FI(一覧表示)

  • H02M3/00
  • 直流入力一直流出力変換 HB CC 5H730
  • H02M3/00@A
  • 全体構成 HB CC 5H730
  • H02M3/00@B
  • 起動・停止 HB CC 5H730
  • H02M3/00@C
  • 保護 HB CC 5H730
  • H02M3/00@E
  • ・雑音防止 HB CC 5H730
  • H02M3/00@G
  • コンデンサ充電 HB CC 5H730
  • H02M3/00@H
  • 制御 HB CC 5H730
  • H02M3/00@J
  • ・定電流 HB CC 5H730
  • H02M3/00@K
  • ・入力検知 HB CC 5H730
  • H02M3/00@N
  • ・カウンタ HB CC 5H730
  • H02M3/00@P
  • ・PWM HB CC 5H730
  • H02M3/00@Q
  • 共振型 HB CC 5H730
  • H02M3/00@R
  • スナバ HB CC 5H730
  • H02M3/00@S
  • スイツチング HB CC 5H730
  • H02M3/00@T
  • ・FET HB CC 5H730
  • H02M3/00@U
  • 縦続型 HB CC 5H730
  • H02M3/00@W
  • 並列運転〔均等負荷分担回路〕 HB CC 5H730
  • H02M3/00@X
  • 補助電源 HB CC 5H730
  • H02M3/00@Y
  • 筐体 HB CC 5H730
  • H02M3/00@Z
  • その他 HB CC 5H730
  • H02M3/02
  • ・中間に交流変換をもたないもの HB CC 5H730
  • H02M3/04
  • ・・静止型変換器によるもの HB CC 5H730
  • H02M3/06
  • ・・・抵抗または蓄電器を用いるもの,例.分圧器を用いるもの HB CC 5H730
  • H02M3/07
  • ・・・・制御電極を有する半導体装置によって交互に充放電されるコンデンサを使用するもの[4] HB CC 5H730
  • H02M3/08
  • ・・・制御電極をもたない放電管または制御電極をもたない半導体装置を用いるもの HB CC 5H730
  • H02M3/10
  • ・・・制御電極を有する放電管または制御電極を有する半導体装置を使用するもの(H02M3/07が優先)[4] HB CC 5H730
  • H02M3/125
  • ・・・・消弧手段を必要とするサイラトロンまたはサイリスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/13
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/135
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/135@A
  • 全体構成 HB CC 5H730
  • H02M3/135@B
  • 起動・停止 HB CC 5H730
  • H02M3/135@C
  • 保護 HB CC 5H730
  • H02M3/135@D
  • 電池切替 HB CC 5H730
  • H02M3/135@F
  • 縦続接続 HB CC 5H730
  • H02M3/135@G
  • ゲ-ト HB CC 5H730
  • H02M3/135@H
  • ・OFFパルス HB CC 5H730
  • H02M3/135@J
  • ・電流制限 HB CC 5H730
  • H02M3/135@K
  • ・ドライブ回路 HB CC 5H730
  • H02M3/135@L
  • 主回路 HB CC 5H730
  • H02M3/135@M
  • ・主回路M HB CC 5H730
  • H02M3/135@N
  • ・補充電回路 HB CC 5H730
  • H02M3/135@R
  • ・主回路R HB CC 5H730
  • H02M3/135@S
  • ・主回路C HB CC 5H730
  • H02M3/135@Q
  • ・バイパスコンタクタ HB CC 5H730
  • H02M3/135@U
  • ・双方向 HB CC 5H730
  • H02M3/135@W
  • 直並列 HB CC 5H730
  • H02M3/135@Y
  • GTO HB CC 5H730
  • H02M3/135@Z
  • その他 HB CC 5H730
  • H02M3/137
  • ・・・・・・出力電圧または電流の自動制御を有するもの,例.スイッチングレギュレータ[4] HB CC 5H730
  • H02M3/139
  • ・・・・・・・デジタル制御を有するもの[4] HB CC 5H730
  • H02M3/142
  • ・・・・・・・単一負荷のための最終制御装置としての複数の半導体装置を含むもの[4] HB CC 5H730
  • H02M3/145
  • ・・・・制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/145@A
  • 全体構成 HB CC 5H730
  • H02M3/145@B
  • 起動 HB CC 5H730
  • H02M3/145@C
  • 保護 HB CC 5H730
  • H02M3/145@H
  • 駆動部 HB CC 5H730
  • H02M3/145@P
  • 信号処理 HB CC 5H730
  • H02M3/145@S
  • スイツチ部 HB CC 5H730
  • H02M3/145@Z
  • その他 HB CC 5H730
  • H02M3/15
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/155
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/155@A
  • 全体構成 HB CC 5H730
  • H02M3/155@B
  • 起動・停止 HB CC 5H730
  • H02M3/155@C
  • 保護〔保護回路一般→H02H〕 HB CC 5H730
  • H02M3/155@E
  • ・雑音防止 HB CC 5H730
  • H02M3/155@F
  • 昇圧・反転 HB CC 5H730
  • H02M3/155@G
  • コンデンサ充電 HB CC 5H730
  • H02M3/155@H
  • 制御 HB CC 5H730
  • H02M3/155@J
  • ・定電流 HB CC 5H730
  • H02M3/155@K
  • ・入力検知 HB CC 5H730
  • H02M3/155@L
  • ・自励型 HB CC 5H730
  • H02M3/155@M
  • ・補助OSC HB CC 5H730
  • H02M3/155@N
  • ・・カウンタ HB CC 5H730
  • H02M3/155@P
  • ・・PWM HB CC 5H730
  • H02M3/155@Q
  • 共振型 HB CC 5H730
  • H02M3/155@R
  • スナバ HB CC 5H730
  • H02M3/155@S
  • スイツチング〔スイツチング回路自体→H03K17/00〕 HB CC 5H730
  • H02M3/155@T
  • ・FET HB CC 5H730
  • H02M3/155@U
  • 縦続型 HB CC 5H730
  • H02M3/155@V
  • 分岐出力 HB CC 5H730
  • H02M3/155@W
  • 並列運転 HB CC 5H730
  • H02M3/155@X
  • 補助電源 HB CC 5H730
  • H02M3/155@Y
  • 筐体 HB CC 5H730
  • H02M3/155@Z
  • その他 HB CC 5H730
  • H02M3/156
  • ・・・・・・出力電圧または電流の自動制御を有するもの,例.切換調整器[4] HB CC 5H730
  • H02M3/157
  • ・・・・・・・デジタル制御を有するもの[4] HB CC 5H730
  • H02M3/158
  • ・・・・・・・単一負荷のための最終制御装置としての複数の半導体装置を含むもの[4] HB CC 5H730
  • H02M3/16
  • ・・非静止型変換器によるもの HB CC 5H730
  • H02M3/18
  • ・・・交互に充電および放電する,例.並列接続で充電され,直列接続で放電する,蓄電器または蓄電池を用いたもの HB CC 5H730
  • H02M3/20
  • ・・静止型と非静止型変換器との結合によるもの;電動力型と他の非静止型または静止型変換器との結合によるもの HB CC 5H730
  • H02M3/22
  • ・中間に交流変換をもつもの HB CC 5H730
  • H02M3/24
  • ・・静止型変換器によるもの HB CC 5H730
  • H02M3/24@H
  • 圧電トランスを利用した回路 HB CC 5H730
  • H02M3/24@Y
  • ・圧電トランス自体の構造に特徴のあるもの HB CC 5H730
  • H02M3/24@Z
  • その他 HB CC 5H730
  • H02M3/26
  • ・・・一旦交流を発生するために制御電極をもたない放電管または制御電極をもたない半導体装置を用いるもの HB CC 5H730
  • H02M3/28
  • ・・・一旦交流を発生するために制御電極をもつ放電管または制御電極をもつ半導体装置を用いるもの HB CC 5H730
  • H02M3/28@A
  • 全体構成 HB CC 5H730
  • H02M3/28@B
  • 起動・停止〔例,突入防止回路〕 HB CC 5H730
  • H02M3/28@C
  • 保護〔保護回路一般→H02H〕 HB CC 5H730
  • H02M3/28@D
  • ・偏磁防止 HB CC 5H730
  • H02M3/28@E
  • ・雑音防止 HB CC 5H730
  • H02M3/28@F
  • 整流回路 HB CC 5H730
  • H02M3/28@G
  • コンデンサ充電 HB CC 5H730
  • H02M3/28@H
  • 制御 HB CC 5H730
  • H02M3/28@J
  • ・定電流 HB CC 5H730
  • H02M3/28@K
  • ・入力検知 HB CC 5H730
  • H02M3/28@L
  • ・巻線検知 HB CC 5H730
  • H02M3/28@M
  • ・巻線制御 HB CC 5H730
  • H02M3/28@N
  • ・カウンタ HB CC 5H730
  • H02M3/28@P
  • ・PWM HB CC 5H730
  • H02M3/28@Q
  • 共振型 HB CC 5H730
  • H02M3/28@R
  • スナバ〔例.スパイクリミツタ〕 HB CC 5H730
  • H02M3/28@S
  • スイツチング HB CC 5H730
  • H02M3/28@T
  • ・FET HB CC 5H730
  • H02M3/28@U
  • 縦続型 HB CC 5H730
  • H02M3/28@V
  • 多出力型〔例.直流正負出力〕 HB CC 5H730
  • H02M3/28@W
  • 並列運転 HB CC 5H730
  • H02M3/28@X
  • 補助電源 HB CC 5H730
  • H02M3/28@Y
  • 筐体〔絶縁方法を含む〕 HB CC 5H730
  • H02M3/28@Z
  • その他のもの HB CC 5H730
  • H02M3/305
  • ・・・・消弧手段を必要とするサイラトロンまたはサイリスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/31
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/315
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/325
  • ・・・・制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/325@A
  • 自励型 HB CC 5H730
  • H02M3/325@B
  • 他励型 HB CC 5H730
  • H02M3/325@D
  • プツシユプル HB CC 5H730
  • H02M3/325@Z
  • その他 HB CC 5H730
  • H02M3/33
  • ・・・・・電子管のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/335
  • ・・・・・半導体装置のみを用いるもの[2] HB CC 5H730
  • H02M3/335@B
  • 1石他励形 HB CC 5H730
  • H02M3/335@E
  • ブリツジ形 HB CC 5H730
  • H02M3/335@F
  • 多石型〔プツシユプルを除く〕 HB CC 5H730
  • H02M3/335@Z
  • その他のもの HB CC 5H730
  • H02M3/337
  • ・・・・・・プッシュプル構成におけるもの[4] HB CC 5H730
  • H02M3/337@C
  • 自励型 HB CC 5H730
  • H02M3/337@D
  • 他励型 HB CC 5H730
  • H02M3/337@Z
  • その他のもの HB CC 5H730
  • H02M3/338
  • ・・・・・・自励発振装置におけるもの(H02M3/337が優先)[4] HB CC 5H730
  • H02M3/338@A
  • 1石型〔例,ブロツキング発振回路〕 HB CC 5H730
  • H02M3/338@Z
  • その他 HB CC 5H730
  • H02M3/34
  • ・・機械的開閉接点部品を用いるもの HB CC 5H730
  • H02M3/36
  • ・・・入力電圧を累進的に選択しまたは連続的に変化させるために機械的部品を用いるもの HB CC 5H730
  • H02M3/38
  • ・・・単一電源を断続するために機械的開閉接点部品を用いるもの HB CC 5H730
  • H02M3/40
  • ・・・・接点部品は回転し,集電部はブラシまたはローラと共働するもの HB CC 5H730
  • H02M3/42
  • ・・・・電磁的に操作される振動接点を,例.チョッパをもつもの HB CC 5H730
  • H02M3/44
  • ・・静止型変換器と非静止型変換器との組合わせによるもの;回転電機と他の非静止または静止型変換器との組合わせによるもの HB CC 5H730
    TOP