| このページは、メイングループG11C13/00内の「FI」を全て表示しています。 | HB:ハンドブック | ||||
| CC:コンコーダンス | |||||
|  | G11C11/00,G11C23/00,またはG11C25/00に包含されない記憶素子の使用によって特徴づけられたデジタル記憶装置 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・抵抗ランダムアクセスメモリ素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・アモルファス/結晶の相変化記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・金属酸化物記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・金属窒化物記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・化学変化に依存する記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・伝導性ブリッジ記憶素子またはプログラム可能な金属化合物記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・有機材料記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ポリマーを含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | バイオ分子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | その他のもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・ナノチューブ記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・ナノギャップ記憶素子を含むもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・セルアレイの形態に特徴があるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | 3次元アレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 選択素子がダイオードであるアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 記憶素子の記憶機能と一体化した選択素子機能,例.ダイオード機能を持つアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 2つ以上の選択素子を各記憶セルが持つアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 選択トランジスタに並列に接続された記憶素子が直列に接続された列,すなわちNAND構造を持つアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | トランジスタでもダイオードでもない選択素子を各セルのために使用するアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 選択素子を使用することなく,ビット線とワード線に直接的に接続された記憶素子を持つアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 一群の記憶セルが選択素子を共有するアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 選択素子がトランジスタであるアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | 基板,セル,配線,選択素子が全て有機材料で形成されたアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | その他の特徴があるアレイ | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・周辺回路 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・アドレス回路またはアドレスデコーダ | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・・ビット線またはカラム回路 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・・ワード線またはロウ回路 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・セル選択 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・ディスターブの防止,ディスターブの評価;ディスターブされた記憶データのリフレッシュ | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・劣化,保持力,消耗の評価 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・電力供給回路 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・読み出し,センシングの回路または方法 | HB | CC | 5B067 | |
|  | 差分検知,例.相補ビット線による読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | セル電流による読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | 破壊読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | セル電極間の電位差による読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | ビット線プリチャージ後の読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | 読み出しパルスの形状,例.形,幅,高さによって特徴付けられた読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | リファレンスセルとの比較によって実行される読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | 自己リファレンス方式によって実行される読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | その他の読み出し | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・セキュリティ,保護回路または方法 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・タイミング回路または方法 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・ベリファイ回路または方法 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・・書き込み中に正しく書き込まれたことをベリファイするもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・・書き込み後に正しく書き込まれたことをベリファイするもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・書き込み,プログラミングの回路または方法 | HB | CC | 5B067 | |
|  | 選択素子のゲートに書き込み電位を印加する書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | 両方向にセル電圧を印加する書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | 読み出し結果に基づいて実行される書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | セルを流れる電流量による書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | 記憶材料の周囲に熱を発生させることによる書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | フォーミング処理のための書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | 1ページまたは1セクタ,例.1行分,1ワード線分の同時書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | 複数のセルの同時書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | セル電極間に電位差を印加することによる書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | 書き込みパルスの形状,例.形,幅,高さによって特徴付けられた書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | 熱効果による歪み,例,ピエゾエレクトリックを用いる書き込み | HB | CC | 5B067 | |
|  | その他 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・・消去,例.リセットの回路または方法 | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・化学変化によって作動する素子を用いるもの[2006.01] | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・フラーレンを使用するもの,例.カーボンナノチューブまたはシリコンナノチューブ | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・光学的素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・ホトクロミック記憶素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・干渉縞の形で記憶される情報を用いるもの(ホログラム,リップマン;ホログラフィG03H,G02B5/32) | HB | CC | 5B067 | |
|  | 磁気光学記憶素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | 電気光学記憶素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ホトクロミック記憶素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | その他の記憶素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・電気光学記憶素子を用いるもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・その他の記憶素子を使用するもの | HB | CC | 5B067 | |
|  | ・・磁気-光学素子を用いるもの[2006.01] | HB | CC | 5B067 | |