テーマグループ選択に戻る | 一階層上へ |
リスト作成(H6)
3L093 | 収着式冷凍機械 | 冷却機器 |
F25B15/00 -17/12@Z |
F25B15/00-15/16 | AA | AA00 機能 |
AA01 | AA02 | AA03 | AA04 | AA05 | AA06 | ||||
・冷水のみ取出 | ・冷風取出 | ・温水取出 | ・冷水、温水同時取出 | ・冷水、温水取出切換 | ・一重効用、二重効用切換 | |||||||
BB | BB00 構造 |
BB01 | BB02 | BB03 | BB04 | BB05 | ||||||
・一重効用型(発生器1個) | ・・蒸発器を複数有するもの | ・・吸収器を複数有するもの | ・・凝縮器を複数有するもの | ・・補助熱源による発生器を併用 | ||||||||
BB11 | BB12 | BB13 | BB14 | BB16 | BB18 | |||||||
・二重効用型(発生器2個) | ・・蒸発器を複数有するもの | ・・吸収器を複数有するもの | ・・凝縮器を複数有するもの | ・多重効用型(発生器3個以上) | ・2つ以上の吸収冷凍機の組合せ | |||||||
BB21 | BB22 | BB23 | BB24 | BB25 | BB26 | BB28 | BB29 | BB30 | ||||
・発生器の熱源 | ・・直焚バーナ | ・・蒸気 | ・・加熱用温水 | ・・太陽熱 | ・・他のプラント、機器からの排熱 | ・吸収器、凝縮器の冷却源 | ・・冷却水 | ・・空冷送風ファン | ||||
BB31 | BB32 | BB33 | BB36 | BB37 | BB38 | BB39 | BB40 | |||||
・蒸発器吸収器が一体容器 | ・発生器凝縮器が一体容器 | ・全て一体容器 | ・均圧管、連通管について記載されたもの | ・バイパス管について記載されたもの | ・オーバーフロー管について記載されたもの | ・冷媒加圧手段について記載されたもの | ・浸透膜による冷媒分離手段について記載されたもの | |||||
BB41 | BB42 | BB43 | BB44 | BB47 | BB48 | BB49 | ||||||
・温水取り出し箇所 | ・・蒸発器 | ・・吸収器、凝縮器 | ・・温水用熱交換器 | ・蒸気冷媒流路切換手段を有するもの | ・溶液流路切換手段を有するもの | ・冷却水流路切換手段を有するもの | ||||||
CC | CC00 制御目的 |
CC01 | CC03 | CC05 | CC07 | |||||||
・溶液結晶化防止、希釈 | ・冷媒液、冷水の凍結防止 | ・起動時の立ち上がり改善 | ・台数切換 | |||||||||
DD | DD00 制御時期 |
DD01 | DD02 | DD04 | DD05 | DD06 | DD08 | DD09 | DD10 | |||
・起動時 | ・停止時 | ・異常時 | ・・停電 | ・・溶液、冷媒の濃度異常、温度異常 | ・通常運転時 | ・・冷水取出時 | ・・温水取出時 | |||||
EE | EE00 検出箇所 |
EE01 | EE02 | EE03 | EE04 | EE05 | EE07 | EE08 | EE09 | |||
・溶液流路 | ・・希溶液流路 | ・・中間濃度溶液流路 | ・・濃溶液流路 | ・・溶液熱交換器 | ・冷媒流路 | ・・蒸気冷媒流路 | ・・液冷媒流路 | |||||
EE11 | EE12 | EE14 | EE15 | EE16 | EE17 | EE20 | ||||||
・熱源 | ・・直焚バーナ | ・冷却水路 | ・送風ファン、送風路 | ・ポンプ | ・冷水路、温水路 | ・空調される室内 | ||||||
EE21 | EE22 | EE24 | EE25 | EE26 | EE28 | EE30 | ||||||
・蒸発器 | ・吸収器 | ・発生器 | ・・高温発生器 | ・・低温発生器 | ・凝縮器 | ・複数箇所の検出信号を切換えるもの | ||||||
GG | GG00 検出物理量 |
GG01 | GG02 | GG03 | GG04 | GG05 | GG06 | GG07 | ||||
・圧力 | ・温度 | ・流量 | ・液面 | ・稼働時間、運転時間、停止時間 | ・機器の発停回数 | ・溶液、冷媒の濃度あるいは比重 | ||||||
HH | HH00 制御対象箇所 |
HH01 | HH02 | HH03 | HH04 | HH06 | HH07 | HH08 | ||||
・溶液流路 | ・・希溶液流路 | ・・中間濃度溶液流路 | ・・濃溶液流路 | ・冷媒流路 | ・・蒸気冷媒流路 | ・・液冷媒流路 | ||||||
HH11 | HH12 | HH14 | HH15 | HH16 | HH17 | HH19 | ||||||
・熱源 | ・・直焚バーナ | ・冷却水路 | ・バイパス路 | ・ブロー流路 | ・均圧管、連通管 | ・冷水路、温水路 | ||||||
JJ | JJ00 制御対象機器 |
JJ01 | JJ02 | JJ03 | JJ04 | JJ06 | JJ08 | |||||
・弁 | ・・流量制御弁 | ・・流路切換弁 | ・・開閉弁 | ・ポンプ | ・送風ファン | |||||||
KK | KK00 制御態様 |
KK01 | KK03 | KK05 | KK07 | |||||||
・オンオフ制御(含切換) | ・オンオフ以外制御 | ・プログラム制御、シーケンス制御 | ・警報、異常表示 | |||||||||
LL | LL00 冷媒―吸収剤、添加剤 |
LL01 | LL03 | LL05 | LL07 | |||||||
・冷媒―吸収剤 | ・・水―臭化リチウム | ・・アンモニア―水 | ・・不活性ガスを併用 | |||||||||
LL11 | LL12 | LL13 | LL14 | LL16 | LL18 | LL20 | ||||||
・添加剤 | ・・硝酸塩 | ・・アルコール、グリコール | ・・アルカリ金属、アルカリ土類金属を含む化合物 | ・・耐腐食性について記載されたもの | ・・吸効効率について記載されたもの | ・・界面活性について記載されたもの | ||||||
MM | MM00 細部 |
MM01 | MM02 | MM03 | MM04 | MM05 | MM06 | MM07 | MM08 | |||
・ポンプ自体の構造について記載されたもの | ・容器自体の構造について記載されたもの | ・配管自体の構造について記載されたもの | ・機器材料について記載されたもの | ・機器内面の表面処理について記載されたもの | ・装置全体の外装について記載されたもの | ・機器の全体的な配置について記載されたもの | ・保守、点検について記載されたもの | |||||
F25B17/00-17/12@Z | NN | NN00 吸収剤 |
NN01 | NN03 | NN04 | NN05 | ||||||
・液体 | ・固体 | ・・ゼオライト、シリカゲル | ・・水素吸蔵金属、金属水素化物 | |||||||||
PP | PP00 構造 |
PP01 | PP02 | PP03 | PP04 | PP06 | PP07 | PP09 | ||||
・運転切換に応じて冷媒が同じ管内を往復するもの | ・・単一の冷媒容器と複数の吸収剤容器を有するもの | ・・冷媒容器と吸収剤容器の組を複数有するもの | ・・凝縮器を有するもの | ・冷媒が管路を循環するもの | ・・複数の吸収剤容器を有するもの | ・吸収剤容器が回転、可動のもの | ||||||
PP11 | PP12 | PP13 | PP14 | PP15 | PP16 | PP18 | PP19 | PP20 | ||||
・加熱源 | ・・蒸気 | ・・加熱用温水 | ・・太陽熱 | ・・他のプラント、機器からの排熱 | ・・電気ヒータ | ・冷却源 | ・・冷却水 | ・・空冷送風ファン | ||||
QQ00 運転制御 |
QQ01 | QQ03 | QQ05 | QQ07 | ||||||||
・容器の加熱、冷却切換 | ・容器の加熱量、冷却量の制御 | ・冷媒の流路切換 | ・冷媒流量の制御 | |||||||||
RR | RR00 細部 |
RR01 | RR02 | RR03 | RR04 | RR05 | RR06 | |||||
・容器自体の構造について記載されたもの | ・配管自体の構造について記載されたもの | ・機器材料について記載されたもの | ・機器内面の表面処理について記載されたもの | ・装置全体の外装について記載されたもの | ・保守、点検について記載されたもの |