FI(一覧表示)

  • H02G15/00
  • ケーブル付属品 HB CC 5G375
  • H02G15/00,030
  • ・ケーブル付属品内部に充填する充填材,例.固体または流体絶縁体 HB CC 5G375
  • H02G15/007
  • ・機械的ストレスを緩和するための装置[3] HB CC 5G375
  • H02G15/013
  • ・ケーブル導入口の密封手段(ガスまたは油で充てんされたまたは囲まれたケーブルのための導入口H02G15/32)[3] HB CC 5G375
  • H02G15/02
  • ・ケーブル端末(ガスまたは油入りケーブルに対するものH02G15/22) HB CC 5G375
  • H02G15/02,050
  • ・・同軸ケーブルまたは中空導体のためのもの(HF導体間の接続H01P1/04;プラグとソケットの接続自体H01R24/38) HB CC 5G375
  • H02G15/04
  • ・・ケーブル端末封止 HB CC 5G375
  • H02G15/04,030
  • ・・・キャップを持つもの,例.片端で閉じたスリーブ HB CC 5G375
  • H02G15/04,060
  • ・・・・心線を通せる穴または突起部を持つもの HB CC 5G375
  • H02G15/06
  • ・・ケーブル終端箱,枠または他の構体[2006.01] HB CC 5G375
  • H02G15/064
  • ・・・電気的ストレスを緩和するための装置をもつもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/068
  • ・・・・ケーブルシールドへのみ接続されるもの(H02G15/072が優先)[3] HB CC 5G375
  • H02G15/072
  • ・・・・コンデンサー型のもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/076
  • ・・・複数導体ケーブルのためのもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/08
  • ・ケーブル接続(ガスまたは油入りケーブルに対するものH02G15/24)[2006.01] HB CC 5G375
  • H02G15/08,050
  • ・・同軸ケーブルまたは中空導体のためのもの(HF導体間のプラグとソケット接続H01P1/04;プラグとソケットの接続自体H01R24/38) HB CC 5G375
  • H02G15/10
  • ・・箱体により保護されるもの,例.配電箱,接続箱または中継箱によるもの[2006.01] HB CC 5G375
  • H02G15/103
  • ・・・電気的ストレスを緩和するための装置をもつもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/105
  • ・・・・ケーブルシールドへのみ接続されるもの(H02G15/107が優先)[3] HB CC 5G375
  • H02G15/105,050
  • ・・・・・ケーブルシールドのクロスボンディングを有するもの HB CC 5G375
  • H02G15/107
  • ・・・・コンデンサー型のもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/113
  • ・・・主ケーブル方向において縦に分割された箱体[3] HB CC 5G375
  • H02G15/115
  • ・・・主ケーブル方向において垂直に分割された箱体[3] HB CC 5G375
  • H02G15/117
  • ・・・複数導体ケーブルのためのもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/12
  • ・・・変圧器,装荷コイルまたは増幅器を組み込むもの HB CC 5G375
  • H02G15/14
  • ・・・・とくに海底ケーブルに適合するもの HB CC 5G375
  • H02G15/16
  • ・・・箱体内における電線接続端子の支持体と機構的に関係のあるもの HB CC 5G375
  • H02G15/18
  • ・・スリーブで保護されるもの,例.通信ケーブルに対するもの(2個の部分からなるカバーH02G15/10) HB CC 5G375
  • H02G15/18,006
  • ・・・熱収縮スリーブ(熱収縮絶縁スリーブを用いる電気接続部の絶縁H01R4/72) HB CC 5G375
  • H02G15/18,013
  • ・・・・回り込みまたはスロットスリーブ HB CC 5G375
  • H02G15/18,020
  • ・・・据え付け前に径方向に拡張した状態で保持されているもの HB CC 5G375
  • H02G15/18,026
  • ・・・・取り外しできる中空コア上にあるもの,例.チューブ HB CC 5G375
  • H02G15/18,033
  • ・・・・・隣接巻きによりらせん巻きストリップでできたもので,ストリップ端に引張力をかけることで取り外し可能なもの HB CC 5G375
  • H02G15/184
  • ・・・電気的ストレスを緩和するための装置をもつもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/188
  • ・・・・ケーブルシールドへのみ接続されるもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/192
  • ・・・スリーブ端のための支持手段をもつもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/196
  • ・・・重ね合わされた絶縁をもつもの[3] HB CC 5G375
  • H02G15/20
  • ・ガスまたは油で充てんされたまたは囲まれたケーブルに対する付属品(H02G15/34が優先)[3] HB CC 5G378
  • H02G15/20,050
  • ・・同軸ケーブルのためのもの HB CC 5G378
  • H02G15/22
  • ・・ケーブル端末 HB CC 5G378
  • H02G15/23
  • ・・・ケーブル端末封止[3] HB CC 5G378
  • H02G15/24
  • ・・ケーブル接続 HB CC 5G378
  • H02G15/25
  • ・・・隔壁接続[3] HB CC 5G378
  • H02G15/26
  • ・・膨張容槽;鎖錠頭帽;補助のパイプ線路 HB CC 5G378
  • H02G15/28
  • ・・非電気的故障の存在または位置を表示する装置と機構的に関係のあるもの[2006.01] HB CC 5G378
  • H02G15/30
  • ・・電気的ストレスを緩和するための装置をもつもの[3] HB CC 5G378
  • H02G15/32
  • ・・ケーブル導入口[3] HB CC 5G378
  • H02G15/34
  • ・低温ケーブルのためのケーブル付属品[3] HB CC 5G378
    TOP