FI(一覧表示)

  • G03G5/00
  • たとえば光,熱,電子を照射して原画像の記録を行なうための記録材料;その製造;物質の選択(測定装置用の記録表面G01D15/34;写真用感光材料G03C) HB CC 2H068
  • G03G5/00,101
  • ・記録体,感光体の製法〔塗布5/05,102:蒸着5/082〕 HB CC 2H068
  • G03G5/00,102
  • ・光導電性スクリ-ン型感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/02
  • ・電荷受像層(G03G5/153が優先)[5] HB CC 2H068
  • G03G5/02@A
  • ゼロラジオグラフイ-用感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/02@B
  • けがき用感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/02@C
  • ソログラフイ-用感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/02@D
  • 露光同時潜像転写用感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/02@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101
  • ・・静電記録用;静電像転写用 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@A
  • 誘電記録層 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@B
  • ・樹脂 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@C
  • ・・共重合性樹脂 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@D
  • ・添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@E
  • ・・有機添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@F
  • 支持体・導電層 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@G
  • ・くり返し使用タイプ用 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@H
  • ・酸化物導電剤 HB CC 2H068
  • G03G5/02,101@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/02,102
  • ・・絶縁層被覆感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/022
  • ・・表面変形画像法のための層,例.フロスト画像法[2] HB CC 2H068
  • G03G5/024
  • ・・フォトエレクトレット層[2] HB CC 2H068
  • G03G5/026
  • ・・照射中に化学反応が起りその結果導電性像が形成される層,例.ケミゼログラフイー[2] HB CC 2H068
  • G03G5/028
  • ・・熱パターンに露出された時に導電性像を形成する層,例.サーモゼログラフィー[2] HB CC 2H068
  • G03G5/04
  • ・・光導電性層;電荷発生層または電荷輸送層;そのための添加剤;そのための結合剤[2,5] HB CC 2H068
  • G03G5/04,116
  • ・・・無機結合剤〔有機結合剤→5/05〕 HB CC 2H068
  • G03G5/043
  • ・・・2またはそれ以上の層をもつことに,またはそれらの複合構造に特徴のある光導電性層[5] HB CC 2H068
  • G03G5/047
  • ・・・・電荷発生層または電荷輸送層に特徴のあるもの[5] HB CC 2H068
  • G03G5/05
  • ・・・有機結合剤;基層上に光導電性層を塗布する方法;光導電性層中で用いられる不活性補助剤[2] HB CC 2H068
  • G03G5/05,101
  • ・・・・有機結合剤 HB CC 2H068
  • G03G5/05,102
  • ・・・・光導電性層を塗布する方法 HB CC 2H068
  • G03G5/05,103
  • ・・・・添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/05,103@A
  • 無機添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/05,103@B
  • 有機添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/05,103@C
  • ・発色剤,昇華性染料 HB CC 2H068
  • G03G5/05,103@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/05,104
  • ・・・・・有機光導電体用 HB CC 2H068
  • G03G5/05,104@A
  • 無機添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/05,104@B
  • 有機添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/05,104@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06
  • ・・・光導電性材料が有機物であることに特徴のあるもの[5] HB CC 2H068
  • G03G5/06,311
  • ・・・・電荷輸送材料(CTM)ないし,低分子有機光導電性材料(OPC) HB CC 2H068
  • G03G5/06,312
  • ・・・・・フエニルアミン系ないし骨格がベンゼン環のみからなるもの,例.トリフエニルアミン,トリフエニルアミン二量体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,313
  • ・・・・・骨格がベンゼン環と二重結合からなるもの,例.スチリル系,スチルベン系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,314
  • ・・・・・多環系;骨格に多環の基を含むもの,例.ナフタレン系,フルオレノン系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,314@A
  • 2環系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,314@B
  • 3環系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,314@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,315
  • ・・・・・複素環系;骨格に複素環の基を含むもの,例.複素3環系(カルバゾ-ル系) HB CC 2H068
  • G03G5/06,315@A
  • 複素3環系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,315@B
  • ・5員環を含む HB CC 2H068
  • G03G5/06,315@C
  • ・・カルバゾ-ル系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,315@D
  • ・6員環のみからなるもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,315@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,316
  • ・・・・・・複素単環系,例.オキサジアゾ-ル系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,316@A
  • 5員環〔ピラゾリン系を除く〕 HB CC 2H068
  • G03G5/06,316@B
  • ・オキサジアゾ-ル系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,316@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,317
  • ・・・・・・・ピラゾリン系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,318
  • ・・・・・・複素2環系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,318@A
  • 6員環が2つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,318@B
  • 6員環と5員環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,318@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,319
  • ・・・・・骨格中に>N-以外の結合基を含むもの,例.-0-,-S-,-CO-,-C=N-,-N=N-,-C≡C一等 HB CC 2H068
  • G03G5/06,320
  • ・・・・・・>C<基を含むもの,例.フエニルメタン系 HB CC 2H068
  • G03G5/06,321
  • ・・・・・・ヒドラゾン系;>C=N-N<基を含むもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,322
  • ・・・・・・・R↓1Ph-(CH=CH)↓n-R↓2C=N-NR↓3R↓4(n=0.1)の形のもの(Ph:ベンゼン環) HB CC 2H068
  • G03G5/06,324
  • ・・・・・・・(多環,複素環)-C=N-N< HB CC 2H068
  • G03G5/06,324@A
  • 〔多環〕-C=N-N< HB CC 2H068
  • G03G5/06,324@B
  • 〔複素環〕-C=N-N< HB CC 2H068
  • G03G5/06,324@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,326
  • ・・・・・・・>C=N-N<の端が環の一部になつているもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,326@A
  • >C=N-〔N・環〕 HB CC 2H068
  • G03G5/06,326@B
  • 〔環・C〕=N-N< HB CC 2H068
  • G03G5/06,326@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,328
  • ・・・・・・・ビス型ヒドラゾン;>C=N-N<が分子中に2つあるもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,329
  • ・・・・・・・アジン系;>C=N-N=C<基になつているもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,330
  • ・・・・電荷発生材料(CGM)ないしCGMを含有する感光体,例.下記に例示されないCGMを含有する感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,340
  • ・・・・・アゾ系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,341
  • ・・・・・・モノアゾ系:-N=N-が1つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,342
  • ・・・・・・ビスアゾ系;-N=N-が2つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,343
  • ・・・・・・・ビスアゾ骨格中にPh,>C=C<のみ(Ph:ベンゼン環)例.Phが1つ,Phが4つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,343@A
  • Phが1つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,343@B
  • Phが4つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,343@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,345
  • ・・・・・・・・Phが2つ,例.-N=N-Ph-Ph-N=N-,-N=N-Ph-C=C-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,345@A
  • -N=N-Ph-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,345@B
  • -N=N-Ph-C=C-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,345@C
  • -N=N-Ph-〔C=C〕↓2-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,345@D
  • -N=N-Ph-〔C=C〕↓3-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,345@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,346
  • ・・・・・・・・Phが3つ,例.-N=N-Ph-Ph-Ph-N=N-,-N=N-Ph-C=C-Ph-C=C-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,346@A
  • -N=N-Ph-C=C-Ph-C=C-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,346@B
  • -N=N-Ph-Ph-Ph-N=N- HB CC 2H068
  • G03G5/06,346@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,347
  • ・・・・・・・ビスアゾ骨格中に多環を含むもの,例.ナフタレン環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,347@A
  • 2環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,347@B
  • 3環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,347@C
  • 4環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,347@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,348
  • ・・・・・・・・多環に>C=O基,例.フルオレノン環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,349
  • ・・・・・・・・多環に>C=C<基 HB CC 2H068
  • G03G5/06,350
  • ・・・・・・・ビスアゾ骨格中に複素環を含むもの,例.複素環が3環のもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,350@A
  • 複素環が3環のもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,350@B
  • 〔6,6,6〕員環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,350@C
  • 〔6,5,6〕員環,例.カルバゾ-ル環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,350@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,351
  • ・・・・・・・・複素環が単環のもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,351@A
  • 5員環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,351@B
  • ジアゾ-ル環,例.オキサジアゾ-ル環 HB CC 2H068
  • G03G5/06,351@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,352
  • ・・・・・・・・複素環が2環のもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,354
  • ・・・・・・・ビスアゾ骨格中にPh,>C=C<多環,複素環以外の基を含むもの,例.>N-,>C=N-,-CO-,-C-,-C≡C一等 HB CC 2H068
  • G03G5/06,354@A
  • >N-基を含むもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,354@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,356
  • ・・・・・・・ビスアゾ系CGMとCTMとの組合せ HB CC 2H068
  • G03G5/06,358
  • ・・・・・・・・ビスアゾ系CGMとヒドラゾン系CTMとの組合せ HB CC 2H068
  • G03G5/06,360
  • ・・・・・・トリスアゾ系;-N=N-が3つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,360@A
  • 直鎖型〔-N=N-A-N=N-B-N=N-〕 HB CC 2H068
  • G03G5/06,360@B
  • 放射型 HB CC 2H068
  • G03G5/06,360@C
  • ・-N< HB CC 2H068
  • G03G5/06,360@D
  • ・-CH< HB CC 2H068
  • G03G5/06,360@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,362
  • ・・・・・・・トリスアゾ系CGMとCTMの組合せ HB CC 2H068
  • G03G5/06,363
  • ・・・・・・・・トリスアゾ系CGMとヒドラゾン系CTMとの組合せ HB CC 2H068
  • G03G5/06,365
  • ・・・・・・テトラキスアゾ;-N=N-が4つ HB CC 2H068
  • G03G5/06,365@A
  • 直鎖型〔-N=N-A-N=N-B-N=N-C-N=N-〕 HB CC 2H068
  • G03G5/06,365@B
  • 分枝型 HB CC 2H068
  • G03G5/06,365@C
  • 放射型 HB CC 2H068
  • G03G5/06,365@D
  • ・>N-A-N< HB CC 2H068
  • G03G5/06,365@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,366
  • ・・・・・・-N=N-が5つ以上のもの HB CC 2H068
  • G03G5/06,367
  • ・・・・・・カプラ- HB CC 2H068
  • G03G5/06,369
  • ・・・・・・応用,例.印刷原版 HB CC 2H068
  • G03G5/06,369@A
  • 電子写真製版用印刷原版 HB CC 2H068
  • G03G5/06,369@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/06,370
  • ・・・・・フタロシアニン系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,371
  • ・・・・・・フタロシアニン HB CC 2H068
  • G03G5/06,372
  • ・・・・・・フタロシアニン系CGMとCTMとの組合せ HB CC 2H068
  • G03G5/06,373
  • ・・・・・・フタロシアニン分散タイプ感光体(単層型) HB CC 2H068
  • G03G5/06,376
  • ・・・・・多環キノン系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,377
  • ・・・・・・多環キノン系CGMとCTMとの組合せ,例.ピラゾリンCTM HB CC 2H068
  • G03G5/06,378
  • ・・・・・・・多環キノン系CGMとヒドラゾン系CTMとの組合せ HB CC 2H068
  • G03G5/06,380
  • ・・・・・ペリレン系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,382
  • ・・・・・シアニン系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,384
  • ・・・・・スクアリリウム系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,386
  • ・・・・・アズレニウム系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/06,388
  • ・・・・・ピリリウム系感光体 HB CC 2H068
  • G03G5/07
  • ・・・・高分子光導電性材料[2] HB CC 2H068
  • G03G5/07,101
  • ・・・・・不飽和化合物の重合物からなるもの HB CC 2H068
  • G03G5/07,102
  • ・・・・・・ポリビニルカルバゾ-ル系 HB CC 2H068
  • G03G5/07,103
  • ・・・・・縮合重合体 HB CC 2H068
  • G03G5/07,104
  • ・・・・・・カルバゾ-ル環をもつもの HB CC 2H068
  • G03G5/07,105
  • ・・・・・電荷移動型 HB CC 2H068
  • G03G5/08
  • ・・・光導電性材料が無機物であることに特徴のあるもの[2,5] HB CC 2H068
  • G03G5/08@A
  • Ti系 HB CC 2H068
  • G03G5/08@B
  • Bi系 HB CC 2H068
  • G03G5/08@C
  • C系(H13.5新設) HB CC 2H068
  • G03G5/08@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/08,101
  • ・・・・Se系 HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@A
  • Se系単層,Se系原料 HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@B
  • ・Se-As HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@C
  • ・Se-Te HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@D
  • Se系積層 HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@E
  • Se/OPC HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@F
  • Se-バインダ HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@G
  • 基板,下引層 HB CC 2H068
  • G03G5/08,101@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/08,102
  • ・・・・Zn系 HB CC 2H068
  • G03G5/08,103
  • ・・・・Cd系 HB CC 2H068
  • G03G5/08,104
  • ・・・・Pb系 HB CC 2H068
  • G03G5/08,105
  • ・・・・Si系 HB CC 2H068
  • G03G5/08,301
  • ・・・・・表面層 HB CC 2H068
  • G03G5/08,302
  • ・・・・・・Siとタ-ミネ-タ-(H,ハロゲン) HB CC 2H068
  • G03G5/08,303
  • ・・・・・・SiとC HB CC 2H068
  • G03G5/08,304
  • ・・・・・・SiとO HB CC 2H068
  • G03G5/08,305
  • ・・・・・・SiとN HB CC 2H068
  • G03G5/08,306
  • ・・・・・・Siと不純物(3族,5族) HB CC 2H068
  • G03G5/08,308
  • ・・・・・・C (H13.5新設) HB CC 2H068
  • G03G5/08,309
  • ・・・・・・樹脂 HB CC 2H068
  • G03G5/08,311
  • ・・・・・光導電層 HB CC 2H068
  • G03G5/08,312
  • ・・・・・・Siとタ-ミネ-タ-(H,ハロゲン) HB CC 2H068
  • G03G5/08,313
  • ・・・・・・SiとC HB CC 2H068
  • G03G5/08,314
  • ・・・・・・SiとO HB CC 2H068
  • G03G5/08,315
  • ・・・・・・SiとN HB CC 2H068
  • G03G5/08,316
  • ・・・・・・Siと不純物(3族,5族) HB CC 2H068
  • G03G5/08,317
  • ・・・・・・SiとGe,Sn HB CC 2H068
  • G03G5/08,318
  • ・・・・・・Siとカルコゲン(S,Se,Te) HB CC 2H068
  • G03G5/08,319
  • ・・・・・・Siと有機材料 HB CC 2H068
  • G03G5/08,331
  • ・・・・・下引層 HB CC 2H068
  • G03G5/08,332
  • ・・・・・・Siとタ-ミネ-タ-(H,ハロゲン) HB CC 2H068
  • G03G5/08,333
  • ・・・・・・SiとC HB CC 2H068
  • G03G5/08,334
  • ・・・・・・SiとO HB CC 2H068
  • G03G5/08,335
  • ・・・・・・SiとN HB CC 2H068
  • G03G5/08,336
  • ・・・・・・Siと不純物(3族,5族) HB CC 2H068
  • G03G5/08,337
  • ・・・・・・SiとGe,Sn HB CC 2H068
  • G03G5/08,339
  • ・・・・・・樹脂 HB CC 2H068
  • G03G5/08,350
  • ・・・・・支持体 HB CC 2H068
  • G03G5/08,360
  • ・・・・・製造方法 HB CC 2H068
  • G03G5/082
  • ・・・・結合剤を用いないもの,例.真空蒸着[2] HB CC 2H068
  • G03G5/085
  • ・・・・無機結合剤を用いるもの,例.ガラス状層[2] HB CC 2H068
  • G03G5/087
  • ・・・・有機結合剤を用いるもの[2] HB CC 2H068
  • G03G5/09
  • ・・・増感剤または活性剤,例.染料(G03G5/12が優先)[2] HB CC 2H068
  • G03G5/09,101
  • ・・・・染料;増感剤(102が優先) HB CC 2H068
  • G03G5/09,102
  • ・・・・有機光導電体用増感剤 HB CC 2H068
  • G03G5/09,103
  • ・・・・・ピリリウム系 HB CC 2H068
  • G03G5/09,104
  • ・・・・・フルオレノン系 HB CC 2H068
  • G03G5/10
  • ・電荷受像層または他の層の支持体 HB CC 2H068
  • G03G5/10@A
  • 紙,プラスチツク製 HB CC 2H068
  • G03G5/10@B
  • 金属製 HB CC 2H068
  • G03G5/10@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/12
  • ・多色法用記録要素[2] HB CC 2H068
  • G03G5/12@A
  • ワンシヨツトカラ-用,例.モザイク HB CC 2H068
  • G03G5/12@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/12,101
  • ・・2色カラ-用 HB CC 2H068
  • G03G5/14
  • ・電荷受像層用不活性中間層または被覆層(G03G5/04が優先)[2,5] HB CC 2H068
  • G03G5/14,101
  • ・・バリヤ層 HB CC 2H068
  • G03G5/14,101@A
  • 無機層 HB CC 2H068
  • G03G5/14,101@B
  • ・Al化合物 HB CC 2H068
  • G03G5/14,101@C
  • 有機層 HB CC 2H068
  • G03G5/14,101@D
  • ・樹脂,高分子バインダ HB CC 2H068
  • G03G5/14,101@E
  • ・バインダ中の添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/14,101@F
  • ・・有機添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/14,101@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/14,102
  • ・・導電層(導電化処理剤を含む) HB CC 2H068
  • G03G5/14,102@A
  • カ-ボン導電剤 HB CC 2H068
  • G03G5/14,102@B
  • 金属酸化物,ハロゲン化物導電剤 HB CC 2H068
  • G03G5/14,102@C
  • 有機物導電剤 HB CC 2H068
  • G03G5/14,102@Z
  • その他 HB CC 2H068
  • G03G5/147
  • ・・被覆層[5] HB CC 2H068
  • G03G5/147,501
  • ・・・無機被覆層 HB CC 2H068
  • G03G5/147,502
  • ・・・有機被覆層,例.樹脂 HB CC 2H068
  • G03G5/147,503
  • ・・・・添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/147,504
  • ・・・・・有機添加剤 HB CC 2H068
  • G03G5/147,505
  • ・・・表面層と光導電層との中間層 HB CC 2H068
  • G03G5/147,506
  • ・・・熱収縮性被覆 HB CC 2H068
  • G03G5/153
  • ・感光性または感熱性はあるが,光導電性のない付加層と結合した電荷受像層,例.銀塩層[5] HB CC 2H068
  • G03G5/16
  • ・磁気的性質を変化させて記録を行う層,例.キュリー・ポイント・ライティング[3] HB CC 2H068
    TOP