FI(一覧表示)

  • G10H1/00
  • 電気楽器の細部[2006.01] HB CC 5D478
  • G10H1/00@A
  • 電子弦楽器,気鳴楽器,打楽器 HB CC 5D478
  • G10H1/00@B
  • 音声変換〔例.音声入力による楽器制御,ピツチ抽出〕 HB CC 5D478
  • G10H1/00@C
  • 混合分配効果〔例.残響(リバ-ブ)一般,G10K15/08,音像定位〕 HB CC 5D478
  • G10H1/00@Z
  • その他のもの〔例.通信,電源,体の動き検出〕 HB CC 5D478
  • G10H1/00,101
  • ・楽曲の全部または一部を自動的に奏するもの HB CC 5D478
  • G10H1/00,101@A
  • 記録シ-ト等の移送による自動演奏 HB CC 5D478
  • G10H1/00,101@B
  • プランジヤ等によるピアノ等の自動演奏 HB CC 5D478
  • G10H1/00,101@C
  • 動的記録再生装置との関連 HB CC 5D478
  • G10H1/00,101@Z
  • その他のもの HB CC 5D478
  • G10H1/00,102
  • ・・自動演奏デ-タの作成,記憶または取出し HB CC 5D478
  • G10H1/00,102@A
  • 音色形成機構を含むもの HB CC 5D478
  • G10H1/00,102@B
  • 伴奏装置等との組み合わせ HB CC 5D478
  • G10H1/00,102@Z
  • その他のもの HB CC 5D478
  • G10H1/02
  • ・音の周波数,例.アタックまたはディケイ,を制御するための手段;特殊な音楽的効果,例.ビブラートまたはグリサンド,を作り出すための手段 HB CC 5D478
  • G10H1/04
  • ・・付加的変調によるもの HB CC 5D478
  • G10H1/043
  • ・・・連続的変調[3] HB CC 5D478
  • G10H1/043@A
  • 音程の連続的変調〔例.ビブラ-ト,グライド,ポルタメント,1/053〕 HB CC 5D478
  • G10H1/043@B
  • 音色の連続的変調 HB CC 5D478
  • G10H1/043@Z
  • その他のもの〔例.トレモロ〕 HB CC 5D478
  • G10H1/045
  • ・・・・電気機械的手段によるもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/047
  • ・・・・音響機械的手段,例.回転スピーカまたは音響反射板,によるもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/053
  • ・・・演奏中のみのもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/053@A
  • 音色の変調 HB CC 5D478
  • G10H1/053@B
  • 音程の変調 HB CC 5D478
  • G10H1/053@C
  • 操作子による変調 HB CC 5D478
  • G10H1/053@D
  • 鍵盤による変調〔例.キ-タツチ,アフタタツチ,鍵盤による変調〕 HB CC 5D478
  • G10H1/053@Z
  • その他 HB CC 5D478
  • G10H1/055
  • ・・・・可変インピーダンス素子を有するスイッチによるもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/057
  • ・・・・エンベロープ形成回路によるもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/057@A
  • 鍵速度検出によりエンベロ-プ形成回路を制御するもの HB CC 5D478
  • G10H1/057@Z
  • その他のもの HB CC 5D478
  • G10H1/06
  • ・・音の倍音構造を定めるための回路 HB CC 5D478
  • G10H1/08
  • ・・・音を組み合わせることによるもの(G10H1/14,G10H1/16が優先;和音G10H1/38)[2006.01] HB CC 5D478
  • G10H1/10
  • ・・・・コーラス,セレスタまたはアンサンブル効果を得るためのもの(連続的変調G10H1/043)[3] HB CC 5D478
  • G10H1/10@A
  • コ-ラス効果 HB CC 5D478
  • G10H1/10@Z
  • その他のもの HB CC 5D478
  • G10H1/12
  • ・・・複合波形をろ波することによるもの(G10H1/14,G10H1/16が優先)[3] HB CC 5D478
  • G10H1/14
  • ・・・演奏中のもの[2006.01] HB CC 5D478
  • G10H1/16
  • ・・・非線形素子によるもの(G10H1/14が優先)[2006.01] HB CC 5D478
  • G10H1/18
  • ・選択回路[3] HB CC 5D478
  • G10H1/18@A
  • キ-カプラ〔例.カウンタメロデイ-,そのための調決定〕 HB CC 5D478
  • G10H1/18@B
  • 信号通過制御〔例.ノイズ低減装置〕 HB CC 5D478
  • G10H1/18@Z
  • その他のもの〔例.鍵情報送信禁止手段,キ-スプリツト表示装置〕 HB CC 5D478
  • G10H1/18,101
  • ・・鍵情報発生処理のためのもの〔例.押鍵検出,キ-アサイナ〕 HB CC 5D478
  • G10H1/20
  • ・・移調のためのもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/22
  • ・・音を抑制するためのもの;優先回路網[3] HB CC 5D478
  • G10H1/24
  • ・・複数のプリセット音栓を選択するためのもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/26
  • ・・一連の音を自動的に作り出すためのもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/28
  • ・・・アルペジオを作り出すためのもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/30
  • ・・・2つの音を繰り返し発音するためのもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/32
  • ・構造上の細部[3] HB CC 5D478
  • G10H1/32@A
  • ペダル・レバ- HB CC 5D478
  • G10H1/32@Z
  • その他〔例.スピ-カ配置,電子楽器の筐体構造〕 HB CC 5D478
  • G10H1/34
  • ・・スイッチ装置,例.電気楽器に特に適合する鍵盤または機械的スイッチ[2006.01] HB CC 5D478
  • G10H1/36
  • ・伴奏装置[3] HB CC 5D478
  • G10H1/38
  • ・・和音[3] HB CC 5D478
  • G10H1/38@A
  • 従音形成を特徴とするもの〔例.和音転回〕 HB CC 5D478
  • G10H1/38@Z
  • その他のもの〔例.根音検出,和音タイプ検出〕 HB CC 5D478
  • G10H1/40
  • ・・リズム[2006.01] HB CC 5D478
  • G10H1/42
  • ・・・音色形成回路を含むもの[3] HB CC 5D478
  • G10H1/44
  • ・調律手段[3] HB CC 5D478
  • G10H1/46
  • ・音量制御[3] HB CC 5D478
    TOP