FI(一覧表示)

  • H03K3/00
  • 電気的パルスの発生回路;単安定回路,双安定回路,多安定回路(H03K4/00が優先;コンピュータ内のデジタル型関数発生器のためのものG06F1/02)[5] HB CC 5J300
  • H03K3/00@A
  • 方向指示点滅のためのパルスの発生 HB CC 5J300
  • H03K3/00@Z
  • その他 HB CC 5J300
  • H03K3/01
  • ・細部[3] HB CC 5J300
  • H03K3/011
  • ・・物理的値,例.電圧,温度,の変化を補償するための発生器の変形[6] HB CC 5J300
  • H03K3/012
  • ・・応答時間を改善または電力消費を減少するための発生器の変形[6] HB CC 5J300
  • H03K3/013
  • ・・雑音または混信による動作を予防するための発生器の変形[3] HB CC 5J300
  • H03K3/014
  • ・・振動の開始を確実にする発生器の変形[6] HB CC 5J300
  • H03K3/015
  • ・・エネルギを一定に維持するための発生器の変形[6] HB CC 5J300
  • H03K3/017
  • ・・パルスの幅またはデューティ比の調整(パルス幅変調H03K7/08)[3] HB CC 5J300
  • H03K3/02
  • ・パルスの発生に用いられる回路形式または手段によって特徴づけられた発生器(H03K3/64~H03K3/84が優先) HB CC 5J300
  • H03K3/02@C
  • 単安定発生器 HB CC 5J300
  • H03K3/02@D
  • ・フリップフロップを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@E
  • 双安定発生器 HB CC 5J300
  • H03K3/02@F
  • ・リレーを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@G
  • ・光及び温度を利用するもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@H
  • 機械的にパルスを発生するもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@J
  • 調整,例.同期のためのもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@K
  • ・その他の調整 HB CC 5J300
  • H03K3/02@P
  • パルス発振器 HB CC 5J300
  • H03K3/02@Q
  • ・シュミット回路を用いることに特徴を有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@R
  • ・単安定発生器を用いることに特徴を有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@S
  • ・フリップフロップを用いることに特徴を有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@T
  • ・リレーを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/02@Z
  • その他 HB CC 5J300
  • H03K3/021
  • ・・能動素子として二種類以上の素子または手段の使用によるもの,例.BIMOS,IGBTのような複合装置[6] HB CC 5J300
  • H03K3/023
  • ・・内部または外部正帰還をもつ,差動増幅器または比較器を用いるもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/023@D
  • シュミットトリガ HB CC 5J300
  • H03K3/023@Z
  • その他 HB CC 5J300
  • H03K3/0231
  • ・・・非安定回路[6] HB CC 5J300
  • H03K3/0232
  • ・・・単安定回路[6] HB CC 5J300
  • H03K3/0233
  • ・・・双安定回路[6] HB CC 5J300
  • H03K3/0234
  • ・・・多安定回路[6] HB CC 5J300
  • H03K3/027
  • ・・内部または外部正帰還をもつ,論理回路を用いるもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/027@A
  • シュミットトリガ HB CC 5J300
  • H03K3/027@B
  • 多安定 HB CC 5J300
  • H03K3/027@Z
  • その他 HB CC 5J300
  • H03K3/03
  • ・・・非安定回路[3] HB CC 5J300
  • H03K3/033
  • ・・・単安定回路[3] HB CC 5J300
  • H03K3/037
  • ・・・双安定回路[3] HB CC 5J300
  • H03K3/037@A
  • 電源投入時一方をセットするもの HB CC 5J300
  • H03K3/037@B
  • マスタースレーブ型のもの HB CC 5J300
  • H03K3/037@C
  • トリガフリップフロップ HB CC 5J300
  • H03K3/037@Z
  • その他 HB CC 5J300
  • H03K3/038
  • ・・・多安定回路[6] HB CC 5J300
  • H03K3/04
  • ・・能動素子として正帰還をもつ真空管だけを用いるもの(H03K3/023,H03K3/027が優先)[3] HB CC 5J300
  • H03K3/05
  • ・・・変成以外の手段を帰還に用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/06
  • ・・・・一方の電子管の入力が他方の電子管の出力から得られるように結合された少なくとも2個の電子管を用いるもの,例.マルチバイブレータ HB CC 5J300
  • H03K3/08
  • ・・・・・非安定 HB CC 5J300
  • H03K3/09
  • ・・・・・・出力の安定化[2] HB CC 5J300
  • H03K3/10
  • ・・・・・単安定 HB CC 5J300
  • H03K3/12
  • ・・・・・双安定 HB CC 5J300
  • H03K3/13
  • ・・・・・・ヒステリシスをもつ双安定,例.シュミットトリガ[6] HB CC 5J300
  • H03K3/14
  • ・・・・・多安定 HB CC 5J300
  • H03K3/16
  • ・・・変成器を帰還に用いるもの,例.可飽和鉄心をもつブロッキング発振器 HB CC 5J300
  • H03K3/22
  • ・・・・振幅比較のために特に適したもの,すなわちマルチア HB CC 5J300
  • H03K3/26
  • ・・能動素子として内部または外部正帰還をもつバイポーラトランジスタを用いるもの(H03K3/023,H03K3/027が優先)[2] HB CC 5J300
  • H03K3/28
  • ・・・変成器以外の手段を帰還に用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/281
  • ・・・・一方のトランジスタの入力が他方のトランジスタの出力から得られる少なくとも2個のトランジスタを用いるもの,例.マルチバイブレータ HB CC 5J300
  • H03K3/282
  • ・・・・・非安定 HB CC 5J300
  • H03K3/282@A
  • バイポーラ非安定発生器 HB CC 5J300
  • H03K3/282@B
  • 出力の調整 HB CC 5J300
  • H03K3/282@C
  • ・周波数の調整 HB CC 5J300
  • H03K3/282@D
  • ・電源補償または温度補償 HB CC 5J300
  • H03K3/282@E
  • ・起動または停止 HB CC 5J300
  • H03K3/282@F
  • ・パルス幅または衝撃係数の調整 HB CC 5J300
  • H03K3/282@G
  • ・同期 HB CC 5J300
  • H03K3/282@H
  • エミッタ結合型 HB CC 5J300
  • H03K3/282@P
  • ・温度補償 HB CC 5J300
  • H03K3/282@J
  • ・入力電圧対出力周波数特性の歪補正 HB CC 5J300
  • H03K3/282@K
  • ・周波数の調整 HB CC 5J300
  • H03K3/282@L
  • ・電源電圧補償,電源電圧の低減化 HB CC 5J300
  • H03K3/282@M
  • ・パルス幅,衝撃係数の調整 HB CC 5J300
  • H03K3/282@N
  • 相補型 HB CC 5J300
  • H03K3/282@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/283
  • ・・・・・・出力の安定化[2] HB CC 5J300
  • H03K3/284
  • ・・・・・単安定 HB CC 5J300
  • H03K3/286
  • ・・・・・双安定[3] HB CC 5J300
  • H03K3/286@A
  • 電源投入時に一方をセットするもの HB CC 5J300
  • H03K3/286@B
  • 記憶回路の為に用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/286@C
  • トリガフリップフロップ HB CC 5J300
  • H03K3/286@D
  • 自己保持型,例.ラッチ HB CC 5J300
  • H03K3/286@E
  • IILを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/286@F
  • CML,ECL構成のもの HB CC 5J300
  • H03K3/286@G
  • 論理回路を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/286@H
  • 一方のベースを他方のコレクタに交互接続したもの HB CC 5J300
  • H03K3/286@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/287
  • ・・・・・・帰還回路中に付加トランジスタを用いるもの(H03K3/289が優先)[3] HB CC 5J300
  • H03K3/288
  • ・・・・・・入力回路中に付加トランジスタを用いるもの(H03K3/289が優先)[3] HB CC 5J300
  • H03K3/2885
  • ・・・・・・・差動構成をもつ入力回路[5] HB CC 5J300
  • H03K3/289
  • ・・・・・・マスタースレーブ形のもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/289@A
  • D型 HB CC 5J300
  • H03K3/289@B
  • RS型 HB CC 5J300
  • H03K3/289@C
  • JK型 HB CC 5J300
  • H03K3/289@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893
  • ・・・・・・ヒステリシスをもつ双安定,例.シュミットトリガ[6] HB CC 5J300
  • H03K3/2893@A
  • 差動型のもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@B
  • ・一方のベースを他方のコレクタに交互接続したもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@C
  • ・一方のコレクタ電圧を帰還し,他方のベース電圧を制御するもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@D
  • 差動型でないもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@E
  • ・共通エミッタ抵抗を有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@F
  • ・ヒステリシス幅の調整を目的とするもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@G
  • ・相補トランジスタを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@H
  • ・一方のベースを他方のコレクタに交互接続したもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@J
  • ・複数のシュミット回路を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/2893@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/2897
  • ・・・・・・・差動構成の入力回路をもつもの[6] HB CC 5J300
  • H03K3/29
  • ・・・・・多安定 HB CC 5J300
  • H03K3/29@A
  • フリップフロップを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/29@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/30
  • ・・・能動素子としてホール蓄積またはエンハンスメント効果を示す半導体装置を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/30@A
  • ブロッキング発振器,例.調整 HB CC 5J300
  • H03K3/30@B
  • ブロッキング発振器,例.インバータ型 HB CC 5J300
  • H03K3/30@C
  • ブロッキング発振器,例.単安定,マルチア,重複 HB CC 5J300
  • H03K3/30@D
  • 磁気マルチバイブレータ,その他 HB CC 5J300
  • H03K3/30@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/313
  • ・・能動素子として2個の電極,1個または2個の電位障壁をもち,負性抵抗特性を示す半導体装置を用いるもの[2006.01] HB CC 5J300
  • H03K3/315
  • ・・・装置がトンネルダイオードであるもの HB CC 5J300
  • H03K3/33
  • ・・能動素子としてホール蓄積またはエンハンスメント効果を示す半導体装置のを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/335
  • ・・能動素子として3以上の電極をもちかつアバランシェ効果を示す半導体装置を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/35
  • ・・能動素子として3以上のPN接合,または4以上の電極,または同一伝導領域に接続された2以上の電極をもつバイポーラ半導体装置を用いるもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/351
  • ・・・装置がユニジャンクショントランジスタであるもの(H03K3/352が優先)[3] HB CC 5J300
  • H03K3/352
  • ・・・装置がサイリスタであるもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/352@A
  • PUT HB CC 5J300
  • H03K3/352@Z
  • その他のもの,例.SCR HB CC 5J300
  • H03K3/3525
  • ・・・・アノードゲイトサイリスタまたはプログラムできるユニジャンクショントランジスタ[6] HB CC 5J300
  • H03K3/353
  • ・・能動素子として内部または外部正帰還をもつ電界効果トランジスタを用いるもの(H03K3/023,H03K3/027が優先)[2,3] HB CC 5J300
  • H03K3/353@A
  • FETシュミット回路 HB CC 5J300
  • H03K3/353@B
  • ・インバータを2段以上接続し帰還路にインバータ等を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/353@C
  • ・差動型で一方のコレクタ出力を帰還し,他方のベース電圧を制御するもの HB CC 5J300
  • H03K3/353@D
  • ・シュミット回路を内蔵し,発振回路を構成するもの HB CC 5J300
  • H03K3/353@E
  • ・インバータを介し,帰還路にトランジスタを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/353@F
  • FETパルス発生器 HB CC 5J300
  • H03K3/353@G
  • ・比較回路,差動回路の構成によるもの HB CC 5J300
  • H03K3/353@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/354
  • ・・・非安定回路[3] HB CC 5J300
  • H03K3/354@A
  • 調整 HB CC 5J300
  • H03K3/354@B
  • リング発振器 HB CC 5J300
  • H03K3/354@C
  • インバータを縦続接続し,CR時定数部を有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/354@D
  • 一方のゲートを他方のドレインに交互接続するもの HB CC 5J300
  • H03K3/354@E
  • シュミット回路を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/354@F
  • 負性抵抗特性を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/354@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/355
  • ・・・単安定回路[3] HB CC 5J300
  • H03K3/356
  • ・・・双安定回路[3] HB CC 5J300
  • H03K3/356@A
  • 電源投入時に一方をセットするもの HB CC 5J300
  • H03K3/356@B
  • 記憶回路の為に用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/356@D
  • インバータを縦続接続し帰還ゲートを有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/356@E
  • 一方のゲートを他方のドレインに交互接続するもの HB CC 5J300
  • H03K3/356@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/3562
  • ・・・・マスタースレーブ型式の[6] HB CC 5J300
  • H03K3/3562,625
  • ・・・・・相補型電界効果トランジスタを用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/3565
  • ・・・・ヒステリシスをもつ双安定,例.シュミットトリガ[6] HB CC 5J300
  • H03K3/3568
  • ・・・多安定回路[6] HB CC 5J300
  • H03K3/357
  • ・・能動素子としてバルク負性抵抗装置,例.ガン効果装置,を用いるもの[2] HB CC 5J300
  • H03K3/36
  • ・・能動素子として他に分類されない半導体を用いるもの[2] HB CC 5J300
  • H03K3/37
  • ・・能動素子としてガス入り管を用いるもの,例.非安定トリガ回路(H03K3/55が優先) HB CC 5J300
  • H03K3/38
  • ・・能動素子として超電導装置を用いるもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/38@A
  • 非安定動作をするもの HB CC 5J300
  • H03K3/38@B
  • 単安定動作をするもの HB CC 5J300
  • H03K3/38@C
  • 双安定動作をするもの HB CC 5J300
  • H03K3/38@D
  • デバイス HB CC 5J300
  • H03K3/38@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/40
  • ・・能動素子として電気化学的電池を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/42
  • ・・能動素子として光-電子装置,すなわち電気的にまたは光学的に結合された発光および光電変換を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/42@A
  • 光電変換素子を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/42@B
  • ・回転円板を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/42@C
  • 半導体レーザ,デバイス HB CC 5J300
  • H03K3/42@Z
  • その他 HB CC 5J300
  • H03K3/43
  • ・・能動素子として電子ビーム偏向管を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/45
  • ・・能動素子として非線形磁気装置または非線形誘電体装置を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/45@A
  • 感磁ワイヤを用いるもの,例.ウィーガンドワイヤ HB CC 5J300
  • H03K3/45@B
  • 回転板を用いるもの(H03K3/45 Aが優先) HB CC 5J300
  • H03K3/45@C
  • 薄膜を用いるもの HB CC 5J300
  • H03K3/45@Z
  • その他 HB CC 5J300
  • H03K3/47
  • ・・・装置がパラメトロンであるもの HB CC 5J300
  • H03K3/49
  • ・・・装置が鉄共振装置であるもの HB CC 5J300
  • H03K3/51
  • ・・・装置が多孔磁心,例.トランスフラクサ,であるもの HB CC 5J300
  • H03K3/53
  • ・・外部信号により制御されるスイッチング素子によって負荷を通して放電させられ,かつ正帰還が組みこまれていないエネルギ蓄積素子の使用によるもの HB CC 5J300
  • H03K3/53@A
  • ラインタイプパルス変調器 HB CC 5J300
  • H03K3/53@B
  • ・充電電圧安定化 HB CC 5J300
  • H03K3/53@C
  • ・・充電経路にスイッチを有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/53@D
  • ・・De-Qing回路 HB CC 5J300
  • H03K3/53@E
  • ・スイッチの転流失敗防止 HB CC 5J300
  • H03K3/53@F
  • ・負荷またはスイッチの故障防止,保護 HB CC 5J300
  • H03K3/53@G
  • ・充電回路の並列接続,並列切換 HB CC 5J300
  • H03K3/53@S
  • 放電加工装置 HB CC 5J300
  • H03K3/53@Z
  • その他のもの(パルス大電流発生装置はH02M) HB CC 5J300
  • H03K3/537
  • ・・・開閉装置がスパークギャップであるもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/543
  • ・・・開閉装置が真空管であるもの[3] HB CC 5J300
  • H03K3/543@A
  • ラインタイプ変調器 HB CC 5J300
  • H03K3/543@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/55
  • ・・・開閉装置が制御電極をもつガス入り管であるもの HB CC 5J300
  • H03K3/55@A
  • ラインタイプ変調器 HB CC 5J300
  • H03K3/55@B
  • ・充電電圧安定化 HB CC 5J300
  • H03K3/55@C
  • ・・充電経路にスイッチを有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/55@D
  • ・・De-Qing回路 HB CC 5J300
  • H03K3/55@E
  • ・スイッチの転流失敗防止 HB CC 5J300
  • H03K3/55@F
  • ・負荷またはスイッチの故障防止,保護 HB CC 5J300
  • H03K3/55@G
  • ・充電回路の並列接続,並列切換 HB CC 5J300
  • H03K3/55@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/57
  • ・・・開閉装置が半導体装置であるもの HB CC 5J300
  • H03K3/57@A
  • ラインタイプ変調器 HB CC 5J300
  • H03K3/57@B
  • ・充電電圧安定化 HB CC 5J300
  • H03K3/57@C
  • ・・充電経路にスイッチを有するもの HB CC 5J300
  • H03K3/57@D
  • ・・De-Qing回路 HB CC 5J300
  • H03K3/57@E
  • ・スイッチの転流失敗防止 HB CC 5J300
  • H03K3/57@F
  • ・負荷またはスイッチの故障防止,保護 HB CC 5J300
  • H03K3/57@G
  • ・充電回路の並列接続,並列切換 HB CC 5J300
  • H03K3/57@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/59
  • ・・電流磁気効果装置の使用によるもの,例.ホール効果装置[2] HB CC 5J300
  • H03K3/64
  • ・パルス列,すなわち有限の続発パルスを発生する発生器 HB CC 5J300
  • H03K3/66
  • ・・発生器出力の断続によるもの HB CC 5J300
  • H03K3/70
  • ・・・1パルス列中のすべての隣接パルスの間隔が等しいもの HB CC 5J300
  • H03K3/72
  • ・・パルス列繰返数を変化させるための手段をもつもの HB CC 5J300
  • H03K3/78
  • ・所定のパルスパターン,例.所定のパルス数,をもつ単一パルス列の発生 HB CC 5J300
  • H03K3/80
  • ・正弦波振動の列の発生(正弦波振動のキーイングまたは断続によるH03C,デジタル情報の伝送のためH04L) HB CC 5J300
  • H03K3/84
  • ・所定の統計上のパラメータ分布をもつパルスの発生,例.ランダムパルス発生器[2] HB CC 5J300
  • H03K3/84@A
  • M系列発生器 HB CC 5J300
  • H03K3/84@Z
  • その他のもの HB CC 5J300
  • H03K3/86
  • ・遅延線によるパルスであって,かつ先行のサブグループに含まれないパルスの発生[2] HB CC 5J300
    TOP