FI(一覧表示)

  • G01K7/00
  • 熱に直接感応する電気的または磁気的素子の使用を基礎とした温度測定(温度の瞬時値以外の結果を示すものG01K3/00) HB CC 2F056
  • G01K7/00@A
  • 温度センサの出力端部,端子箱,導線との接続 HB CC 2F056
  • G01K7/00@J
  • 高周波加熱装置に組込まれるもの HB CC 2F056
  • G01K7/00@K
  • 巻線温度検出用 HB CC 2F056
  • G01K7/00@M
  • サイリスタを使う温度計 HB CC 2F056
  • G01K7/00@N
  • 焦電素子を使う温度計 HB CC 2F056
  • G01K7/00@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,301
  • ・温度計の表示部 HB CC 2F056
  • G01K7/00,301@D
  • 表示器,表示部の構造 HB CC 2F056
  • G01K7/00,301@G
  • 測温値の単純表示 HB CC 2F056
  • G01K7/00,301@M
  • 設定値との比較結果,多点の瞬時値 HB CC 2F056
  • G01K7/00,301@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,311
  • ・温度計の警報部 HB CC 2F056
  • G01K7/00,321
  • ・測温回路 HB CC 2F056
  • G01K7/00,321@C
  • 補正,校正手段を有するもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,321@G
  • 入力手段,AD変換 HB CC 2F056
  • G01K7/00,321@M
  • 測定値の記憶手段を有するもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,321@J
  • 設定値との比較,判定手段を有するもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,321@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,381
  • ・測温方法 HB CC 2F056
  • G01K7/00,381@D
  • 微分値,経過時間を算出の要素とするもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,381@G
  • 微分値,経過時間を算出の要素としないもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,381@L
  • 個別の対象に適用されるもの HB CC 2F056
  • G01K7/00,381@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/01
  • ・PN接合をもつ半導体素子を用いるもの(G01K7/02,G01K7/16,G01K7/30が優先)[6] HB CC 2F056
  • G01K7/01@C
  • 回路 HB CC 2F056
  • G01K7/01@L
  • 発光,受光素子を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/01@M
  • MOS,FETを使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/01@S
  • 構造 HB CC 2F056
  • G01K7/01@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/02
  • ・熱電素子によるもの,例.熱電対[2021.01] HB CC 2F056
  • G01K7/02@A
  • 熱電対の材料,構造 HB CC 2F056
  • G01K7/02@B
  • 補償導線 HB CC 2F056
  • G01K7/02@C
  • 保護管に収納された熱電対 HB CC 2F056
  • G01K7/02@E
  • 多点,分布 HB CC 2F056
  • G01K7/02@F
  • 火炎用 HB CC 2F056
  • G01K7/02@G
  • 熱電対+リードリレー HB CC 2F056
  • G01K7/02@L
  • 測温回路 HB CC 2F056
  • G01K7/02@Q
  • 表面接触形,例.移動体 HB CC 2F056
  • G01K7/02@R
  • 浸漬消耗型熱電対 HB CC 2F056
  • G01K7/02@S
  • サンプリング室を付随するもの HB CC 2F056
  • G01K7/02@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/026
  • ・・熱電対の故障または断線を検知するための装置[2021.01] HB CC 2F056
  • G01K7/04
  • ・・測定対象物が熱電物質の一方を形成しないもの[2021.01] HB CC 2F056
  • G01K7/06
  • ・・・1方の素子が他方の素子の内部に配置され、端部において接合点が対象物にさらされている熱電物質,例.鞘型[2021.01] HB CC 2F056
  • G01K7/08
  • ・・測定対象物が熱電物質の一方を形成するもの,例.指示型[2021.01] HB CC 2F056
  • G01K7/10
  • ・・補助変数,例.導線の長さ,に対する補償機構 HB CC 2F056
  • G01K7/12
  • ・・・冷接点に関する機構,例.周囲の大気温度の影響を防止するもの HB CC 2F056
  • G01K7/12@A
  • 冷接点端子,端子盤 HB CC 2F056
  • G01K7/12@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/13
  • ・・・・冷接点補償用回路[6] HB CC 2F056
  • G01K7/14
  • ・・出力特性を修正する機構,例.線形にするもの HB CC 2F056
  • G01K7/16
  • ・抵抗素子を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/16@A
  • ケーブル状抵抗素子を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/16@B
  • 面状抵抗素子を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/16@C
  • 湿度センサを付随するもの HB CC 2F056
  • G01K7/16@M
  • 多点,分布 HB CC 2F056
  • G01K7/16@S
  • 感温抵抗材料 HB CC 2F056
  • G01K7/16@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/18
  • ・・素子が線形抵抗体であるもの,例.白金抵抗温度計(G01K7/26が優先) HB CC 2F056
  • G01K7/18@A
  • 測温抵抗体を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/18@B
  • 薄膜抵抗素子を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/18@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/20
  • ・・・特に適合する回路,例.ブリッジ回路,中におけるもの HB CC 2F056
  • G01K7/20@A
  • 3線測温抵抗体,例.サーミスタ,であるもの(7/26が優先) HB CC 2F056
  • G01K7/20@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/21
  • ・・・・出力特性を修正するためのもの,例.線形にするもの[6] HB CC 2F056
  • G01K7/22
  • ・・素子が非線形抵抗体,例.サーミスタ,であるもの(G01K7/26が優先) HB CC 2F056
  • G01K7/22@A
  • 薄膜抵抗素子を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/22@C
  • 保護管をもつもの HB CC 2F056
  • G01K7/22@D
  • ・高温測定用 HB CC 2F056
  • G01K7/22@F
  • ・フランジとネジを有するもの HB CC 2F056
  • G01K7/22@J
  • 支持,取付構造を有するもの HB CC 2F056
  • G01K7/22@L
  • 導線を含む構造 HB CC 2F056
  • G01K7/22@N
  • 素子構造 HB CC 2F056
  • G01K7/22@Q
  • 表面接触形,例.移動体 HB CC 2F056
  • G01K7/22@W
  • 風呂水温 HB CC 2F056
  • G01K7/22@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/24
  • ・・・特に適合する回路,例.ブリッジ回路,中におけるもの HB CC 2F056
  • G01K7/24@A
  • アナログ回路 HB CC 2F056
  • G01K7/24@D
  • デジタル回路 HB CC 2F056
  • G01K7/24@F
  • 温度→周期,周波数 HB CC 2F056
  • G01K7/24@G
  • 設定温度超過検知回路 HB CC 2F056
  • G01K7/24@M
  • 故障,断線検知回路 HB CC 2F056
  • G01K7/24@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/25
  • ・・・・出力特性を修正するためのもの,例.線形にするもの[6] HB CC 2F056
  • G01K7/25@A
  • アナログ回路 HB CC 2F056
  • G01K7/25@D
  • デジタル回路 HB CC 2F056
  • G01K7/25@F
  • 温度→周期,周波数 HB CC 2F056
  • G01K7/25@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/26
  • ・・素子が電解質であるもの HB CC 2F056
  • G01K7/28
  • ・・・特に適合する回路,例.ブリッジ回路,中におけるもの HB CC 2F056
  • G01K7/30
  • ・抵抗体または導体の熱雑音を利用するもの HB CC 2F056
  • G01K7/32
  • ・結晶の共振周波数の変化を利用するもの HB CC 2F056
  • G01K7/32@C
  • 水晶温度計 HB CC 2F056
  • G01K7/32@D
  • ・構造 HB CC 2F056
  • G01K7/32@E
  • ・回路 HB CC 2F056
  • G01K7/32@N
  • NQR温度計 HB CC 2F056
  • G01K7/32@S
  • SAW温度計 HB CC 2F056
  • G01K7/32@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/34
  • ・容量素子を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/36
  • ・磁気素子,例.磁石,コイル,を使うもの HB CC 2F056
  • G01K7/36@A
  • Lの変化として検出するもの HB CC 2F056
  • G01K7/36@B
  • 永久磁石と感温フェライトの組み合わせ HB CC 2F056
  • G01K7/36@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
  • G01K7/38
  • ・・温度変化が透磁率に影響するもの HB CC 2F056
  • G01K7/40
  • ・ガスのイオン化を利用するもの HB CC 2F056
  • G01K7/42
  • ・熱慣性の補正を実施する回路;温度の定常値を予測するための回路[2021.01] HB CC 2F056
  • G01K7/42@A
  • 体温計に関するもの HB CC 2F056
  • G01K7/42@Z
  • その他のもの HB CC 2F056
    TOP