・チューブ,パイプ形状 | ・その他の形状 | ・歪,応力,圧力を加えてあるもの | ・無機物質を使うもの | ・有機物質を使うもの | ||||||
G01K11/12@A | VA | VA00 液晶温度計,サーモペイント |
VA01 | VA02 | VA05 | VA07 | VA10 | |||||
・製造方法,装置 | ・対象物への支持について記載されるもの | ・感温部の構造について記載されるもの | ・保護構造について記載されるもの | ・感温物質について記載されるもの | ||||||||
G01K11/12@B-11/12@H;G01K11/125;G01K11/32-11/324 | VF | VF00 光学的変化の検出 |
VF01 | VF02 | VF03 | VF04 | VF05 | VF06 | VF07 | VF08 | VF09 | VF10 |
・製造方法,装置 | ・光ファイバ自体をセンサとしているもの | ・光ファイバに歪,応力を加えるもの | ・光ファイバ間の結合を解除するもの | ・液体,蒸気,固体←→液体の変化を使うもの | ・液晶を使うもの | ・固体の透明度の変化を使うもの | ・固体表面アラサ,形状の変化を使うもの | ・屈折率の変化について記載されるもの | ・偏光の変化について記載されるもの | |||
VF11 | VF12 | VF13 | VF15 | VF16 | VF17 | VF20 | ||||||
・光学的検出手法について記載されるもの | ・・複数の波長を使うもの | ・・参照光路を有するもの | ・干渉について記載されるもの | ・光学的要素について記載されるもの | ・レーザーについて記載されるもの | ・センサの材料について記載されるもの | ||||||
G01K11/22;11/24;11/26 | VS | VS00 音の伝搬速度,測温対象 |
VS01 | VS02 | VS03 | VS04 | VS05 | VS06 | VS07 | VS08 | VS09 | VS10 |
・発音体の音,振動を単に受信するもの | ・周波数を測定,解析するもの | ・音の伝搬速度の検出手段が記載されるもの | ・伝搬距離が一定のもの | ・伝搬距離が変化するもの | ・測定回路について記載されるもの | ・送波器,受波器が複数のもの | ・測温対象が固体 | ・測温対象が液体 | ・測温対象が気体 | |||
G01K13/00 | WA | WA00 特殊な目的のための測温 |
WA01 | WA03 | WA06 | |||||||
・温度を測定するためのもの | ・炉,鋳造,圧延に使われるもの | ・温度,温度差の測定による他の状態の検出 | ||||||||||
G01K13/02-13/024 | WF | WF00 流体の存在場所 |
WF01 | WF03 | WF05 | WF08 | ||||||
・管内流体の測温 | ・槽,タンク,炉,室内流体の測温 | ・流体が気体であるもの | ・測温方法について記載されるもの | |||||||||
G01K15/00 | XA | XA00 試験,較正 |
XA01 | XA03 | XA05 | XA06 | XA07 | XA10 | ||||
・恒温槽,定点炉 | ・試験電圧,テストパターンの発生 | ・熱電対温度計について記載されるもの | ・ガラス温度計について記載されるもの | ・他の温度計について記載されるもの | ・温度計以外の試験,較正 | |||||||
G01K17/06-17/18 | YF | YF00 温度差と流量の測定 |
YF02 | YF04 | YF06 | YF08 | YF10 | |||||
・分流路を加熱するもの | ・機械的なもの | ・往路温,復路温,流量を測定するもの | ・感温弁,流量弁を有するもの | ・積算時間計を有するもの | ||||||||
G01K17/20 | YP | YP00 熱流計 |
YP01 | YP03 | YP05 | YP07 | YP10 | |||||
・製造方法,装置 | ・センサ部の構造 | ・支持,取付手段を有するもの | ・薄膜,蒸着構造 | ・熱流測定方法,回路 |