FI(一覧表示)

  • G10L15/00
  • 音声認識(G10L17/00が優先)[7,2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/00,153
  • ・音声の認識または識別を行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/00,200
  • ・・音声認識手段を構成要素とする装置 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@A
  • 電話回線または通信回線を利用した装置,例.携帯電話からインターネット網を利用して端末ホストで音声認識を行う装置 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@B
  • 音声認識を用いて言語情報,例.文字列,を入力するもの,すなわち,音声ワープロまたは音声タイプライタ HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@P
  • 計算機またはパソコン HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@T
  • ・検索装置への入力として音声認識を用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@C
  • 翻訳機,例.異言語間または異生物間の翻訳;会話補助装置,例.障害者の会話補助 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@D
  • 音声発生回数の計測 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@E
  • 発声訓練装置,例.外国語または自国語の発声の訓練;音声認識手段を構成要素とする教習具 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@F
  • 音声リモートコントロール装置 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@G
  • 映像機器または音響機器,例.TV,VTRまたはCD(G10L15/00,200U優先) HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@U
  • 電子会議システム HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@H
  • ゲームまたはおもちゃ HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@J
  • 移動体,例.自動車,クレーンまたはエレベータ HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@Q
  • ナビゲーションシステム HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@K
  • 自動販売機またはキャッシュディスペンサ HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@L
  • 試験機,検査装置,計量装置または医療用装置 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@R
  • プラント制御 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@M
  • 時計 HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@N
  • 家電製品の制御(G10L15/00,200Gが優先) HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@S
  • 鍵,入室管理またはセキュリティシステム HB CC 5D015
  • G10L15/00,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/01
  • ・音声認識システムの評価[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/01,200
  • ・・試験,例.音声認識装置,音響モデルまたは言語モデルが高精度で認識を行えるかの試験 HB CC 5D015
  • G10L15/02
  • ・音声認識のための特徴抽出;認識単位の選択[7] HB CC 5D015
  • G10L15/02,153
  • ・・特徴パラメータの抽出 HB CC 5D015
  • G10L15/02,200
  • ・・・特徴パラメータ抽出のための一般技術 HB CC 5D015
  • G10L15/02,200@A
  • 特徴の圧縮;不均一サンプリング,例.時刻または帯域によって抽出する特徴パラメータの数を可変とするもの HB CC 5D015
  • G10L15/02,200@B
  • ベクトル量子化技術 HB CC 5D015
  • G10L15/02,200@D
  • 有声音または無声音区間の検出または弁別を行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/02,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/02,300
  • ・・・抽出する特徴パラメータに特徴があるもの HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@A
  • 動的な特徴の抽出,例.時間変化量 HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@B
  • スペクトル包絡情報またはフォルマント情報の抽出 HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@C
  • 相関情報の抽出 HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@D
  • 音声発声機構および聴取機構の模擬を用いた特徴パラメータ抽出,例.メルスケールまたは調音位置 HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@E
  • 零交叉情報の抽出 HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@F
  • 予測技術を用いて抽出した特徴パラメータ HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@G
  • 直交関数を用いて抽出した特徴パラメータ HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@H
  • 非電気的技術を用いて抽出した特徴パラメータ HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@J
  • 周波数領域におけるG10L15/02,300A~G10L15/02,300H以外の特徴パラメータ抽出,例.声紋 HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@K
  • 時間領域におけるG10L15/02,300A~G10L15/02,300H以外の特徴パラメータ抽出,例.ピッチ,発話継続長またはパワー HB CC 5D015
  • G10L15/02,300@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/04
  • ・セグメンテーション;語句境界検出[7,2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/04,153
  • ・・セグメント化に特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/04,200
  • ・・・セグメンテーション;語句切れ検出 HB CC 5D015
  • G10L15/04,300
  • ・・・音声区間の決定;音声の始端終端検出 HB CC 5D015
  • G10L15/04,300@A
  • 音声のパワーを用いるもの,例.音声のパワーを閾値と比較するもの HB CC 5D015
  • G10L15/04,300@B
  • 音声のパワー以外の音声特徴,例.零交叉数,音声のパワーの差分または周波数特徴量,を用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/04,300@C
  • 入力音声信号から抽出した特徴量と標準パターン,例.有音/無音パターンまたは雑音パターン,との比較によるもの HB CC 5D015
  • G10L15/04,300@D
  • 複数の音声区間候補を与えるもの HB CC 5D015
  • G10L15/04,300@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/05
  • ・・語句境界検出[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/06
  • ・標準パターンの作成;音声認識システムの学習,例.話者適応(G10L15/14が優先)[7,2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/06,153
  • ・・標準パターンに関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,200
  • ・・・標準パターン登録処理または標準パターンの記憶媒体に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,200@A
  • 標準パターンを記憶するメモリ自体に特徴があるもの,例.取り外し可能なメモリパック,ICカード,磁気カードまたはディスクを利用するもの;外部記憶装置との間でパターンのやり取りができるもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,200@B
  • 登録処理の補助,例.標準パターン作成の際の発声時に発声すべき音声が何であるか,音量または発声速度がはどの程度であるべきかをあらかじめ提示するもの;登録内容の確認,例.発声後登録前に発声した音声を再生して正しいものであるか確認するものまたは登録済みの音声を再生して正しいものであるか確認するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300
  • ・・・作成処理および学習処理 HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@C
  • 標準パターンの作成に特徴があるもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@D
  • 標準パターンを学習により変形させるもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@E
  • 類似パターン,例.「にほん」と「にっぽん」,を登録するもの;または類似パターンは登録排除するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@G
  • 標準パターンの平均処理を行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@H
  • 標準パターンの置き換えを行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@J
  • 不要パターンを削除するものまたは必要パターンを追加するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@M
  • 標準パターンを登録または学習する際複数のモードで行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@Y
  • 標準パターンの作成または学習に用いる音声データの選択に特徴があるもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,300@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,400
  • ・・・標準パターンの構造または種類に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,400@U
  • コードブックを有するもの;学習用音声データのクラスタリング HB CC 5D015
  • G10L15/06,400@V
  • 標準パターンを複数組有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,400@W
  • 階層構造の標準パターン HB CC 5D015
  • G10L15/06,400@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,500
  • ・・・適用分野に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,500@K
  • 発声速度変動吸収のためのもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,500@L
  • 標準パターン作成時または学習時の前処理;雑音対策,例.クリーン環境下用の標準パターンと各種雑音の標準パターンとを合成して雑音環境下用の標準パターンを作成するもの(G10L15/065A優先) HB CC 5D015
  • G10L15/06,500@N
  • 不特定話者認識のためのもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,500@P
  • 話者認識のためのもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,500@Q
  • 連続音声認識のためのもの HB CC 5D015
  • G10L15/06,500@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/065
  • ・・適応[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/065@A
  • 環境,例.雑音,適応に用いられる適応化処理 HB CC 5D015
  • G10L15/065@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/07
  • ・・・話者に対するもの[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/08
  • ・音声の識別または探索[7] HB CC 5D015
  • G10L15/08,153
  • ・・探索手法に特徴を有するもの(G10L15/10~15/18が優先) HB CC 5D015
  • G10L15/08,200
  • ・・・仮説探索手法 HB CC 5D015
  • G10L15/08,200@J
  • ビームサーチ HB CC 5D015
  • G10L15/08,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/08,300
  • ・・・照合を中止するもの;照合結果をリジェクトまたは棄却するもの HB CC 5D015
  • G10L15/08,300@B
  • リジェクトレベルの設定に関するもの;リジェクトレベルが可変のもの HB CC 5D015
  • G10L15/08,300@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/10
  • ・・未知音声と標準パタンとの距離または歪みを用いるもの[7] HB CC 5D015
  • G10L15/10,153
  • ・・・標準パタンとの距離計算時における処理または適用分野に特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,200
  • ・・・・照合区間または照合位置に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,200@A
  • 線形照合,例.単語全体が線形に伸縮すると仮定して入力パターンと標準パターンとを照合するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,200@B
  • 非線形照合,例.単語の時間軸上の伸縮が非線形に行われると仮定し入力パターンと標準パターンを照合するもの(G10L15/12~G10L15/16およびG10L15/10,300Jが優先) HB CC 5D015
  • G10L15/10,200@C
  • 照合区間または照合位置の特定;無音部の位置合わせ HB CC 5D015
  • G10L15/10,200@W
  • ・ワードスポッティング,すなわち,入力された音声信号の中で対象となる単語を検出する技術に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,300
  • ・・・・用いる類似度または距離に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,300@F
  • 確率的尺度,例.事後確率または統計的距離尺度,を用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,300@G
  • 類似度または距離演算時に重み付けをするもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,300@H
  • コンフュージョンマトリックスを用いて類似度または距離演算を行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,300@J
  • ファジィ理論またはカオス理論を用いて類似度または距離演算を行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,300@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,400
  • ・・・・適用分野に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,400@J
  • 不特定話者認識 HB CC 5D015
  • G10L15/10,400@K
  • ・話者照合または話者認識を前提とするもの,すなわち,あらかじめ何らかの方法で話者が誰であるかを判別しその話者に対応した標準パターンを選択して音声認識することによって結果的に不特定話者認識するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,400@M
  • 連続音声認識 HB CC 5D015
  • G10L15/10,400@R
  • 特定音の認識,例.子音,母音または鼻音 HB CC 5D015
  • G10L15/10,400@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,500
  • ・・・・発話音声から発話内容以外のものを判定するもの HB CC 5D015
  • G10L15/10,500@N
  • 感情の検出(音声の分析によって検出するものG10L25/63) HB CC 5D015
  • G10L15/10,500@T
  • 意味理解または話題抽出,例.音声認識処理に密接に関連した要約技術 HB CC 5D015
  • G10L15/10,500@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/12
  • ・・動的計画法を用いるもの,例.動的時間伸縮[DTW][7] HB CC 5D015
  • G10L15/12@A
  • 連続音声認識 HB CC 5D015
  • G10L15/12@C
  • 重み付け照合するもの HB CC 5D015
  • G10L15/12@D
  • 窓制限,傾斜制限または特殊な漸化式 HB CC 5D015
  • G10L15/12@E
  • 圧縮されたパターンとの照合 HB CC 5D015
  • G10L15/12@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/14
  • ・・統計的モデルを用いるもの,例.隠れマルコフモデル[HMM](G10L15/18が優先)[7] HB CC 5D015
  • G10L15/14,153
  • ・・・音声の特徴量を用いる統計的モデル HB CC 5D015
  • G10L15/14,200
  • ・・・・隠れマルコフモデル[HMM] HB CC 5D015
  • G10L15/14,200@A
  • 確率演算に特徴があるもの HB CC 5D015
  • G10L15/14,200@B
  • ビタビ[Viterbi]アルゴリズムを用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/14,200@C
  • 混合確率密度分布のもの HB CC 5D015
  • G10L15/14,200@D
  • 動的計画法に対して互いに適用可能な技術を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/14,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/16
  • ・・ニューラル・ネットワークを用いるもの[7] HB CC 5D015
  • G10L15/18
  • ・・自然言語モデルを用いるもの[7,2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/18,300
  • ・・・処理単位に特徴があるもの HB CC 5D015
  • G10L15/18,300@G
  • 単語,文節,それ以上の長さの単位で処理されるもの HB CC 5D015
  • G10L15/18,300@H
  • サブワード単位,例.音節,音素または音韻,で処理されるもの HB CC 5D015
  • G10L15/18,300@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/18,400
  • ・・・状況に応じて複数のモデルを切り換えるもの HB CC 5D015
  • G10L15/183
  • ・・・文脈依存性を用いるもの,例.言語モデル[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/183,200
  • ・・・・構文情報の表現に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/183,200@F
  • 木構造 HB CC 5D015
  • G10L15/183,200@K
  • 共起情報 HB CC 5D015
  • G10L15/183,200@Z
  • その他,例.連鎖傾向に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/187
  • ・・・・音素コンテキスト,例.発音規則,音用法上の制約または音素n-gram[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/19
  • ・・・・文法的コンテキスト,例.語順規則に基づく認識仮説の曖昧性解消[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/193
  • ・・・・・形式文法,例.有限状態オートマトン,文脈自由文法または単語ネットワーク[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/193,100
  • ・・・・・・オートマトン,HMMまたは正規文法 HB CC 5D015
  • G10L15/193,200
  • ・・・・・・文脈自由文法 HB CC 5D015
  • G10L15/197
  • ・・・・・確率的文法,例.単語n-gram[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/20
  • ・不利な環境に特に適した音声認識技術,例.雑音またはアクセントのある音声(G10L21/02が優先)[7] HB CC 5D015
  • G10L15/20,153
  • ・・音声の変化に適応する技術に特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,200
  • ・・・認識処理に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,200@Q
  • 認識不要語または雑音の標準パターンを用いるもの;ガベージモデルを用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,300
  • ・・・前処理に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,353
  • ・・・・認識処理の前に行う処理に特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,360
  • ・・・・・音声信号の正規化 HB CC 5D015
  • G10L15/20,360@B
  • 振幅正規化,例.振幅の変動を一定化するまたは小さくするもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,360@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,370
  • ・・・・・不要成分除去 HB CC 5D015
  • G10L15/20,370@D
  • 雑音除去 HB CC 5D015
  • G10L15/20,370@E
  • 2つ以上のマイクロホンを用いるもの,例.音声入力用マイクロホンと雑音入力用マイクロホン HB CC 5D015
  • G10L15/20,370@F
  • 適応信号処理または適応フィルタを用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,370@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/20,380
  • ・・・・・音声部分を強調するもの HB CC 5D015
  • G10L15/22
  • ・音声認識処理中の手順,例.マン・マシン対話[7] HB CC 5D015
  • G10L15/22,153
  • ・・音声認識の手順の制御に特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,200
  • ・・・認識処理に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,200@H
  • 認識音声の発声補助または認識手順の案内,例.音声認識時の発声タイミングまたは発声すべき単語の提示 HB CC 5D015
  • G10L15/22,200@V
  • 認識対象を変更または制限するもの,例.話者,話題またはカテゴリ等に応じて認識対象語彙を制限するもの;照合に用いる音響モデルまたは言語モデルを制限するもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,300
  • ・・・音声対話処理に関するもの;音声認識処理に密接に関連した対話処理 HB CC 5D015
  • G10L15/22,300@U
  • 対話モデルを用いた処理 HB CC 5D015
  • G10L15/22,300@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,400
  • ・・・認識結果の後処理に関するもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,453
  • ・・・・認識処理の後に行う処理に特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,460
  • ・・・・・認識結果の確認または表示 HB CC 5D015
  • G10L15/22,460@D
  • 音声または音響によるもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,460@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,470
  • ・・・・・認識結果の訂正 HB CC 5D015
  • G10L15/22,470@F
  • 誤認識傾向を用いるもの,例.認識候補のうち以前に誤認識と判定されたものは候補から除外するもの HB CC 5D015
  • G10L15/22,470@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/24
  • ・音響以外の特徴を用いる音声認識[7,2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/24@Q
  • 音声認識以外の認識手段または処理を用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/24@R
  • キーボード,スイッチまたはボタン HB CC 5D015
  • G10L15/24@S
  • 発声内容の言語情報を利用するもの,例.「きょうとのきょう」と発声し「京」を認識結果として出力するもの HB CC 5D015
  • G10L15/24@Z
  • その他,例.音声認識以外の手段または処理を用いるもの HB CC 5D015
  • G10L15/25
  • ・・唇の位置,唇の運動または顔の分析を用いるもの[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/26
  • ・音声をテキストに変換するシステム(G10L15/08が優先)[7] HB CC 5D015
  • G10L15/28
  • ・音声認識システムの構造上の細部[7,2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/28,153
  • ・・音声認識システムの構造に特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/28,200
  • ・・・音声認識装置の特殊な構成,制御または試験 HB CC 5D015
  • G10L15/28,230
  • ・・・・音声認識装置の付加的機能 HB CC 5D015
  • G10L15/28,230@J
  • 制御方法またはモードの切替 HB CC 5D015
  • G10L15/28,230@K
  • 音声認識の開始,中止,再開または禁止,例.ボタン押下中のみ認識対象区間とするもの HB CC 5D015
  • G10L15/28,230@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/28,300
  • ・・・音声認識の特殊な処理 HB CC 5D015
  • G10L15/28,353
  • ・・・・照合処理の流れに特徴を有するもの HB CC 5D015
  • G10L15/28,400
  • ・・・音声検知手段に特徴があるもの,例.特殊マイクロホン;マイクロホンアレー;音源方向推定;骨伝導 HB CC 5D015
  • G10L15/28,500
  • ・・・認識結果の送出,例.認識結果の送出タイミングを制御するものまたは認識結果を出力する際に認識結果をテーブルで変換するもの HB CC 5D015
  • G10L15/30
  • ・・分散型音声認識,例.クライアント・サーバシステムにおけるもの,携帯電話またはネットワークアプリケーションのためのもの[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/32
  • ・・順次または並列に使用される複数の認識装置;スコアを組み合わせるシステム,例.投票システム[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/32,200
  • ・・・複数の類似度計算を並列に行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/32,200@A
  • 他と異なる標準パターン,例.音節数,を用いた照合 HB CC 5D015
  • G10L15/32,200@B
  • 他と異なるアルゴリズムを用いた照合 HB CC 5D015
  • G10L15/32,200@C
  • 他と異なる特徴量を用いた照合 HB CC 5D015
  • G10L15/32,200@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/32,210
  • ・・・予備選択,再照合 HB CC 5D015
  • G10L15/32,210@E
  • 本照合と異なる標準パターン,例.音節数,を用いた予備選択 HB CC 5D015
  • G10L15/32,210@F
  • 本照合と異なるアルゴリズムを用いた予備選択 HB CC 5D015
  • G10L15/32,210@G
  • 本照合と異なる特徴量を用いた予備選択 HB CC 5D015
  • G10L15/32,210@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/32,220
  • ・・・複数の音声認識装置の併用 HB CC 5D015
  • G10L15/32,220@A
  • 不特定話者/特定話者認識装置 HB CC 5D015
  • G10L15/32,220@B
  • 単音節/単語認識装置 HB CC 5D015
  • G10L15/32,220@C
  • 孤立/連続音声認識装置 HB CC 5D015
  • G10L15/32,220@Z
  • その他のもの HB CC 5D015
  • G10L15/34
  • ・・単一の音声認識装置の並列処理への適用,例.マルチプロセッサまたはクラウドコンピューティングの利用によるもの[2013.01] HB CC 5D015
  • G10L15/34,200
  • ・・・パイプライン処理を行うもの HB CC 5D015
  • G10L15/34,210
  • ・・・並列処理を行うもの HB CC 5D015
    TOP