Fタームリスト

2E002,2E133統合(H5)、リスト再作成FI部分のFターム化(H9)
2E002 耐力壁、カーテンウオール 住環境       
E04B2/56 -2/70;2/88-2/96
E04B2/56-2/70 EA EA00
壁材と壁材の配置
EA01 EA02 EA03 EA04 EA05 EA06 EA07 EA08
・左右の壁材が並列 ・上下の壁材が並列 ・左右の壁材が有角 ・・L型 ・・T型 ・・十字型 ・上下の壁材が有角(少なくとも一方が傾斜壁) ・重合
EB EB00
建築物の特殊な形状、種類
EB01 EB02 EB03 EB04 EB05 EB06
・建築物の特殊な形状 ・・建築物の一部が突出(屈曲壁面を含む) ・・・同一階が突出 ・・・下階が突出(例;下屋) ・・・上階が突出 ・・曲面あり(例;壁面、コーナー)
EB11 EB12 EB13 EB14 EB15
・建築物の種類 ・・家屋 ・・ビル ・・工業用建築物(例;工場) ・・小建築物(例;小屋)
EC EC00
建築物の部位
EC01 EC02 EC03 EC04 EC05 EC06 EC08 EC09
・開口部 ・・窓 ・・出入口 ・・・玄関 ・・・垂壁 ・・・袖壁 ・屋根との接合部 ・・妻壁(例;面戸)
FA FA00
棒状の構造
FA01 FA02 FA03 FA04 FA05 FA06 FA07 FA08 FA09
・棒状の材質 ・・金属 ・・木質 ・・コンクリート ・棒材の形状 ・・断面形状に特徴 ・・・断面が円形 ・・全体形状に特徴 ・棒材が並列に配置されたもの
FB FB00
壁材の構造
FB01 FB02 FB03 FB04 FB05 FB07 FB08 FB09 FB10
・面材の材質 ・・コンクリート系 ・・・鉄筋コンクリート ・・・・面材の配筋に特徴 ・・・スレート、木毛セメント、石膏ボード等 ・・木質 ・・金属 ・・ガラス ・・合成樹脂
FB11 FB12 FB13 FB14 FB15 FB16 FB17
・壁材の特殊な構造 ・・構造材、補強材付パネル ・・・梁付き ・・・柱付き ・・・ブレース付き ・・・枠組版(例;枠付きパネル、複数のパネル組み) ・・・枠体のみ
FB22 FB23 FB24 FB25
・・開口部付き ・・付属物付き(例;配管、空調機) ・・仕上げ材付き ・・特殊な形状のパネル(例;屈曲材)
GA GA00
壁材と垂直面材(例;壁材)の接合手段
GA01 GA02 GA03 GA04 GA05 GA06 GA07 GA08 GA09 GA10
・ボルト、ナット、ビス、釘などによる接合 ・・別の接合金具を併用 ・・係合、嵌合との併用(金具も併用、を含む) ・係合、嵌合 ・溶接 ・接着 ・コンクリートの現場打ちによる接合 ・・接合部(配筋など) ・・・プレキャスト材から取付部が突出 ・・・別体の取付部材(例;フープ筋)
GA11 GA12 GA13 GA14 GA16
・相対移動可能な接合 ・・摺動、回動可能 ・・・面外方向 ・・・面内方向 ・弾性材有り
HA HA00
壁材と垂直棒材(例;柱)の配置
HA01 HA02 HA03 HA04
・配置 ・・壁材が垂直棒材と同一面内 ・・壁材が垂直棒材の室内外側 ・・壁材が垂直棒材の端部へ接合
HB HB00
壁材と垂直棒材(例;柱)の接合手段
HB01 HB02 HB03 HB04 HB05 HB06 HB07 HB08 HB09 HB10
・ボルト、ナット、ビス、釘などによる接合 ・・別の接合金具を併用 ・・係合、嵌合との併用(金具も併用、を含む) ・係合、嵌合 ・溶接 ・接着 ・コンクリートの現場打ちによる接合 ・・接合部(配筋等) ・・・プレキャスト材から取付部が突出 ・・・別体の取付部材(例;フープ筋)
HB11 HB12 HB13 HB14 HB16
・相対移動可能な接合 ・・摺動、回動可能 ・・・面外方向 ・・・面内方向 ・弾性材有り
JA JA00
同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
JA01 JA02 JA03
・壁上部との接合 ・壁下部との接合 ・・土台、基礎への接合
JB JB00
同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手段
JB01 JB02 JB03 JB04 JB05 JB06 JB07 JB08 JB09 JB10
・ボルト、ナット、ビス、釘などによる接合 ・・別の接合金具を併用 ・・係合、嵌合との併用(金具も併用、を含む) ・係合、嵌合 ・溶接 ・接着 ・コンクリートの現場打ちによる接合 ・・接合部(配筋等) ・・・プレキャスト材から取付部が突出 ・・・別体の取付部材(例;フープ筋)
JB11 JB12 JB13 JB14 JB16
・相対移動可能な接合 ・・摺動、回動可能 ・・・面外方向 ・・・面内方向 ・弾性材有り
JC JC00
非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の配置
JC01 JC02 JC03 JC04 JC05
・壁材が水平棒材の室内外側 ・・壁上部との接合 ・・壁下部との接合 ・・壁の上下部が一本の水平棒材に接合 ・その他の配置(例;壁材一梁材が直角)
JD JD00
非同一面内の壁材と水平棒材(梁、土台等)の接合手
JD01 JD02 JD03 JD04 JD05 JD06 JD07 JD08 JD09 JD10
・ボルト、ナット、ビス、釘などによる接合 ・・別の接合金具を併用 ・・係合、嵌合との併用(金具も併用、を含む) ・係合、嵌合 ・溶接 ・接着 ・コンクリートの現場打ちによる接合 ・・接合部(配筋など) ・・・プレキャスト材から取付部が突出 ・・・別体の取付部材(例;フープ筋)
JD11 JD12 JD13 JD14 JD16
・相対移動可能な接合 ・・摺動、回動可能 ・・・面外方向 ・・・面内方向 ・弾性材有り
KA KA00
壁材と水平面材、曲面材、傾斜材等との接合
KA01 KA03 KA05 KA07 KA08 KA09
・壁材―水平面材(例;床材、天井材) ・壁材-屈曲面材、傾斜面材(例;傾斜壁、屋根パネル) ・壁材―屈曲棒材、傾斜棒材(例;登り梁) ・接合手段 ・相対移動可能な接合 ・弾性材有り
LA LA00
棒材と棒材の接合
LA01 LA02 LA03
・軸組(梁と柱の接合など) ・補強 ・・ブレース
LB LB00
棒材と棒材の配置
LB01 LB02 LB03 LB04 LB05 LB06 LB07 LB08 LB09
・垂直棒材―水平棒材 ・・L字型 ・・T字型 ・・十字型 ・水平棒材―水平棒材 ・・L字型 ・・T字型 ・・十字型 ・少なくとも一方が傾斜棒材や湾曲棒材
LB11 LB12 LB13 LB14
・棒材の交差 ・・一方が他方の外側 ・・両者が同一面内 ・・・一方が他方を挿通
LC LC00
棒材と棒材との接合手段
LC01 LC02 LC03 LC04 LC05 LC06 LC07 LC08 LC09 LC10
・ボルト、ナット、ビス、釘などによる接合 ・・別の接合金具を併用 ・・係合、嵌合との併用(金具も併用、を含む) ・係合、嵌合 ・溶接 ・接着 ・コンクリートの現場打ちによる接合 ・・接合部(配筋など) ・・・プレキャスト材から取付部が突出 ・・・別体の取付部材(例;フープ筋)
LC11
・相対移動可能な接合
MA MA00
目的、機能
MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA06 MA07 MA09
・施工 ・・材料の運搬 ・・位置調整 ・・位置決め ・・一方(例;室内側)のみから施工 ・・仕上げ(外装、内装) ・・工法に特徴 ・・改修、修理
MA11 MA12 MA13 MA14 MA15 MA16 MA17 MA18 MA19 MA20
・振動 ・・地震 ・・風 ・・音に関するもの ・・・防音、吸音 ・・・・そのための特殊な構造 ・・・・そのための材料 ・・・遮音 ・・・・そのための特殊な構造 ・・・・そのための材料
MA21 MA22 MA23 MA24 MA25 MA26 MA27 MA28
・水に関するもの ・・防水、防湿 ・・・防水のための特殊な構造 ・・・・防水材の形状に特徴 ・・・・防水材の材質に特徴 ・・排水 ・・換気、通気 ・・結露防止(具体的手段は別に付与する)
MA31 MA32 MA33 MA34 MA36 MA37 MA38
・熱に関するもの ・・断熱 ・・・そのための特殊な構造 ・・・そのための材料 ・・耐火、防火 ・・・そのための特殊な構造 ・・・そのための材料
MA41 MA42 MA43 MA44 MA46 MA47 MA48 MA49 MA50
・ひび割れ防止 ・コーティング、メッキ ・・防錆、耐食 ・・滑り ・空調 ・配線、配管 ・その他の電気装置 ・磁気、電波 ・光
MA51 MA52
・収納(棚、机を含む) ・装飾、表示
E04B2/88-2/96 NA NA00
壁材の種類
NA01 NA04
・パネル(図面) ・ユニット(枠付きパネル)(図面)
NB NB00
壁材のパネルの構成
NB01 NB02 NB03 NB05 NB06 NB07
・薄板(図面) ・・ガラス ・・金属 ・厚板(図面) ・・コンクリ-ト ・・・石、ブロック、レンガ付き
NC NC00
ユニットの構成(パネルと枠)
NC01 NC03 NC04 NC07 NC09
・パネルの室外側に支持材なし(図面) ・パネルに挾持枠あり(図面) ・・後方にも枠あり(図面) ・縦枠が突出したもの(図面) ・・縦枠が半割体(図面)
PA PA00
壁材の躯体への取付
PA01 PA04 PA07 PA08 PA09 PA10
・方立・無目を介して取付ける形式→QA~QC ・躯体へ直接取付ける形式→RA~RB ・躯体の種類 ・・梁 ・・スラブ ・・壁
QA QA00
方立の構成
QA01 QA02 QA04 QA05 QA06 QA08
・中実方立(図面) ・・H型方立 ・中空方立(図面) ・・補強突壁付き(図面) ・・・補強突壁が開放(図面) ・分割方立(図面)
QB QB00
方立・無目の躯体への取付
QB01 QB03 QB04 QB06 QB07 QB09
・躯体への方立の取付 ・上下の方立の接続 ・・ジョイント部材を介して接続 ・無目の方立への取付 ・・係止(固定) ・無目の構成
QC QC00
方立等への壁材の取付
QC01 QC03 QC05 QC07
・方立の側面に取付(図面) ・方立の最外面に取付(図面) ・・室外側に目板兼用のパネル支持材あり(図面) ・・壁材の室外側に支持材なし(図面)
RA RA00
壁材を直接、躯体へ取付(1)
RA01 RA02 RA03
・壁材の上下金具の取付先 ・・上下金具が一つの躯体金具へ ・・上下金具が異なる躯体金具へ
RB RB00
(2)取付手段
RB01 RB02 RB03 RB04 RB06 RB07
・締着 ・軸着 ・係止 ・差し筋 ・弾性材あり ・長孔・切欠あり
SA SA00
隣接する壁材の連結
SA01 SA02
・上下壁材の連結 ・左右壁材の連結
TA TA00
取付部の位置調整
TA01 TA02 TA03
・垂直方向 ・水平面内方向 ・面外方向
UA UA00
雨仕舞の設置箇所
UA01 UA02 UA03
・横目地(上下壁材間) ・縦目地(左右壁材間) ・縦横目地交差部
UB UB00
雨仕舞の構成
UB01 UB02 UB03 UB04 UB05 UB07 UB08 UB09
・等圧 ・水切 ・目板 ・シ-ル(材) ・孔・切欠のある防水材 ・材質が特殊な防水材 ・・通気可能な材質 ・・磁性体
UB11 UB12 UB13 UB15 UB16 UB17 UB19
・1部材で複数の仕切片のある防水材 ・・工型 ・・王型or(図面) ・左右からの突条(図面) ・・先端が重合するもの(図面) ・・屈曲通路の形成(図面) ・壁面に凹凸
VA VA00
排水
VA01 VA02 VA04
・キャッチバン ・管 ・結露水の排水
WA WA00
その他の特殊な構成・方法
WA01 WA02 WA03 WA04 WA05 WA06 WA07 WA08 WA09 WA10
・地震対策 ・装飾、表示 ・電気 ・音 ・清掃 ・耐火、断熱 ・空調、換気 ・・太陽熱の利用 ・部材の搬送 ・改装、修理
WA11 WA12 WA13 WA14 WA15 WA17 WA19
・コ-ナ-壁のための構成 ・傾斜壁のための構成 ・開閉部と開口枠 ・最上階のための構成 ・最下階のための構成 ・シール材、接着材の材質 ・工法
XA XA00
発明(考案)の主要な構成
XA01 XA03 XA05 XA06 XA07 XA08 XA09 XA10
・壁材の構成 ・壁材の躯体への直接取付 ・方立の躯体への取付 ・方立の接続 ・無目の方立への取付 ・壁材の方立、無目への取付 ・方立の構成 ・無目の構成
XA11 XA12 XA14 XA16 XA18
・等圧 ・等圧でない雨仕舞 ・排水 ・その他の特殊な構成 ・工法
TOP