FI(一覧表示)

  • G03B19/00
  • カメラ(細部G03B17/00) HB CC 2H054
  • G03B19/02
  • ・スチル画面用カメラ HB CC 2H054
  • G03B19/04
  • ・・ロールフイルムカメラ HB CC 2H054
  • G03B19/06
  • ・・・二つ以上のフイルムを装填するのに用いられるもの,例.任意に一つまたは他方を露出しうるもの(G03B19/07が優先) HB CC 2H054
  • G03B19/07
  • ・・・二つ以上の対物レンズを持つもの HB CC 2H054
  • G03B19/08
  • ・・・感光板またはカットフイルムを取り替えて使用する装置をもつもの HB CC 2H054
  • G03B19/10
  • ・・感光板用またはカットフイルム用カメラ(ロールフイルムと取り替えて使用する装置をもつものG03B19/08) HB CC 2H054
  • G03B19/12
  • ・・一つの対物レンズと可動反射鏡または半透明鏡を有するレフレックスカメラ HB CC 2H054
  • G03B19/14
  • ・・一対のレンズを有し,一方のレンズは感光材料上に像を形成し他方のレンズは対応する像を焦点板上に形成するもの HB CC 2H054
  • G03B19/16
  • ・・ピンホールカメラ HB CC 2H054
  • G03B19/18
  • ・映画用カメラ(連続的かつ間欠的でないフイルム走行をもつものG03B41/02) HB CC 2H014
  • G03B19/18@A
  • ボデイクリツプ HB CC 2H014
  • G03B19/18@B
  • オ-トフオ-カス HB CC 2H014
  • G03B19/18@C
  • 特撮用 HB CC 2H014
  • G03B19/18@D
  • ル-プ制御フイルム HB CC 2H014
  • G03B19/18@E
  • サウンド HB CC 2H014
  • G03B19/18@F
  • マガジン HB CC 2H014
  • G03B19/18@G
  • 駒数切換 HB CC 2H014
  • G03B19/18@H
  • インタ-バル&タイマ- HB CC 2H014
  • G03B19/18@J
  • スイツチ&シヤツタ-ボタン HB CC 2H014
  • G03B19/18@K
  • 焦点調節&シヤツタ-ボタン HB CC 2H014
  • G03B19/18@L
  • 絞り露出制御 HB CC 2H014
  • G03B19/18@M
  • フイルム計尺装置 HB CC 2H014
  • G03B19/18@N
  • マガジン装填式 HB CC 2H014
  • G03B19/18@P
  • 駆動装置 HB CC 2H014
  • G03B19/18@Q
  • フイルム送り確認 HB CC 2H014
  • G03B19/18@R
  • 電源,電圧チエツク HB CC 2H014
  • G03B19/18@S
  • 一駒撮影 HB CC 2H014
  • G03B19/18@T
  • シヤツタ-駆動制御 HB CC 2H014
  • G03B19/18@U
  • ズ-ムレンズ HB CC 2H014
  • G03B19/18@V
  • レリ-ズ装置 HB CC 2H014
  • G03B19/18@W
  • フエ-デイング二重撮影 HB CC 2H014
  • G03B19/18@X
  • 撮影映写両用型 HB CC 2H014
  • G03B19/18@Y
  • ダブル8フイルム用 HB CC 2H014
  • G03B19/18@Z
  • その他 HB CC 2H014
  • G03B19/20
  • ・・レフレックスカメラ HB CC 2H014
  • G03B19/22
  • ・・ダブルカメラ HB CC 2H014
  • G03B19/24
  • ・・二つ以上のフイルムを装填するのに用いられるもの,例.必要に応じ一方または他方を露出しうるもの HB CC 2H014
  • G03B19/26
  • ・・溶暗および溶明の効果をもつもの[4] HB CC 2H014
    TOP