FI(一覧表示)

  • H04S3/00
  • 3チャンネル以上,例.4チャンネル,を用いる方式,(H04S5/00,H04S7/00が優先)[3] HB CC 5D162
  • H04S3/00,200
  • ・非適応型回路,例.音像や音の空間的な配置を強調するための,手動調整型や非調整型のもの(音場の電子的処理のための制御回路H04S7/00,300) HB CC 5D162
  • H04S3/00,400
  • ・・ヘッドホン用 HB CC 5D162
  • H04S3/00,600
  • ・複数のオーディオ信号をオーディオ信号と被変調信号の組合せに変換したもの,例.CD-4システム HB CC 5D162
  • H04S3/00,800
  • ・デジタルマルチチャンネル信号を2つのチャンネルよりも多いチャンネルにダウンミックスするもの,例.ドルビーデジタルまたはDTS HB CC 5D162
  • H04S3/02
  • ・マトリクス形式,すなわち.入力信号が代数学的に組み合わされるもの,例.互いに関して位相推移がなされた後組み合わされるもの[3] HB CC 5D162
    TOP