このページは、メイングループH03H7/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
回路網の部品として受動的電気素子のみを含む多端子対回路網[2006.01] | HB | CC | 5J024 | |
|
・周波数選択二端子対回路網[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
フイルタ- | HB | CC | 5J024 | |
|
・複同調回路を有するもの | HB | CC | 5J024 | |
|
・フイルタ-の切換えに関するもの | HB | CC | 5J024 | |
|
等化器 | HB | CC | 5J024 | |
|
可変等化器 | HB | CC | 5J024 | |
|
自動等化器 | HB | CC | 5J024 | |
|
遅延等化器 | HB | CC | 5J024 | |
|
その他〔例.フイルタ-のケ-ス,装着方法〕構造的なもの | HB | CC | 5J024 | |
|
・・損失の補償のための手段を含むもの[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
・・抵抗器を含むもの(H03H7/075,H03H7/09,H03H7/12,H03H7/13が優先)[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
・・・並列T型濾波器[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
・・・ブリッヂT型濾波器[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
・・梯子型回路網,例.電気的濾波器[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
はしご型回路網を構成するエレメントに特徴を有するもの | HB | CC | 5J024 | |
|
その他 | HB | CC | 5J024 | |
|
・・相互インダクタンスを含む濾波器[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
ラインフイルタ- | HB | CC | 5J024 | |
|
その他 | HB | CC | 5J024 | |
|
・・調整可能な帯域幅および固定中心周波数をもつ帯域通過または帯域阻止濾波器(H03H7/09が優先)[2006.01] | HB | CC | 5J024 | |
|
・・電気一光学素子を用いるもの[3] | HB | CC | 5J024 | |
|
・移相回路網 | HB | CC | 5J025 | |
|
ブリジツドT型回路 | HB | CC | 5J025 | |
|
ブリツジ回路 | HB | CC | 5J025 | |
|
R-C回路を必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
L-C回路を必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
分岐・結合手段を必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
強電回路に用いられるもの | HB | CC | 5J025 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5J025 | |
|
・・予め定められた位相推移を与える二端子対移相器,例.「全域通過」濾波器[3] | HB | CC | 5J025 | |
|
・・調整可能な位相推移を与える二端子対移相器[3] | HB | CC | 5J025 | |
|
ブリジツドT型回路 | HB | CC | 5J025 | |
|
ブリツジ回路 | HB | CC | 5J025 | |
|
R-C回路を必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
L-C回路を必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
ダイオ-ドを必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
分岐・結合手段を必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
ハイブリツド回路を必須構成要件とするもの | HB | CC | 5J025 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5J025 | |
|
・・2以上の位相推移された信号を提供するもの,例.n相出力[3] | HB | CC | 5J025 | |
|
・周波数に依存しない減衰器 | HB | CC | 5J026 | |
|
・・電気的または磁気的変数によって制御される素子を含むもの(H03H7/27が優先)[3] | HB | CC | 5J026 | |
|
・・光電素子を含むもの[3] | HB | CC | 5J026 | |
|
・時間遅延回路網 | HB | CC | 5J037 | |
|
電気素子を特定しない時間遅延回路 | HB | CC | 5J037 | |
|
遅延時間を可変するもの | HB | CC | 5J037 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5J037 | |
|
・・集中インダクタンスと集中キャパシタンスをもつもの | HB | CC | 5J037 | |
|
・・集中リアクタンスと分布リアクタンスをもつもの | HB | CC | 5J037 | |
|
電極により分布リアクタンスを得るもの | HB | CC | 5J037 | |
|
巻線により分布リアクタンスを得るもの〔例.ア-ス巻線があるもの〕 | HB | CC | 5J037 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5J037 | |
|
・インピーダンス整合回路網 | HB | CC | 5J037 | |
|
トランスを用いるもの | HB | CC | 5J037 | |
|
スイツチによるもの | HB | CC | 5J037 | |
|
回路素子の配置に特徴を有するもの | HB | CC | 5J037 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5J037 | |
|
・・電源インピーダンスに対する負荷インピーダンスの自動整合 | HB | CC | 5J037 | |
|
・平衡信号を不平衡信号に変換するための,またはその逆に変換するための回路網,例.バラン[2006.01] | HB | CC | 5J037 | |
|
・相異った周波数または周波数帯域で動作する若干の電源または負荷を共通の負荷または電源に接続するための回路網[2006.01] | HB | CC | 5J037 | |
|
フイルタを用いるもの | HB | CC | 5J037 | |
|
回路素子の配置に特徴を有するもの | HB | CC | 5J037 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5J037 | |
|
・同一の周波数または周波数帯域で動作する若干の電源または負荷を共通の負荷または電源に接続するための回路網(2以上の出力信号を提供する移相器H03H7/21)[3] | HB | CC | 5J037 | |
|
トランスを用いるもの | HB | CC | 5J037 | |
|
スイツチによるもの | HB | CC | 5J037 | |
|
回路素子の配置に特徴を有するもの | HB | CC | 5J037 | |
|
その他のもの | HB | CC | 5J037 | |
|
・1方向性伝送回路網,例.ユニライン | HB | CC | 5J037 | |
|
・温度変化の影響を軽減するための回路網の変形[3] | HB | CC | 5J037 | |