このページは、メイングループG10H5/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
音を電子的発生器によって発生する楽器(G10H7/00が優先)[3] | HB | CC | 5D478 | |
|
・基本の音の発生を利用するもの | HB | CC | 5D478 | |
|
・・能動素子として半導体装置をもつもの(G10H5/10,G10H5/12が優先) | HB | CC | 5D478 | |
|
・・音を基本の音の周波数逓倍または分周によって発生するもの | HB | CC | 5D478 | |
|
・・・複合波形となるもの[3] | HB | CC | 5D478 | |
|
・・音をヘテロダインによって発生するもの | HB | CC | 5D478 | |
|
・非正弦波の基本の音,例.のこぎり波,の発生を利用するもの | HB | CC | 5D478 | |
|
・・能動素子として半導体装置を用いるもの | HB | CC | 5D478 | |
|
・周波数決定素子として電気機械的共振器,例.水晶振動子,を用いるもの[3] | HB | CC | 5D478 | |
|
・陰極線管を用いるもの[3] | HB | CC | 5D478 | |