テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
E04G9/00-25/08 | AA | AA00 発明の目的 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | |||
・強度強化 | ・・材料によるもの | ・・構造によるもの | ・耐磨耗性 | ・視認性 | ・・透明 | ・・開口部を設けるもの | ||||||
AA11 | AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA17 | AA19 | |||||
・剥離性 | ・・取り外し容易 | ・・清掃容易 | ・・剥離性の付与 | ・・・表面材によるもの | ・・・剥離剤(油等)の塗布 | ・・・コンクリートの硬化遅延 | ・軽量化 | |||||
AA21 | AA22 | AA23 | AA24 | AA25 | AA27 | AA28 | AA30 | |||||
・コンクリートの養生 | ・・水分補給 | ・・排水 | ・・温度環境 | ・・表面処理 | ・コンピュータ支援 | ・型枠等の位置の計測 | ・盛り替え容易 | |||||
AA31 | AA33 | AA34 | AA36 | AA38 | AA40 | |||||||
・複数種類(サイズ等)の部材を準備 | ・運搬容易な部材の形状 | ・部材の運搬(運搬用治具、運搬方法) | ・リサイクル | ・量産化 | ・作製時における作製対象の形状の精度維持 | |||||||
BA | BA00 部材の形態、形状、配置 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | BA06 | BA07 | ||||
・表面材の形態 | ・・フィルム又はシート | ・・塗り付け | ・・布 | ・・・織布 | ・・薄板 | ・・凸凹有り | ||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA14 | BA15 | BA16 | BA17 | BA18 | BA19 | ||||
・型枠本体の形態 | ・・単一の板 | ・・積層体 | ・・メッシュ | ・・フラッシュ構造 | ・・ハニカム構造 | ・・中空 | ・・・内部に補強リブ | ・・湾曲 | ||||
BA22 | BA23 | BA24 | BA25 | BA26 | BA27 | BA28 | BA29 | |||||
・・有孔板 | ・・凸凹板 | ・・波形板 | ・・変形するもの | ・・・折れ曲がるもの | ・・・可撓性を有するもの | ・・・巻き取り可能 | ・・・面積が変化するもの | |||||
BA31 | BA32 | BA33 | BA35 | BA37 | BA38 | |||||||
・型枠の平面形状 | ・・四角形 | ・・・正方形 | ・・四角形以外の多角形 | ・・曲線部分を有するもの | ・・・円形 | |||||||
BA41 | BA42 | BA43 | BA44 | BA46 | BA48 | |||||||
・リブの形態 | ・・型枠と一体成形 | ・・釘、ボルト、ピン等で取り付け | ・・嵌合による取り付け | ・・型枠から分離し取りかえるもの | ・・型枠と異なる材料 | |||||||
BA51 | BA52 | BA53 | BA54 | |||||||||
・リブの平面配置 | ・・型枠外周に上下方向のリブ | ・・型枠外周に水平方向のリブ | ・・型枠の内側にリブが配置されたもの | |||||||||
BA61 | BA62 | BA63 | BA65 | BA67 | BA68 | BA70 | ||||||
・端太材の形態 | ・・中実 | ・・・積層構造 | ・・型材 | ・・中空 | ・・・内部に補強リブ | ・・屈曲 | ||||||
BA71 | BA72 | BA73 | BA74 | |||||||||
・端太材の断面形状 | ・・四角形 | ・・四角形以外の多角形 | ・・円形 | |||||||||
CA | CA00 型枠の配置 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA06 | CA08 | CA10 | ||||
・型枠同士が水平方向に隣接 | ・・屈曲部形成 | ・・・コーナー部(90°)形成 | ・・・分岐部(T字、+字等)形成 | ・・曲線状部形成 | ・・段部形成 | ・・被成形体の厚さが変化 | ||||||
CA11 | CA12 | CA13 | CA14 | CA16 | CA18 | CA20 | ||||||
・型枠同士が垂直方向に隣接 | ・・屈曲部形成 | ・・・コーナー部(90°)形成 | ・・・分岐部(T字、+字等)形成 | ・・曲線状部形成 | ・・段部形成 | ・・被成形体の厚さが変化 | ||||||
DA | DA00 隣接する型枠の接合 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA05 | DA07 | DA08 | ||||
・リブ同士を接合 | ・・クリップによる接合 | ・・・線状体よりなるもの | ・・・板状体の部分を有するもの | ・・・・コ型クリップをリブに嵌合 | ・・・回動する挟み部材を有するもの | ・・・・くさびで締め付けるもの | ||||||
DA12 | DA13 | DA14 | DA15 | DA17 | ||||||||
・・型枠面部と略平行な棒状部材による接合 | ・・・棒状部材をリブの孔に挿通 | ・・・・棒状部材がボルトであるもの | ・・・・くさびで締め付けるもの | ・・リブ同士を釘により接合するもの | ||||||||
DA22 | DA23 | DA24 | ||||||||||
・・リブ同士に設けられた嵌合部による接合 | ・・・凹凸よりなる嵌合部 | ・・・相じゃくり | ||||||||||
DA31 | DA32 | DA33 | DA34 | DA35 | DA37 | DA38 | DA39 | DA40 | ||||
・型枠の縁部同士を接合(リブなし) | ・・接合具によるもの | ・・・接合具を型枠の縁部に配置 | ・・・・接合具が型枠端部を挟持 | ・・・・型枠縁部の孔に接合具のピンを挿入 | ・・・接合具を型枠の面部のみに配置 | ・・・・型枠面部の孔に接合具のピンを挿入 | ・・・・型枠面部に接合具を釘、ボルト等で固定 | ・・・接合具が釘のみであるもの | ||||
DA42 | DA43 | DA44 | ||||||||||
・・型枠の縁部同士に設けた嵌合部による接合 | ・・・凹凸よりなる嵌合部 | ・・・相じゃくり | ||||||||||
DA51 | DA52 | DA53 | DA54 | DA55 | DA57 | |||||||
・他部材を介する接合 | ・・柱状体を介するもの | ・・・型枠と柱状体とが嵌合されるもの | ・・・・柱状体に設けた溝に型枠縁部を挿入 | ・・・・型枠に設けた溝に柱状体の縁部を挿入 | ・・・型枠と柱状体とを他の接合具により接合 | |||||||
EA | EA00 セパレータの接合位置 |
EA01 | EA03 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | |||||
・型枠面部 | ・型枠縁部 | ・・型枠の上下縁部 | ・・型枠の左右縁部 | ・・リブとリブとの間 | ・・型枠の角部 | |||||||
EA11 | EA12 | |||||||||||
・他部材に接合 | ・・柱状体 | |||||||||||
EB | EB00 セパレータの型枠への接合 |
EB01 | EB02 | EB04 | EB05 | EB07 | EB08 | |||||
・コーンあり | ・・セパレータがコーンを貫通するもの | ・・セパレータがコーンの内側に接合 | ・・・コーンにねじ込まれるもの | ・・コーンの内側に配置された部材に接合 | ・・・落とし込まれるもの | |||||||
EB11 | EB12 | EB14 | EB15 | EB16 | EB18 | EB19 | EB20 | |||||
・コーンなし | ・・セパレータが型枠等を貫通するもの | ・・セパレータ端部が型枠等の間を通過するもの | ・・・型枠等の間に留まるもの | ・・・型枠の縁部と嵌合するもの | ・・型枠等の内面に接合 | ・・・型枠等に釘等で固定 | ・・・型枠等のフックに係合 | |||||
EC | EC00 締付具の型枠への接合 |
EC01 | EC02 | EC03 | EC05 | EC06 | EC08 | EC09 | ||||
・コーンあり | ・・締付具がコーンの外側に接合 | ・・・コーンに螺合するもの | ・・締付具とコーンを棒により連結 | ・・・棒がコーンに螺合するもの | ・・締付具がセパレータと接合 | ・・・締付具がセパレータに螺合 | ||||||
EC11 | EC12 | EC13 | ||||||||||
・コーンなし | ・・締付具とセパレータが接合 | ・・・締付具が型枠を貫通するもの | ||||||||||
EC21 | EC22 | EC23 | EC24 | |||||||||
・締付具の形態 | ・・締付杆 | ・・くさび | ・・ナットのみ | |||||||||
FA | FA00 セパレータの特徴 |
FA01 | FA02 | FA03 | FA04 | FA05 | FA06 | |||||
・セパレータの機能 | ・・対向する型枠の間隔調整可能なもの | ・・・長さ調節可能なもの | ・・・・螺合 | ・・・・スライド後に固定 | ・・・・・釘、ボルト、ピン等 | |||||||
FA12 | FA14 | FA15 | FA17 | |||||||||
・・切断可能なもの | ・・セパレータを抜き取るもの | ・・・筒挿入 | ・・セパレータの製造方法、材料に特徴 | |||||||||
FA21 | FA22 | FA23 | FA25 | FA26 | FA27 | FA29 | FA30 | |||||
・セパレータの形状、配置 | ・・棒状 | ・・板状 | ・・曲がっているもの | ・・可撓性のあるもの | ・・ヒンジ等により屈曲するもの | ・・多分岐型 | ・・型枠同士の角部に一端が接合されるもの | |||||
FA31 | FA32 | FA33 | FA34 | FA36 | FA37 | FA39 | FA40 | |||||
・セパレータの他部材への接合 | ・・鉄骨 | ・・・フランジ縁部に嵌合 | ・・・・ボルトで締め付けるもの | ・・・フランジ面部に接合 | ・・・・フランジを貫通するもの | ・・土留め | ・・・矢板(鉄骨等で支持される板) | |||||
FA42 | FA43 | FA44 | FA46 | FA48 | FA49 | |||||||
・・鉄筋 | ・・・セパレータ中間部と鉄筋が接合 | ・・・・セパレータの凹部に鉄筋を嵌合 | ・・・セパレータ端部と鉄筋が接合 | ・・・接合具による鉄筋との接合 | ・・・・鉄筋をボルトで締め付けるもの | |||||||
FB | FB00 コーンの特徴 |
FB01 | FB02 | FB04 | FB06 | FB07 | FB09 | |||||
・取り外すもの | ・・引き抜き容易 | ・埋め殺すもの | ・固化材(モルタル等)を詰めるもの | ・・固化材の剥離防止 | ・栓をするもの | |||||||
FB11 | FB13 | |||||||||||
・被覆(モルタル等)の剥離防止 | ・複数部材からなるコーン | |||||||||||
GA | GA00 端太材の配置、連結 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA05 | GA06 | GA07 | |||||
・一方向に配置 | ・・垂直方向 | ・・水平方向 | ・交差して配置 | ・・3方向以上に交差して配置 | ・・垂直及び水平方向以外の配置 | |||||||
GA11 | GA12 | GA14 | GA16 | GA17 | GA18 | |||||||
・直線状の連結 | ・・嵌合による連結 | ・・連結具を用いるもの | ・・長さ調節可能 | ・・・テレスコープ式 | ・・・平行に配置された端太材がスライド | |||||||
GA21 | GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA27 | GA29 | ||||||
・交差状の連結 | ・・連結具を用いるもの | ・・・くさびを用いる連結具 | ・・・ボルトを用いる連結具 | ・・・釘を用いる連結具 | ・・釘、ボルト又はピン等のみによる連結 | ・・ワイヤ状の部材による連結 | ||||||
GB | GB00 型枠の支持構造 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB04 | GB05 | GB06 | GB08 | GB09 | GB10 | ||
・端太材あり | ・・棒(締付具等)に設けた端太材の支持具 | ・・・型枠の内側に向く断面コ形の支持具 | ・・・型枠の外側に向く断面コ形の支持具 | ・・・断面L形の支持具 | ・・・断面S形の支持具 | ・・・支持具の固定 | ・・・・くさびによる固定 | ・・・・螺合による固定 | ||||
GB12 | GB14 | GB16 | GB17 | GB18 | ||||||||
・・端太材が貫通孔を有するもの | ・・型枠に設けられたフックに端太材を係合 | ・・端太材に他の補強部材を付加するもの | ・・・ブレース | ・・・方杖 | ||||||||
GB22 | GB23 | |||||||||||
・・分離した端太材を用いないもの | ・・・システム型枠 | |||||||||||
GB31 | ||||||||||||
・端太材なし | ||||||||||||
HA | HA00 屋根のための型枠 |
HA01 | HA02 | HA03 | ||||||||
・平面形状 | ・・円形 | ・・矩形 | ||||||||||
HA11 | HA12 | HA13 | HA15 | |||||||||
・断面形状 | ・・半円 | ・・矩形 | ・膨張型枠 | |||||||||
HB | HB00 天井、床のための型枠 |
HB01 | HB02 | HB03 | HB05 | HB06 | HB07 | HB08 | HB09 | |||
・平面部の型枠 | ・・傾斜床 | ・・曲面床 | ・梁を有するもの | ・・梁の打設部の型枠 | ・・・梁部の型枠の脱型を容易とする構成 | ・・・梁部の型枠又は支持フレームが回動 | ・・・梁部の型枠又は支持フレームがスライド | |||||
HB12 | HB13 | HB14 | HB16 | HB18 | ||||||||
・・PC梁を用いるもの | ・・金属梁を用いるもの | ・・ワッフル型枠 | ・天井又は床と壁との接合部 | ・型枠が吊下げられるもの | ||||||||
HB21 | HB22 | |||||||||||
・支保工に特徴 | ・・支保工が変形するもの | |||||||||||
HB31 | HB32 | HB34 | HB35 | HB36 | HB38 | HB39 | HB40 | |||||
・型枠を支持する仮設梁を用いるもの | ・・伸縮する仮設梁 | ・・仮設梁端部の支持 | ・・・鉄骨による支持 | ・・・側方の型枠による支持 | ・・仮設梁同士の連結 | ・・・直線状に連結 | ・・・交差状に連結 | |||||
HB41 | ||||||||||||
・スラブ端部の漏れ止め板 | ||||||||||||
HC | HC00 基礎のための型枠 |
HC01 | HC02 | HC03 | HC04 | HC06 | HC07 | HC09 | ||||
・スペーサの配置 | ・・型枠の下方を拘束 | ・・・型枠の支持台 | ・・・・対向する型枠を違う高さで支持するもの | ・・型枠の上方を拘束 | ・・・対向する型枠を違う高さで支持するもの | ・・門型のスペーサ | ||||||
HC11 | HC12 | HC13 | HC15 | HC17 | HC19 | |||||||
・スペーサと型枠の接合 | ・・スペーサの凹部に型枠を嵌合 | ・・・切り起こし片により形成される嵌合部 | ・・型枠を螺合機構により挟持して支持 | ・・釘、ボルト、ピン等による接合 | ・型枠側部をボルトにより拘束するもの | |||||||
HD | HD00 柱のための型枠 |
HD01 | HD02 | HD03 | ||||||||
・柱の断面形状 | ・・円柱 | ・・四角柱 | ||||||||||
HD11 | HD12 | HD13 | HD14 | HD16 | HD18 | HD20 | ||||||
・締付装置 | ・・型枠の外周に配置される枠部材 | ・・・螺合機構により締め付けるもの | ・・・・螺合機構が型枠の角部に配置されるもの | ・・・くさびにより締め付けるもの | ・・・枠部材同士の嵌合によるもの | ・・・枠部材に複数の孔が設けられたもの | ||||||
HD22 | HD23 | HD25 | HD27 | |||||||||
・・型枠外周に沿うワイヤ状の部材 | ・・・螺合機構により締め付けるもの | ・・型枠内部に配置されるセパレータ | ・・柱の角部にのみ配置される固定具 | |||||||||
HE | HE00 その他の部位 |
HE01 | HE02 | HE04 | HE06 | |||||||
・階段 | ・・モルタル仕上げ用 | ・バルコニー、軒 | ・側溝 | |||||||||
HF | HF00 開口部等 |
HF01 | HF03 | HF05 | HF07 | HF09 | HF10 | |||||
・窓 | ・換気孔 | ・アンカー孔 | ・目地、溝 | ・スリーブ | ・・ルーフドレイン | |||||||
HF11 | HF12 | HF14 | HF15 | HF16 | HF17 | HF19 | ||||||
・型枠自体の特徴 | ・・埋め殺すもの | ・・取り外すもの | ・・・変形させて取り外すもの | ・・・・内部に空気を封入するもの | ・・・・破壊して取り外すもの | ・・支持棒が内部に設けられるもの | ||||||
HF22 | HF23 | HF25 | HF27 | |||||||||
・・伸縮可能なもの | ・・・テレコープ式 | ・・スリーブ等の保持具 | ・・トロ受け | |||||||||
HG | HG00 対象 |
HG01 | HG03 | HG05 | HG07 | HG09 | ||||||
・戸建住宅 | ・集合住宅 | ・建物全体 | ・階全体 | ・部屋全体 | ||||||||
JA | JA00 仮設支柱の用途 |
JA01 | JA02 | JA03 | JA04 | JA05 | JA07 | JA08 | JA10 | |||
・コンクリート型枠用 | ・・床又は天井の型枠用 | ・・梁の型枠用 | ・・柱の型枠用 | ・・壁の型枠用 | ・壁用 | ・・タンクの壁用 | ・窓枠用 | |||||
JA11 | JA13 | |||||||||||
・屋内装置又はバルコニー用 | ・仮設構造物用 | |||||||||||
JB | JB00 仮設支柱の配置又は工程 |
JB01 | JB02 | JB04 | JB06 | |||||||
・仮設支柱の必要数を少なくする為の配置 | ・・型枠用と足場用との兼用又は連結 | ・既設の梁に設置 | ・工程 | |||||||||
JC | JC00 仮設支柱の構造一般 |
JC01 | JC02 | JC03 | JC04 | JC05 | JC07 | JC09 | ||||
・直立支柱 | ・・断面形状(丸パイプ以外) | ・・昇降フレーム付 | ・・水平材又は斜材 | ・・折りたたみ構造 | ・傾斜支柱 | ・水平支柱 | ||||||
JC11 | JC13 | |||||||||||
・流体又は砂で支持するもの | ・材質(鋼以外) | |||||||||||
JD | JD00 仮設支柱の支承部の構造 |
JD01 | JD02 | JD04 | JD06 | JD07 | JD08 | JD10 | ||||
・頭部(支持対象物との接続部) | ・・傾斜できるもの(頭部) | ・・頭部の幅が調整できるもの | ・・梁受部材 | ・・・円形断面部材用 | ・・・受梁の交差部用 | ・・挟持するもの | ||||||
JD12 | JD14 | |||||||||||
・・フックによるもの(頭部) | ・・弾性的に押し付けるもの | |||||||||||
JD21 | JD22 | JD24 | JD26 | JD28 | JD30 | |||||||
・支脚部 | ・・傾斜できるもの(支脚部) | ・・十字又は三点支持 | ・・車輪付 | ・・フックによるもの(支脚部) | ・・クランプ等により床版に固定するもの | |||||||
JE | JE00 仮設支柱の支柱結合部の構造 |
JE01 | JE02 | JE03 | ||||||||
・固定結合部の構造 | ・・支柱と支柱 | ・・支柱と水平材 | ||||||||||
JE11 | JE12 | JE13 | JE14 | JE16 | JE18 | |||||||
・伸縮可能な結合部の構造 | ・・頭部で伸縮するもの | ・・支脚部で伸縮するもの | ・・中間部で伸縮するもの | ・・油圧シリンダーによるもの | ・・歯車機構によるもの | |||||||
JE21 | JE22 | JE23 | JE25 | JE26 | JE27 | JE28 | JE30 | |||||
・・ねじによるもの | ・・・貫挿ピンを押し上げるもの | ・・・ターンバックル形式のもの | ・・複数のピン孔によるもの | ・・摩擦力によるもの | ・・・球体 | ・・・防塵又は防錆 | ・・ピンの紛失又は損傷防止 | |||||
KA | KA00 移動型枠の形式 |
KA01 | KA02 | KA03 | KA05 | KA06 | KA07 | KA08 | ||||
・スリップフォーム | ・ステップフォーム | ・無端型枠 | ・移動型枠の移動方向 | ・・垂直移動 | ・・水平移動 | ・・斜め移動(傾斜する壁を形成) | ||||||
KB | KB00 移動型枠の支持構造 |
KB01 | KB02 | KB03 | KB04 | KB05 | ||||||
・構築された構造物に反力を取るもの | ・・埋設したアンカーボルトによるもの | ・・構造体に穿設した孔に係止するもの | ・・埋設したロッドによるもの | ・・ジャッキを立設するもの | ||||||||
KB11 | KB13 | KB15 | ||||||||||
・吊持するもの(クレーン等) | ・レール上を走行するもの | ・車両により支持されるもの | ||||||||||
KC | KC00 型枠自体に特徴 |
KC01 | KC02 | KC03 | KC04 | KC06 | KC07 | |||||
・縁切 | ・・シートを介するもの | ・・・ローラに巻かれたシート | ・・・シートを残すもの | ・・型枠を残すもの | ・・・捨て型枠 | |||||||
KC12 | KC13 | KC14 | KC15 | KC16 | ||||||||
・・ステップフォーム型枠の離脱 | ・・・ジャッキによるもの | ・・・ボルトによるもの | ・・・気体の出し入れによるもの | ・・・吊持体(クレーン等)による位置変え | ||||||||
KD | KD00 被成形体の形状に特徴 |
KD01 | KD02 | KD03 | KD04 | KD05 | KD06 | KD07 | ||||
・建築構造物以外の対象 | ・・タンク | ・・サイロ | ・・橋脚 | ・・ケーソン | ・・トンネル | ・・カルバート | ||||||
KD11 | KD12 | KD13 | KD14 | KD16 | KD17 | |||||||
・被成形体の形状 | ・・断面形状(輪切り) | ・・・多角形 | ・・・・矩形 | ・・・曲線部分を有するもの | ・・・・円形 | |||||||
KD23 | KD24 | KD25 | ||||||||||
・・・断面形状が変化するもの | ・・・・壁の角度が途中で変化するもの | ・・・・壁厚が変化するもの | ||||||||||
KE | KE00 移動型枠のその他の特徴 |
KE01 | KE03 | KE05 | KE07 | KE09 | ||||||
・内子の脱型 | ・コンクリートの供給 | ・足場 | ・逆打ち | ・安全装置 | ||||||||
LA | LA00 補助的な処置 |
LA01 | LA02 | LA03 | LA04 | LA06 | LA07 | LA08 | LA09 | |||
・型枠位置の微調節 | ・・型枠の高さを調節するもの | ・・・螺合機構による調節 | ・・・角材を用いるもの | ・打設時のモルタル等の漏れ止め | ・・型枠端部からの漏れ止め | ・・型枠同士の接合部からの漏れ止め | ・・型枠の孔からの漏れ止め | |||||
LA11 | LA12 | LA13 | LA14 | LA15 | LA17 | |||||||
・躯体からの漏水防止 | ・・水膨張材 | ・・セパレータの中間部に設けるもの | ・・コーンに設けるもの | ・・打ち継ぎ部に設けるもの | ・打ち継ぎ | |||||||
LA21 | LA22 | LA23 | LA24 | LA26 | LA27 | LA28 | ||||||
・部材付加、埋設 | ・・インサート | ・・配線ボックス | ・・スリット | ・・表面部材 | ・・・断熱材 | ・・・タイル | ||||||
LA31 | LA32 | LA33 | LA35 | |||||||||
・表面成形 | ・・模様を転写するもの | ・・面木 | ・部材に工具の係止部を形成 | |||||||||
LB | LB00 補助具 |
LB01 | LB02 | LB03 | LB04 | LB05 | LB06 | LB07 | LB09 | LB10 | ||
・セパレータ挿通具 | ・目盛、目印 | ・ものさし、定規 | ・穿孔具 | ・清掃具 | ・・組み立てられた型枠に使用するもの | ・・解体された型枠に使用するもの | ・型枠解体、剥離用工具 | ・・型枠に内蔵されたもの | ||||
MA | MA00 材料 |
MA01 | MA02 | MA03 | ||||||||
・金属 | ・・鉄系 | ・・アルミ | ||||||||||
MA11 | MA12 | MA14 | MA15 | MA16 | MA17 | MA18 | MA19 | MA20 | ||||
・合成樹脂 | ・・発泡合成樹脂 | ・・熱可塑性樹脂 | ・・・塩化ビニル | ・・・ポリプロピレン | ・・・ポリエチレン | ・・・ポリスチレン | ・・・PET | ・・・ABS樹脂 | ||||
MA24 | MA25 | MA26 | MA27 | MA28 | ||||||||
・・熱硬化性樹脂 | ・・・ユリア樹脂 | ・・・フェノール樹脂 | ・・・エポキシ樹脂 | ・・・ウレタン樹脂 | ||||||||
MA32 | MA33 | MA34 | MA36 | |||||||||
・・繊維補強 | ・・・短繊維 | ・・・長繊維 | ・・繊維以外の充填材、添加材 | |||||||||
MA41 | MA42 | MA43 | MA44 | MA46 | MA47 | MA48 | MA49 | |||||
・石質 | ・・コンクリート | ・・石膏 | ・・セラミックス | ・木質 | ・・合板、ベニヤ | ・・木質繊維板 | ・・パーティクルボード | |||||
MA51 | MA52 | MA54 | ||||||||||
・紙質 | ・・ダンボール | ・ゴム |