FI(一覧表示)

  • F25B15/00
  • 連続作動形収着式機械,プラントまたはシステム,例.吸収式 HB CC 3L093
  • F25B15/00@A
  • 分離された冷媒を加圧するもの HB CC 3L093
  • F25B15/00@B
  • 冷媒,およびまたは収着剤に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00@C
  • 一重,二重効用兼用のもの HB CC 3L093
  • F25B15/00@D
  • 2以上の収着式冷凍機械を組み合せたもの HB CC 3L093
  • F25B15/00@E
  • 舶用または自動車用として使用するもの〔301E,303Eが優先〕 HB CC 3L093
  • F25B15/00@F
  • 冷却系に特徴のあるもの〔306が優先〕 HB CC 3L093
  • F25B15/00@G
  • ・冷温水流路を切り換えることができるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00@Z
  • その他のもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,101
  • ・一重効用のもの(103が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/00,102
  • ・多重効用のもの(103が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/00,103
  • ・溶液が重力で循環するもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,104
  • ・発生器の加熱量の制御に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,301
  • ・一重効用のもの(305,306が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@A
  • 溶液または冷媒の流路の特殊な配列 HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@B
  • 熱交換器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@C
  • 受液器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@E
  • 熱源に特徴のあるもの,例.2以上の熱源を用いるもの〔ボイラ自体33/00〕 HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@J
  • 2以上のボイラ,吸収器,吸着器,蒸発器または凝縮器を用いるもの〔二重効用のもの303〕 HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@K
  • ・ボイラまたは凝縮器が2以上であるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@L
  • ・蒸発器または吸収器が2以上であるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,301@Z
  • その他のもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,303
  • ・二重効用のもの(305,306が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/00,303@A
  • 溶液または冷媒の流路の特殊な配列 HB CC 3L093
  • F25B15/00,303@B
  • 熱交換器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,303@C
  • 受液器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,303@E
  • 熱源に特徴のあるもの,例.2以上の熱源を使用できるもの〔ボイラ自体33/00〕 HB CC 3L093
  • F25B15/00,303@J
  • 3以上のボイラもしくは2以上の吸収器,吸着器,蒸発器または凝縮器を用いるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,303@Z
  • その他のもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,305
  • ・溶液が重力で循環するもの(306が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/00,305@A
  • 溶液または冷媒の流路の特殊な配列 HB CC 3L093
  • F25B15/00,305@B
  • 熱交換器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,305@C
  • 受液器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,305@Z
  • その他のもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306
  • ・制御に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@A
  • 冷凍機械,プラントまたはシステムの起動または停止,例.台数制御 HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@B
  • 高圧逃し弁の配列 HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@C
  • 熱源を制御するもの〔J,K,R,Xが優先〕 HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@D
  • ・熱源の起動または停止 HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@E
  • ・2以上の熱源を用いるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@J
  • 溶液,冷媒または冷却流体の流量制御の組合せ HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@K
  • 溶液の流量制御 HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@N
  • ・ポンプにより制御するもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@P
  • ・バイパス流路の流量を制御するもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@Q
  • ・溶液レベルを制御することにより流量を制御するもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@R
  • 冷媒の流量制御 HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@U
  • ・ポンプにより制御するもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@V
  • ・溶液の中に冷媒を供給する弁を用いるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@W
  • ・温水熱交換器を用いるもの HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@X
  • 冷却流体の流量制御 HB CC 3L093
  • F25B15/00,306@Z
  • その他のもの HB CC 3L093
  • F25B15/02
  • ・不活性ガスを用いないもの(F25B15/12,F25B15/14,F25B15/16が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/04
  • ・・水溶液から蒸発するアンモニアを冷媒とするもの HB CC 3L093
  • F25B15/06
  • ・・塩溶液,例.臭化リチウム,から蒸発する水蒸気を冷媒とするもの HB CC 3L093
  • F25B15/08
  • ・・硫酸を冷媒とするもの HB CC 3L093
  • F25B15/09
  • ・・水素化物から放出された水素を冷媒とするもの[5] HB CC 3L093
  • F25B15/10
  • ・不活性ガスによるもの(F25B15/12,F25B15/14,F25B15/16が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/10@A
  • 溶液または冷媒の流路の特殊な配列 HB CC 3L093
  • F25B15/10@B
  • 熱交換器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/10@C
  • 受液器の配列に特徴のあるもの HB CC 3L093
  • F25B15/10@Z
  • その他のもの HB CC 3L093
  • F25B15/12
  • ・再吸収器を有するもの(F25B15/14が優先) HB CC 3L093
  • F25B15/14
  • ・浸透を用いるもの HB CC 3L093
  • F25B15/16
  • ・デソープションサイクルを用いるもの HB CC 3L093
    TOP