テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
2E210へ分割(H6)、1985年以降に発行された文献を解析対象としている
2E110 | 壁の仕上げ | 住環境 |
E04F13/00 -13/30 |
E04F13/08-13/18@Z | AA | AA00 目的,効果又は機能 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA07 | AA08 | AA09 | AA10 | |
・熱に関するもの(寒暑等含) | ・・防火,耐火,耐熱,断熱,難燃又は不燃 | ・・保熱,保冷又は蓄熱 | ・・太陽エネルギーを利用(太陽電池等含) | ・・熱膨張又は熱収縮 | ・流体に関するもの | ・・気体(空気又は他のガス体) | ・・・換気又は通気 | ・・・加圧又は減圧 | ||||
AA12 | AA13 | AA14 | AA15 | AA16 | AA18 | AA19 | ||||||
・・液体(雨水,蒸気又は粉体混入液等) | ・・・水切り又は雨仕舞い | ・・・防水,防湿又は結露防止 | ・・・導水,排水又は透湿 | ・・・吸水又は吸湿 | ・・等圧空間又は均等圧 | ・・気密,密閉又は封密(気体封密材等) | ||||||
AA21 | AA23 | AA24 | AA26 | AA27 | AA28 | AA29 | ||||||
・風又は雪に関するもの | ・地震に関するもの | ・・免震又は耐震(地震以外も含) | ・耐候,耐蝕又は耐久に関するもの | ・・時効変形,時効剥離等防止(AA48も検討) | ・・劣化防止 | ・・防蟻又は防虫 | ||||||
AA31 | AA32 | AA33 | AA35 | AA36 | AA37 | AA38 | AA40 | |||||
・他の物理的又は電気的事象に関するもの | ・・音又は音響 | ・・・防音,吸音,遮音又は減音等 | ・・光又は照明 | ・・・採光,透光又は遮光等 | ・・・光効果利用(蛍光塗料等含) | ・・・照明標識又は表示等 | ・・電磁波,磁気又は放射線 | |||||
AA41 | AA42 | AA43 | AA44 | AA46 | AA47 | AA48 | AA49 | AA50 | ||||
・現場での施工性に関するもの | ・・取付の容易化,工数低減又は工期短縮 | ・・・位置決め対策 | ・・・・出入又は不陸調整(下地面との間隔調整) | ・小形化又は軽量化に関するもの | ・強度強化又は保護に関するもの | ・・破損,亀裂,変形防止(時効はAA27も付与) | ・・衝撃力緩和 | ・・緩み,抜け,脱落防止 | ||||
AA51 | AA52 | AA54 | AA55 | AA57 | AA58 | AA60 | ||||||
・改修又は交換に関するもの | ・・部分改修,部分交換又は補修 | ・場所,空間又はスペースに関するもの | ・・場所又は空間の有効利用 | ・装飾又は化粧に関するもの | ・・図形又は文字等によるもの | ・他の機能も兼ねるもの(棚付きパネル等) | ||||||
AA61 | AA62 | AA64 | AA65 | AA70 | ||||||||
・安全に関するもの | ・・面とり又はR仕上げ | ・他の望ましくない影響に関するもの* | ・・防塵,汚れ防止,かび防止(施工中を含む) | ・その他* | ||||||||
AB | AB00 仕上げ対象場所又は仕上げ部位 |
AB01 | AB02 | AB03 | AB04 | AB05 | AB06 | |||||
・仕上げ対象場所 | ・・屋根 | ・・天井 | ・・壁 | ・・床 | ・・土台又は基礎 | |||||||
AB12 | AB13 | AB14 | AB15 | AB16 | AB17 | AB18 | ||||||
・・他の仕上対象場所* | ・・・玄関,玄関ポーチ又は土間 | ・・・デッキ又はベランダ | ・・・窓周り,戸周り等開口部周り | ・・・軒周り(軒天板,軒先外壁,軒先樋等) | ・・・柱カバー(化粧柱等含) | ・・・梁カバー(幕板,ボーダー等) | ||||||
AB21 | AB22 | AB23 | AB25 | AB26 | AB27 | AB28 | ||||||
・仕上げの種類 | ・・外装 | ・・内装 | ・仕上げ施工部位 | ・・コーナー部又は角部 | ・・・出隅 | ・・・入隅 | ||||||
AB32 | AB33 | AB34 | AB35 | AB36 | AB37 | AB38 | ||||||
・・曲面部 | ・・端部又は縁部 | ・・・見切り(仕上げの終る部分,両側辺の袖等) | ・・・回り縁 | ・・・巾木 | ・・・かまち,框(ドアー,障子等の周枠) | ・・・笠木 | ||||||
AB41 | AB42 | AB43 | AB44 | AB46 | AB50 | |||||||
・特殊目的の部屋又は建物* | ・・浴室(含シャワー室,洗面化粧台,トイレ) | ・・台所,キチン又は厨房室 | ・・音楽,音響室又は音関係室(劇場,遮音室含) | ・建物以外* | ・その他* | |||||||
BA | BA00 化粧材全体の構造 |
BA01 | BA02 | BA03 | BA04 | BA05 | ||||||
・化粧材の層数(接着層は層数に含めない) | ・・2層 | ・・3層 | ・・4層 | ・・5層以上 | ||||||||
BA11 | BA12 | BA13 | BA15 | BA16 | ||||||||
・化粧材の構成 | ・・単位部材からなる化粧材 | ・・単位部材の集合体(タイルパネル等) | ・化粧材が棒,板等で補強されているもの | ・・補強が化粧材内にあるもの | ||||||||
BA21 | BA22 | BA23 | BA24 | BA30 | ||||||||
・化粧材として両面使用のもの | ・化粧材の表面と裏面がずれたもの | ・化粧材の両端厚みが相違(鎧形横張り材等) | ・化粧材の全体形状が特殊のもの(四角以外) | ・その他* | ||||||||
BB | BB00 化粧材の表面構造 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | BB06 | BB07 | BB09 | |||
・表面の仕上げ | ・・印刷 | ・・張(貼)付け(GA,GB材料,材質付与) | ・・塗装又はコーティング(焼付け,絵画等含) | ・・・吹付け | ・・・溶射 | ・・・施釉(うわ薬)塗布 | ・・細粒,フレーク等付着(貝,金属,樹脂片等) | |||||
BB12 | BB13 | BB14 | BB15 | BB17 | BB18 | |||||||
・・加工 | ・・・研磨又は研削 | ・・・削り | ・・・・掻き落し | ・・・打刻,打ち割り等(たがね等による叩き打) | ・・・こて又はローラ等によるもの | |||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | ||||||||
・表面の構造又は形状 | ・・化粧材表面が特殊形状(凹凸,溝,傾斜等) | ・・・エンボス又はエッチング | ・・・有孔 | ・・・表面がスノコ状又は格子状 | ||||||||
BB32 | BB33 | BB34 | BB36 | BB38 | BB40 | |||||||
・・表面が疑似のもの(GA,GBも検討) | ・・・疑似目地又は疑似タイル | ・・・・疑似目地部が接合部と類似陰影を形成 | ・・・疑似下見(横板が少し重なる様に見せたもの) | ・・・疑似自然石 | ・その他* | |||||||
BC | BC00 化粧材の裏面構造 |
BC01 | BC02 | BC03 | BC04 | BC06 | BC07 | BC09 | ||||
・裏面の構造 | ・・裏面に別部材が取付けられているもの | ・・・長尺材を裏面に取付 | ・・・・接着テープを裏面に取付 | ・・・短尺材を裏面に取付 | ・・・・ボルト,釘類,棒等固着具を裏面に取付 | ・・裏面に下地又は連結材への取付部が一体形成 | ||||||
BC11 | BC12 | BC13 | BC14 | BC15 | BC17 | BC20 | ||||||
・裏面の形状 | ・・裏面が凹又は凸形状 | ・・・裏面に凹条又は凸条を形成(十字凹条等含) | ・・・・裏面一方向に凹条又は凸条を形成 | ・・・・裏面所々に凹部又は凸部を形成 | ・・・裏面が繊維状,毛状又は網状 | ・その他* | ||||||
BD | BD00 化粧材の端面構造 |
BD01 | BD02 | BD03 | BD05 | BD06 | ||||||
・端面の構造 | ・・端面が表面材と一体のもの | ・・・端面四辺が表面材と一体 | ・・端面が裏面材と一体のもの | ・・端面に芯材又は充填材が露出しているもの | ||||||||
BD12 | BD13 | BD14 | BD16 | |||||||||
・・端面に別部材が取付られているもの | ・・・長尺材を端面に取付 | ・・・短尺材を端面に取付(釘,棒,短板片等) | ・・端面に取付部が一体形成のもの | |||||||||
BD21 | BD22 | BD23 | BD24 | BD26 | BD30 | |||||||
・端面の形状 | ・・端面が凹又は凸形状 | ・・・端面に凹又は凸条が形成 | ・・・端面所々に凹又は凸部が形成 | ・・端面が傾斜形状 | ・その他* | |||||||
CA | CA00 下地(下地材又は躯体)の構造 |
CA01 | CA02 | CA03 | CA04 | CA05 | CA07 | CA08 | CA09 | |||
・下地の構造又は形状 | ・・下地の構成 | ・・・下地が面状 | ・・・・パネル状 | ・・・・網状又はラス状(立体網状含) | ・・・下地が棒状 | ・・・・格子状又はフレーム状 | ・・・・型材 | |||||
CA12 | CA13 | CA14 | CA16 | CA17 | CA18 | |||||||
・・下地の構造 | ・・・化粧材用又は連結材用取付片があるもの | ・・・・下地に取付片が一体形成 | ・・下地の形状 | ・・・下地表面が特殊形状(凹凸,溝,切起し等) | ・・・下地裏面が特殊形状(躯体連結用凹凸等) | |||||||
CA21 | CA22 | CA23 | CA25 | CA26 | CA30 | |||||||
・下地の付加機能 | ・・下地が防水機能を有するもの | ・・・防水材(剤)又は防水シート取付け | ・・下地が断熱機能を有するもの | ・・下地が緩衝機能を有するもの | ・その他* | |||||||
CB | CB00 芯材の構造 |
CB01 | CB02 | CB03 | CB05 | CB10 | ||||||
・芯材の構成 | ・・芯材が充実のもの(発泡材等含) | ・・・芯材を充填したもの | ・芯材の形状(GA31~44も付与) | ・その他* | ||||||||
CC | CC00 連結材(別体接合部材)の構造 |
CC01 | CC02 | CC03 | CC04 | CC06 | ||||||
・連結材の構成 | ・・連結材が長尺構成のもの | ・・連結材が短尺構成のもの | ・・・ボルト,ビス,釘等固着具 | ・・連結材を組合せたもの(構成連結部材も付与) | ||||||||
CC11 | CC12 | CC13 | CC14 | CC15 | CC16 | CC17 | CC18 | CC19 | CC20 | |||
・連結材の形状(GA31~44も検討) | ・・多種類断面形状の組合せ(CC13~も付与) | ・・連結材の断面形状 | ・・・C,U,コ字形状又はこれらの逆形状 | ・・・I又はH形状 | ・・・J又は逆J形状(フック,釣針形状) | ・・・L又は逆L形状,階段又は稲妻形状 | ・・・O又はロ字形状,四角又は菱形形状 | ・・・S又は逆S形状,Z又は逆Z形状 | ・・・T又は逆T形状 | |||
CC22 | CC23 | CC24 | CC25 | CC30 | ||||||||
・・・V又は逆V形状 | ・・・ユ字形状又は逆ユ字形状 | ・・・几字形状又は逆几字形状 | ・・・帽子又はハット形状 | ・その他* | ||||||||
DA | DA00 化粧材,下地の接合部位又は接合部の重り数 |
DA01 | DA02 | DA03 | DA04 | DA06 | DA08 | DA09 | DA10 | |||
・化粧材の接合又は接合部位 | ・・化粧材相互 | ・・・化粧材端部と化粧材端部 | ・・・・化粧材角部を利用した接合 | ・・・化粧材内での接合 | ・・化粧材と下地(下地材又は躯体) | ・・・化粧材端部と下地 | ・・・・化粧材端部と化粧材端部と下地 | |||||
DA12 | DA14 | DA15 | DA16 | DA17 | ||||||||
・・・化粧材裏面と下地 | ・下地(下地材又は躯体)の接合又は接合部位 | ・・下地相互 | ・・・下地材と躯体 | ・・・下地端部と下地端部 | ||||||||
DA21 | DA22 | DA23 | DA24 | DA25 | DA26 | DA27 | DA30 | |||||
・化粧材端部相互又は下地端部相互の重なり数 | ・・2凸部重なり | ・・3凸部重なり | ・・4凸部重なり | ・・5凸部重なり | ・・6凸部重なり | ・・7凸部以上重なり | ・その他* | |||||
DB | DB00 取付又は接合態様 |
DB01 | DB02 | DB03 | DB04 | DB05 | ||||||
・構成部材の取付状態 | ・・摺動取付 | ・・回動又は傾動取付 | ・・・回転軸又はピンによる取付 | ・・・・蝶番又はヒンジ取付 | ||||||||
DB11 | DB12 | DB13 | DB14 | DB16 | DB17 | DB18 | ||||||
・構成部材の取付手順又は動作 | ・・水平方向又は横方向 | ・・垂直方向又は縦方向 | ・・・下から上へ | ・・面内回動又は傾動 | ・・面外回動又は傾動 | ・・・倹飩取付(上溝に嵌め傾動し下溝に落込み) | ||||||
DB21 | DB22 | DB23 | DB24 | DB25 | DB27 | |||||||
・構成部材の接合状態 | ・・重ね合せ接合 | ・・・合决(じゃくり),板厚半分を互に切欠接合 | ・・・下見接合(板が少しずつ重り合う横板接合) | ・・・傾斜面合せ接合 | ・・平張りに見えるもの | |||||||
DB31 | DB32 | DB33 | DB34 | DB40 | ||||||||
・仮設又は仮止め調整 | ・・複数の化粧材を仮止め(タイルユニット等) | ・・・化粧材の表面側を連結(タイル表を貼付等) | ・・・化粧材の裏面側を連結(タイル裏を貼付等) | ・その他* | ||||||||
DC | DC00 取付,接合手段又は施工方法(現場に於ける) |
DC01 | DC02 | DC03 | DC04 | DC06 | DC07 | DC08 | DC09 | DC10 | ||
・係止 | ・・引っ掛け | ・挟着又は挟み込み | ・・クリップ又はスナップ | ・嵌着(凹凸又は雄雌嵌合) | ・・蟻溝嵌合 | ・・実矧ぎ(突端部と凹部をはぎ合せ) | ・・ダボ嵌合又は短軸部材嵌合 | ・・楔(くさび)又はキー溝嵌合 | ||||
DC11 | DC12 | DC14 | DC15 | DC17 | DC18 | DC19 | ||||||
・螺着 | ・・ボルト又はビス結合 | ・叩打ち又はかしめ | ・・釘打ち又は鋲結合 | ・溶着 | ・・溶接 | ・・溶材着接(ろう付け又は半田付け等) | ||||||
DC21 | DC22 | DC23 | DC24 | DC25 | ||||||||
・接着 | ・・剥離シート又は剥離テープ等 | ・・両面接着 | ・・コンクリート等の充填材による接着 | ・・・鉄筋又はアンカー等埋設物 | ||||||||
DC31 | DC32 | DC33 | DC34 | DC36 | DC37 | DC40 | ||||||
・他の機械的又は物理的接合,係止 | ・・磁性接合 | ・・面フアスナー | ・・特殊固定具(先折れ釘,緩み止め金具等) | ・施工方法又は構造 | ・・プレハブ組立施工法又はブロック組立施工法 | ・その他* | ||||||
DD | DD00 端部相互隙間の処理又は構造 |
DD01 | DD02 | DD03 | DD04 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | DD10 | ||
・密閉又はシール構造 | ・・パッキン | ・・シール材充填(コーキン,パテ詰め等) | ・・伸縮シール | ・・シーリング剤溜り | ・・ドレーン処理又はドレーン排出構造 | ・カバー又はバックアップ構造 | ・・ジョイントカバー,化粧カバー,キャップ類 | ・・目板又は裏目板 | ||||
DD11 | DD12 | DD13 | DD14 | DD15 | DD16 | DD20 | ||||||
・目地の構成又は種類 | ・・接続用目地材 | ・・目地用スペーサー | ・・芋目地又は棒目地 | ・・破り(れ)目地,T字目地又は馬乗り目地 | ・・乱張り目地 | ・その他* | ||||||
EA | EA00 製造又は製造方法(於製造工場,現場仮設場) |
EA01 | EA02 | EA04 | EA05 | EA06 | EA07 | EA09 | EA10 | |||
・プレハブ化又はユニット化 | ・・タイルパネル等の製造用具(型枠,配列用等) | ・成形加工 | ・・引抜き又は押し出し成形 | ・・板金又は押し圧加工(プレス等) | ・・鋳造又は射出成形 | ・製造方法又は製造工程 | ・その他* | |||||
FA | FA00 他の付加機能 |
FA01 | FA03 | FA04 | FA06 | FA07 | FA10 | |||||
・制御,コンピュータ化又は自動化 | ・搬送又は梱包 | ・積載又は積み重ね載置 | ・合マーク,目印又は目盛 | ・定規又は治具類 | ・その他* | |||||||
GA | GA00 材料の特定機能,形状 |
GA01 | GA02 | GA03 | GA04 | GA05 | GA06 | GA07 | GA08 | |||
・材料の特定機能,状態(主として字面で付与) | ・・物理的又は化学的特定機能* | ・・・熱可塑性 | ・・・熱硬化性 | ・・・光又は放射線硬化性(紫外線硬化等) | ・・・放射線吸収性又は照射発光性(紫外線等) | ・・・透明性又は不透明性 | ・・・化学的不活性(耐薬品性又は耐油性等) | |||||
GA12 | GA13 | GA14 | GA15 | GA16 | GA17 | GA18 | ||||||
・・機械的特定機能又は状態* | ・・・強度強化(FRP,GRC等) | ・・・弾力性 | ・・・可撓性又は軟質性 | ・・・伸延性 | ・・・耐摩耗性 | ・・・良潤滑性又は良滑動性 | ||||||
GA22 | GA23 | GA24 | GA25 | GA26 | GA27 | GA28 | GA29 | GA30 | ||||
・・他の特定機能又は状態* | ・・・複合材料,組合せ材料(構成材料にも付与) | ・・・発泡,多孔質性(ALCはGB23も付与) | ・・・乾式又は即乾性 | ・・・湿式又は水溶性,水硬性 | ・・・凝固遅延性 | ・・・不燃性又は難燃性 | ・・・接着性 | ・・・電気絶縁性又は良電導性 | ||||
GA31 | GA32 | GA33 | GA34 | GA36 | GA37 | |||||||
・材料の特定形状* | ・・フィルム又はシート状(紙状,布状のもの) | ・・板状 | ・・・タイル状又はブロック状 | ・・立体構成(ダンボール等) | ・・・ハニカム状 | |||||||
GA42 | GA43 | GA44 | GA50 | |||||||||
・・繊維,ウール状(織物,不織物,フエルト含) | ・・粉状,粒状又はチップ状 | ・・不定形状のもの | ・その他* | |||||||||
GB | GB00 材料又は材質 |
GB01 | GB02 | GB03 | GB05 | GB06 | GB07 | |||||
・金属材料 | ・・鉄又は鉄合金 | ・・・ステンレス | ・・非鉄又は非鉄合金 | ・・・アルミニューム又はその合金 | ・・・銅又はその合金 | |||||||
GB11 | GB12 | GB13 | GB14 | GB15 | GB16 | GB17 | GB18 | GB19 | GB20 | |||
・無機材料(除金属材料)* | ・・鉱物質材料(岩石,鉱滓等) | ・・・自然石(大理石,鉄平石等) | ・・・・砂又は砂利 | ・・・漆喰,プラスター又は消石灰 | ・・・石膏又は硫酸カルシウム | ・・・珪酸カルシューム又は珪酸類鉱物 | ・・・粘土(カオリン,ベントナイト,珪藻土等) | ・・・石綿(アスベスト) | ・・・雲母 | |||
GB22 | GB23 | GB24 | GB26 | GB27 | GB28 | GB29 | ||||||
・・焼成材料又は非晶質材料 | ・・・セメント又はコンクリート | ・・・・モルタル | ・・・セラミックス | ・・・・窒化珪素,炭化珪素,アルミナ主体のもの | ・・・・陶磁器,陶板,タイル,煉瓦又は瓦等 | ・・・・琺瑯(ほうろう) | ||||||
GB32 | GB33 | GB35 | ||||||||||
・・・ガラス | ・・・・パーライト | ・・・炭素又はカーボン | ||||||||||
GB41 | GB42 | GB43 | GB44 | GB45 | GB46 | GB47 | GB48 | GB49 | ||||
・有機材料* | ・・合成樹脂* | ・・・炭化水素系(エチレン,スチレン,プロピレン等) | ・・・アクリル酸系(メタクリル,有機ガラス等) | ・・・酢酸ビニル系(ポリビニルアルコール等) | ・・・含ハロゲン系(塩化ビニル,フッソ樹脂等) | ・・・ポリアミド系(ナイロン,ポリイミド等) | ・・・ポリカーボネート | ・・・フェノール系又はアミノ系(尿素,メラミン樹脂等) | ||||
GB52 | GB53 | GB54 | GB55 | GB56 | ||||||||
・・・ポリエステル樹脂(不飽和ポリエステル等) | ・・・シリコン樹脂又はフラン樹脂 | ・・・ポリウレタン樹脂又はエポキシ樹脂 | ・・・ゴム類(天然ゴム含) | ・・・アスファルト,タール,ピッチ類 | ||||||||
GB62 | GB63 | GB65 | GB70 | |||||||||
・・植物性材料(木材,竹,綿,コルク等)* | ・・・紙 | ・・動物性材料(毛,皮等)* | ・その他* |