FI(一覧表示)

  • H05K13/00
  • 電気部品の組立体の製造または調整に特に適した装置または方法[2006.01] HB CC 5E353
  • H05K13/00@A
  • 手作業による部品の取付けを補助する手段〔例.作業台,その配置〕 HB CC 5E353
  • H05K13/00@B
  • ・印刷配線基板上の表示 HB CC 5E353
  • H05K13/00@C
  • ・・光〔例.スポツト〕による表示 HB CC 5E353
  • H05K13/00@D
  • ・・・プロジエクタ- HB CC 5E353
  • H05K13/00@E
  • ・・・・部品容器と連動するもの HB CC 5E353
  • H05K13/00@F
  • 手工具〔部品の着脱のためのもの→13/04R,部品のリ-ド線の処理を行うもの→13/04S〕 HB CC 5E353
  • H05K13/00@G
  • 組立体の調整・修理・エ-ジング HB CC 5E353
  • H05K13/00@Y
  • 部品供給部と部品取付け部とをもつもの HB CC 5E353
  • H05K13/00@Z
  • その他のもの HB CC 5E353
  • H05K13/02
  • ・部品の供給[2006.01] HB CC 5E353
  • H05K13/02@A
  • マガジンの積込み,移送,切換え,積降ろし HB CC 5E353
  • H05K13/02@B
  • 部品連・テ-プによる供給 HB CC 5E353
  • H05K13/02@C
  • ・部品連・テ-プからの分離,取出し〔分離,取出しを装着ヘツドで行なうもの→13/04A~D,分離,取出しとともにリ-ド線の成形を行なうもの→13/04A~D〕 HB CC 5E353
  • H05K13/02@D
  • 部品連・テ-プ以外の手段による順次供給 HB CC 5E353
  • H05K13/02@E
  • ・マガジンからの取出し HB CC 5E353
  • H05K13/02@F
  • ・回転体をもちいた供給 HB CC 5E353
  • H05K13/02@G
  • ・DIP素子の供給〔13/02E,F優先〕 HB CC 5E353
  • H05K13/02@J
  • 複数の部品の同時供給 HB CC 5E353
  • H05K13/02@K
  • ・複数のマガジンをもちいるもの HB CC 5E353
  • H05K13/02@L
  • ・整列板をもちいるもの HB CC 5E353
  • H05K13/02@M
  • ・・シヤツタを有する整列板をもちいるもの HB CC 5E353
  • H05K13/02@P
  • 部品の方向を整列しながら供給するもの HB CC 5E353
  • H05K13/02@Q
  • ・磁気を利用するもの HB CC 5E353
  • H05K13/02@R
  • ・部品の形状を利用するもの HB CC 5E353
  • H05K13/02@T
  • 印刷配線板,回路板の積込み,積降ろし HB CC 5E353
  • H05K13/02@U
  • 印刷配線板の移送 HB CC 5E353
  • H05K13/02@V
  • ・移送中の印刷配線板の支持 HB CC 5E353
  • H05K13/02@W
  • 部品,印刷配線板の選別・分類 HB CC 5E353
  • H05K13/02@Z
  • その他のもの HB CC 5E353
  • H05K13/04
  • ・部品の取り付け[2006.01] HB CC 5E353
  • H05K13/04@A
  • 装着ヘツドによる部品の取付け HB CC 5E353
  • H05K13/04@B
  • ・表面実装によるもの HB CC 5E353
  • H05K13/04@C
  • ・挿入実装によるもの HB CC 5E353
  • H05K13/04@D
  • ・・DIP素子のためのもの HB CC 5E353
  • H05K13/04@F
  • 印刷配線基板への板付前のリ-ド線の折曲・切断〔13/04A優先〕 HB CC 5E353
  • H05K13/04@G
  • ・リ-ド線の矯正 HB CC 5E353
  • H05K13/04@J
  • 印刷配線基板への取付後のリ-ド線の折曲・切断〔13/04A優先〕 HB CC 5E353
  • H05K13/04@K
  • ・取付と同時に行うもの〔13/04A優先〕 HB CC 5E353
  • H05K13/04@L
  • ・回転カツタ-による切断 HB CC 5E353
  • H05K13/04@M
  • 部品の取付位置の位置決め HB CC 5E353
  • H05K13/04@N
  • 取付孔へのリ-ド線の案内具 HB CC 5E353
  • H05K13/04@P
  • 印刷配線基板の支持・位置決め HB CC 5E353
  • H05K13/04@Q
  • ・基板の変形防止 HB CC 5E353
  • H05K13/04@R
  • 部品の取付けのための手工具〔部品の引抜き→13/00F〕 HB CC 5E353
  • H05K13/04@S
  • リ-ド線の折曲・切断のための手工具 HB CC 5E353
  • H05K13/04@Z
  • その他のもの HB CC 5E353
  • H05K13/06
  • ・機械による配線[2006.01] HB CC 5E353
  • H05K13/06@A
  • 手作業による配線のための表示・指示 HB CC 5E353
  • H05K13/06@B
  • 配線装置 HB CC 5E353
  • H05K13/06@C
  • ・ワイヤ-ハ-ネスのためのもの HB CC 5E353
  • H05K13/06@Z
  • その他のもの HB CC 5E353
  • H05K13/08
  • ・組立体の製造の監視[2006.01] HB CC 5E353
  • H05K13/08@A
  • 部品の供給の監視 HB CC 5E353
  • H05K13/08@K
  • ・部品リ-ドの曲がりの検出 HB CC 5E353
  • H05K13/08@L
  • ・部品の極性を検出 HB CC 5E353
  • H05K13/08@B
  • 部品の取付の監視(把持・吸着の監視等) HB CC 5E353
  • H05K13/08@M
  • ・挿入に関するもの(光センサー、カメラを使用しない) HB CC 5E353
  • H05K13/08@N
  • ・面実装に関するもの(光センサー、カメラを使用しない) HB CC 5E353
  • H05K13/08@P
  • ・光センサ-を使用するもの HB CC 5E353
  • H05K13/08@Q
  • ・カメラ(映像処理)によるもの HB CC 5E353
  • H05K13/08@C
  • 配線の監視 HB CC 5E353
  • H05K13/08@D
  • 組立体の検査 HB CC 5E353
  • H05K13/08@T
  • ・透過光によるもの HB CC 5E353
  • H05K13/08@U
  • ・反射光によるもの HB CC 5E353
  • H05K13/08@Z
  • その他のもの HB CC 5E353
    TOP