FI(一覧表示)

  • G05B11/00
  • 自動制御装置(G05B13/00が優先) HB CC 5H004
  • G05B11/00@L
  • 流体要素を含むもの〔純流体式11/44以降〕 HB CC 5H004
  • G05B11/00@Z
  • その他のもの HB CC 5H004
  • G05B11/01
  • ・電気式 HB CC 5H004
  • G05B11/06
  • ・・出力信号が目標値からの偏差の連続函数を現わすもの,すなわち連続式制御装置(G05B11/26が優先) HB CC 5H004
  • G05B11/06@A
  • ディジタル回路を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/06@Z
  • その他のもの HB CC 5H004
  • G05B11/10
  • ・・・伝送信号が直流のもの HB CC 5H004
  • G05B11/12
  • ・・・伝送信号が交流搬送波で変調されるもの HB CC 5H004
  • G05B11/14
  • ・・出力信号が目標値からの偏差の不連続函数であるもの,すなわち不連続式制御装置(G05B11/26が優先) HB CC 5H004
  • G05B11/16
  • ・・・二位置制御装置,例.オン―オフ動作をもつもの HB CC 5H004
  • G05B11/18
  • ・・・多位置制御装置 HB CC 5H004
  • G05B11/18@D
  • 台数の制御を行なうもの HB CC 5H004
  • G05B11/18@Z
  • その他のもの HB CC 5H004
  • G05B11/26
  • ・・出力がパルス列であるもの HB CC 5H004
  • G05B11/26@A
  • ディジタル回路を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/26@C
  • ・計算機を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/26@Z
  • その他のもの HB CC 5H004
  • G05B11/28
  • ・・・パルス高さ変調を用いるもの;パルス幅変調を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/30
  • ・・・パルス周波数変調を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/32
  • ・・2個以上の検出要素からの入力をもつもの;2個以上の修正単位に加えられる出力をもつもの HB CC 5H004
  • G05B11/32@A
  • 多変数制御;不干渉制御 HB CC 5H004
  • G05B11/32@C
  • カスケード制御 HB CC 5H004
  • G05B11/32@F
  • フィードバック制御とフィードフォワード制御を併用するもの HB CC 5H004
  • G05B11/32@Z
  • その他のもの HB CC 5H004
  • G05B11/36
  • ・・特別な特性,例.比例,微分,積分,を得るための装置をもつもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@A
  • サーボまたは機械量制御系用であるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@B
  • ・電動機の制御を行うための特徴的な構成を含むもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@C
  • ・情報記録媒体,例.VCR;の駆動制御を行うもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@D
  • ・位置の制御を行うもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@E
  • ・速度または位相の制御を行うもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@F
  • ・ロボットまたは工作機械 HB CC 5H004
  • G05B11/36@G
  • ・移動体,例.搬送車,エレベータ,自動車;の制御系 HB CC 5H004
  • G05B11/36@H
  • ・流体サーボ系であるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@J
  • 熱・化学反応または燃焼系の制御用であるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@K
  • ・温度・湿度制御系用 HB CC 5H004
  • G05B11/36@L
  • ・ボイラ,タービン,蒸気圧の制御系用 HB CC 5H004
  • G05B11/36@M
  • ・内燃機関制御系用 HB CC 5H004
  • G05B11/36@N
  • 流量・圧力・液位等のプロセス量制御系用 HB CC 5H004
  • G05B11/36@P
  • 電気量・磁気量,例.電力;の制御系用 HB CC 5H004
  • G05B11/36@Q
  • 上記以外の制御対象のための特有の構成を有するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@R
  • 調節計自体の構成,または調節計を含む制御系 HB CC 5H004
  • G05B11/36@S
  • 制御装置・制御系の細部 HB CC 5H004
  • G05B11/36@T
  • ・操作特性,保守性,安全性を改善するための構成 HB CC 5H004
  • G05B11/36@U
  • ・・制御装置の初期設定または調整のためのもの HB CC 5H004
  • G05B11/36@Z
  • その他のもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501
  • ・・・所望の特性を得るための制御系の設計・調整:制御演算部の構成 HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@A
  • 定常特性,例.定常誤差特性;を改善するためのもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@B
  • 非定常特性,例.設定値変更時,外乱発生時;を改善するためのもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@C
  • 周波数特性,振動特性を改善するためのもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@D
  • 元の信号に特別な処理を行い所望の特性を有する別の信号を得るもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@E
  • ・回路要素またはフィルタ要素を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@F
  • ・関数発生器・メモリ・演算テーブル等を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@G
  • ・数値的演算によるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@H
  • 複数の制御モードを組み合わせて制御特性を改善するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@K
  • 電気・電子回路(アナログ)を用いた構成に特徴のあるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@L
  • 制御ブロック図要素,例.補償要素;の選択・配置によるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@M
  • 計算機を用いた構成に特徴のあるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@N
  • デジタル回路(計算機は除く)を用いた構成に特徴のあるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@P
  • 不感帯(デッドバンド)変更手段を有するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@Q
  • 複数の制御ループを用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,501@Z
  • その他 HB CC 5H004
  • G05B11/36,503
  • ・・・信号検出部,または検出信号処理部 HB CC 5H004
  • G05B11/36,503@A
  • 検出信号を補正または変換するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,503@B
  • 複数の検出部分を有するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,503@C
  • ・検出信号の値に応じて各種制御パラメータ等を調整するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,503@Z
  • その他 HB CC 5H004
  • G05B11/36,505
  • ・・・設定値信号の処理または種類に特徴のあるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,505@A
  • 設定信号を補正または変換して出力するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,505@B
  • プログラム制御,バッチ制御を行うもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,505@D
  • ・起動時または設定値急変時のための特有の構成を有するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,505@Z
  • その他 HB CC 5H004
  • G05B11/36,507
  • ・・・操作端の駆動方法・手段 HB CC 5H004
  • G05B11/36,507@A
  • 操作端が不連続的に駆動されるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,507@B
  • ・オンオフ駆動されるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,507@C
  • ・周期的に操作信号が更新されるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,507@F
  • 操作端駆動のために非線形変換または補償を行うもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,507@G
  • 操作端駆動用のマイナーフィードバック制御ループを有するもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,507@H
  • 複数の操作端を用いるもの HB CC 5H004
  • G05B11/36,507@Z
  • その他 HB CC 5H004
  • G05B11/38
  • ・・・比例特性を得るためのもの HB CC 5H004
  • G05B11/40
  • ・・・積分特性を得るためのもの HB CC 5H004
  • G05B11/42
  • ・・・比例と時間依存特性の両方,例.P.I.,P.I.D,を得るためのもの HB CC 5H004
  • G05B11/42@A
  • リセットワインドアップの防止を図るもの HB CC 5H004
  • G05B11/42@Z
  • その他のもの HB CC 5H004
  • G05B11/44
  • ・純空気式 HB CC 5H004
  • G05B11/46
  • ・・補助動力のないもの HB CC 5H004
  • G05B11/48
  • ・・補助動力のあるもの HB CC 5H004
  • G05B11/50
  • ・・・出力信号が目標値からの偏差の連続函数であるもの,すなわち連続式制御装置 HB CC 5H004
  • G05B11/52
  • ・・・出力信号が目標値からの偏差の不連続凾数であるもの,すなわち不連続式制御装置 HB CC 5H004
  • G05B11/54
  • ・・・・二位置制御装置 HB CC 5H004
  • G05B11/56
  • ・・・・多位置制御装置 HB CC 5H004
  • G05B11/58
  • ・・2個以上の検出要素からの入力をもつもの HB CC 5H004
  • G05B11/60
  • ・純液圧式 HB CC 5H004
    TOP