このページは、メイングループG01V1/00内の「FI」を全て表示しています。 |
HB:ハンドブック | ||||
CC:コンコーダンス |
|
地震学;地震または音響による探鉱または検出[2024.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
対象物の検出(G01V1/00Bを優先) | HB | CC | 2G105 | |
|
埋設物の検出 | HB | CC | 2G105 | |
|
探鉱 | HB | CC | 2G105 | |
|
その他のもの | HB | CC | 2G105 | |
|
・地震を測定または予測するもの[2024.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・地震監視,警報に関するもの | HB | CC | 2G105 | |
|
・・地震予知に関するもの | HB | CC | 2G105 | |
|
・地震エネルギーの発生[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
地震エネルギーの発生一般 | HB | CC | 2G105 | |
|
ダイナマイトを使用するもの | HB | CC | 2G105 | |
|
ダイナマイト以外の地震エネルギー源を使用するもの | HB | CC | 2G105 | |
|
水中,海中での使用に適したもの | HB | CC | 2G105 | |
|
井戸での使用に適したもの | HB | CC | 2G105 | |
|
その他のもの | HB | CC | 2G105 | |
|
・・細部[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・発生器を大地に結合させるための装置[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・・横波を発生させるためのもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・点火装置(G01V1/393が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・・時間遅延装置を含むもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・輸送する装置,例.車両で(G01V1/38が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・爆発物を用いるもの(G01V1/157が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・囲い地の表面を変形または移動させることによるもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・・陸地の表面上で使用するためのもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・加圧燃焼ガスが脈動的に発生器から排出されるもの,例.爆発を起すために[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・空間または時間に関して所望のパターンを作りだすための火薬装填の配置[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・流体式駆動手段を使用するもの,高く加圧された流体を用いるもの(G01V1/104が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・囲い地の表面を変形または移動させることによるもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・流体が脈動的に発生器から排出されるもの,例.爆発を起すために[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・機械的駆動手段を使用するもの(G01V1/104,G01V1/133が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・表面を変形または移動させることによるもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・落下体の衝突を利用するもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・平衡していない回転体を使用するもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・往復運動体を使用するもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・火花放電を利用するもの;エクスプローディングワイヤを使用するもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・地震信号の受信素子;受信素子の配置または適用[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・受信素子,例.地震計,地中聴音機[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・受信素子の配置,例.地中聴音機の配置[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・地震信号の記録または処理装置への伝送[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・地震データの記録[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・参照信号伝送装置,例.点火時の指示[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・地震データの処理,例.解釈のためのものまたは事象検出のためのもの(G01V1/48が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・解析(G01V1/50が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・記録の他への変換[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・地震記録の表示[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・記録したものの静的または動的修正,例.展開の修正,をなすもの;地震信号を相関させるもの;好ましくないエネルギーの影響の除去[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・大地の連続的振動を利用する地震システムに特に適合したもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・冠水領域に特に適したもの(G01V1/28が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・二次泡パルスを減少するもの,すなわち1次爆発後のガス泡の発生から生ずる検出信号を減少するもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・水面下の爆発物装填手段,例.点火装置と結合したもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・井戸検層に特に適したもの[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・一つの井戸に発生機を,他の箇所に受信機を用いるもの,またはその逆のもの(G01V1/52が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・同じ井戸に発生機と受信機を用いるもの(G01V1/52が優先)[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・データ取得[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・データ処理[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・・・データ解析[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |
|
・・構造的細部[2006.01] | HB | CC | 2G105 | |