FI(一覧表示)

  • H02J3/00
  • 交流幹線または交流配電網のための回路装置[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/00,130
  • ・負荷予測,例.将来の負荷需要を予測するための方法およびシステム HB CC 5G066
  • H02J3/00,150
  • ・複数の電力線または電源の一つに負荷を選択的に結合する装置(中断しない電源供給を提供するためのものH02J9/00) HB CC 5G066
  • H02J3/00,160
  • ・・主要な通路が故障の時,負荷と電源の間の代替給電路を提供するためのもの,例.トランス,母線 HB CC 5G066
  • H02J3/00,170
  • ・シミュレーション,例.計画,信頼性チェック,モデリング HB CC 5G066
  • H02J3/00,180
  • ・エネルギーやエネルギー伝送権の売買を伴うもの HB CC 5G066
  • H02J3/01
  • ・高調波またはリップルを低減するための装置[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/02
  • ・異なる周波数で電力を同時配電するための単一回路網を用いるもの;交流電力と直流電力の同時配電のための単一回路網を用いるもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/04
  • ・同一周波数でしかも異なる電源から供給される回路網を接続するためのもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/06
  • ・・連系回路網間の電力伝送の制御;連系回路網間の負荷分担の制御[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/08
  • ・・回路網の同期[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/10
  • ・定電流供給方式[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/12
  • ・回路網負荷の特性を変化させることによって交流回路網内の電圧を調整するためのもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/14
  • ・・回路網への負荷の接続または回路網からの負荷の遮断によるもの,例.順次平衡装架[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/14,130
  • ・・・家電機器管理 HB CC 5G066
  • H02J3/14,160
  • ・・・料金に基づく負荷管理 HB CC 5G066
  • H02J3/16
  • ・・無効電力の調整によるもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/18
  • ・回路網内の無効電力を調整,除去または補償するための装置(電圧調整のためのものH02J3/16)[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/18,107
  • ・・直列補償器を用いるもの HB CC 5G066
  • H02J3/18,114
  • ・・・少なくとも一つのリアクタンス素子がブリッジコンバータにより積極的に制御されるもの,例.総合潮流制御装置 HB CC 5G066
  • H02J3/18,121
  • ・・分路補償器を使用するもの(H02J3/18,107とH02J3/18,178が優先) HB CC 5G066
  • H02J3/18,128
  • ・・・段階的な制御,または段階的な制御が考慮されていない補償器の投入や切り離しの組み合わせが可能なもの HB CC 5G066
  • H02J3/18,135
  • ・・・無段階制御のもの HB CC 5G066
  • H02J3/18,142
  • ・・・・少なくとも一つのリアクタンス素子がブリッジコンバータにより積極的に制御されるもの,例.能動フィルタ HB CC 5G066
  • H02J3/18,150
  • ・・・・・リアクタンス素子が完全な誘導性であるもの,例.超伝導磁気エネルギー貯蔵システム[SMES] HB CC 5G066
  • H02J3/18,157
  • ・・・・・ブリッジコンバータがマルチレベルコンバータであるもの HB CC 5G066
  • H02J3/18,164
  • ・・・・無効電力の無段階制御が半導体スイッチと直列接続される少なくとも一つのリアクタンス素子により得られるもの HB CC 5G066
  • H02J3/18,171
  • ・・・分路無効電力補償装置の設置を計画する方法 HB CC 5G066
  • H02J3/18,178
  • ・・タップ切替または位相シフトトランスを用いるもの HB CC 5G066
  • H02J3/18,185
  • ・・回転手段を用いるもの,例.同期発電機 HB CC 5G066
  • H02J3/18,192
  • ・・装置が負荷と一体化しているもの,例.モータまたはその制御回路 HB CC 5G066
  • H02J3/20
  • ・・長距離架空線におけるもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/22
  • ・・ケーブルにおけるもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/24
  • ・回路網内の電力振動を防止または減少させるための装置(単一発電機により行なわれる制御によるものH02P9/00)[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/26
  • ・多相回路網内の非対称性を除去または減少させるための装置[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/28
  • ・エネルギ蓄積により回路網内の負荷を平衡するための装置[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/30
  • ・・フライホイールに結合された回転電気機械を使用するもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/32
  • ・・コンバータ手段をもつ電池を使用するもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/34
  • ・実質的に異なる周波数の回路網間の電力伝送のための装置[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/36
  • ・高圧直流連絡線を介する交流回路網間の電力伝送のための装置[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/38
  • ・2個以上の発電機,コンバータまたは変圧器により単一回路網へ並列給電するための装置[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/38,110
  • ・・分散型電源 HB CC 5G066
  • H02J3/38,120
  • ・・・再生可能エネルギーを用いた発電機 HB CC 5G066
  • H02J3/38,130
  • ・・・・太陽エネルギー,例.太陽光発電エネルギー(光の変換による電力発電はH02S) HB CC 5G066
  • H02J3/38,150
  • ・・・・・太陽光発電電源のための最大電力点追従制御(PVモジュールと結合したインバータ手段はH02S40/32) HB CC 5G066
  • H02J3/38,160
  • ・・・・風力エネルギー(風力原動機はF03D) HB CC 5G066
  • H02J3/38,170
  • ・・・燃料電池を用いるもの(燃料電池それ自体はH01M8/00) HB CC 5G066
  • H02J3/38,180
  • ・・単独運転,すなわち局所電源のネットワークからの切断 HB CC 5G066
  • H02J3/40
  • ・・回路網または他の発電機への接続のための発電機の同期[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/42
  • ・・・同期が達成された時自動的に並列接続するもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/44
  • ・・・正確な位相順序を保障する装置をもつもの[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/46
  • ・・発電機,コンバータ,変圧器間の出力分担の制御[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/48
  • ・・・同相分の分担の制御[2006.01] HB CC 5G066
  • H02J3/50
  • ・・・異相分の分担の制御[2006.01] HB CC 5G066
    TOP