FI(一覧表示)

  • F16D3/00
  • たわみ継ぎ手,すなわち駆動中に連結された部材の間での運動を許容する手段をもつもの(単に軸方向の変位だけで結合を分離することのできる継ぎ手F16D1/10;すべり継ぎ手F16D7/00;流体継ぎ手F16D31/00~F16D39/00) HB CC 3J055
  • F16D3/02
  • ・特殊な機能に適合されるもの[2006.01] HB CC 3J055
  • F16D3/04
  • ・・半径方向の変位を許容するために特に適合されるもの,例.オルダム継ぎ手 HB CC 3J055
  • F16D3/04@A
  • オルダム継手 HB CC 3J055
  • F16D3/04@F
  • ・十字軸をまたは互いに垂直な二つの貫通孔を持つ中間部材を有するもの HB CC 3J055
  • F16D3/04@K
  • リンク,クランク,レバ-を用いるもの HB CC 3J055
  • F16D3/04@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/06
  • ・・軸方向の変位を許容するために特に適合されるもの HB CC 3J055
  • F16D3/06@A
  • 摺動部に転動部材をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/06@E
  • 潤滑〔含無潤滑被覆〕に関するもの HB CC 3J055
  • F16D3/06@J
  • 息付,調圧,盲栓に関するもの HB CC 3J055
  • F16D3/06@P
  • 密封,ダストシ-ルに関するもの HB CC 3J055
  • F16D3/06@S
  • 遊びに関するもの〔例.遊びの除去〕 HB CC 3J055
  • F16D3/06@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/08
  • ・・交差角に対応する角度に曲げられる中間バーを備えた,交差軸のための継ぎ手 HB CC 3J055
  • F16D3/10
  • ・・作動している間に2つの同心軸の角度関係を変える手段をもつ継ぎ手 HB CC 3J055
  • F16D3/12
  • ・・衝撃または振動を吸収するためのエネルギー蓄積に特に適合されるもの(流体要素を利用することによるものF16D3/80) HB CC 3J055
  • F16D3/12@A
  • ゴム〔含プラスチツク〕をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/12@G
  • バネ〔含ト-シヨンバ-,軸にスリツトでバネ性付与〕をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/12@M
  • カム〔含ねじ〕をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/12@T
  • 複数態様の組合せ〔含流体緩衝〕によるもの HB CC 3J055
  • F16D3/12@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/14
  • ・・振動を減衰するかまたは衝撃を吸収するために摩擦継ぎ手と組み合わされるもの HB CC 3J055
  • F16D3/16
  • ・屈曲性が枢着またはすべりまたはころがり連結部材により生じる自在継ぎ手 HB CC 3J055
  • F16D3/16@A
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@C
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@E
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@G
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@J
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@K
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@L
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@M
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@P
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@R
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@S
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@T
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@V
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@X
  • HB CC 3J055
  • F16D3/16@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/18
  • ・・継ぎ手部材がすべりながら給合する歯をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/18@A
  • 複式のもの〔Tが優先〕 HB CC 3J055
  • F16D3/18@B
  • HB CC 3J055
  • F16D3/18@G
  • HB CC 3J055
  • F16D3/18@P
  • 単式のもの〔Tが優先〕 HB CC 3J055
  • F16D3/18@T
  • 」〔単式及び複式を含む,3/19が優先〕 HB CC 3J055
  • F16D3/18@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/19
  • ・・・歯が弾性物質または弾性構造のもの HB CC 3J055
  • F16D3/20
  • ・・一方の継ぎ手部材が他方の継ぎ手部材のスリーブの中に入りすべりまたはころがり部材によってそこに結合されるもの(F16D3/24が優先)[4,5] HB CC 3J055
  • F16D3/20@B
  • 摺動面の摩耗対策(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/20@C
  • ・潤滑に特徴(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/20@F
  • ・表面処理に特徴(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/20@H
  • 組立方法に特徴(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/20@J
  • 製造方法に特徴(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/20@K
  • ・継手部材の寸法に特徴〔例.溝の深さ,径〕(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/20@Y
  • 二重型 HB CC 3J055
  • F16D3/20@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/202
  • ・・・一方の継ぎ手部材が,半径方向に突出する複数のピンをもつもの,例.トリボード継ぎ手[5] HB CC 3J055
  • F16D3/205
  • ・・・・そのピンがその継ぎ手部材の半径方向外方に伸びているもの[5] HB CC 3J055
  • F16D3/205@M
  • トリポード摺動〔GI〕型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/205@Q
  • トリポード固定〔GE〕型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/205@T
  • トラニオン傾斜型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/205@U
  • トラニオン揺動型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/205@W
  • ダブルポット型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/205@Z
  • その他のもの(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/207
  • ・・・・そのピンがその継ぎ手部材の半径方向内方に伸びているもの[5] HB CC 3J055
  • F16D3/22
  • ・・・ボール,ローラまたは同様のものからなる複数のころがり部材が,双方の継手部材の複数の溝または受け穴の中で案内されているもの[3,5] HB CC 3J055
  • F16D3/221
  • ・・・・そのころがり部材がその一方の継ぎ手部材の受け穴内にあるもの[5] HB CC 3J055
  • F16D3/223
  • ・・・・そのころがり部材が双方の継ぎ手部材の複数の溝内で案内されているもの[5,2011.01] HB CC 3J055
  • F16D3/2233
  • ・・・・・そのトラックが中間に変曲点をもつ2つのカーブからなる場合,すなわちSトラック継ぎ手[2011.01] HB CC 3J055
  • F16D3/2237
  • ・・・・・その溝が半径と隣接の直線からなる場合,すなわちアンダーカットフリー[UF]型の継ぎ手[2011.01] HB CC 3J055
  • F16D3/224
  • ・・・・・各継ぎ手部材の溝の中心線が球面上にあるもの[5,2011.01] HB CC 3J055
  • F16D3/2245
  • ・・・・・・その溝の中心が継ぎ手の中心からオフセットしている場合[2011.01] HB CC 3J055
  • F16D3/226
  • ・・・・・各継ぎ手部材の溝の中心線がそれぞれの継ぎ手部材と同芯の円筒面上にあるもの[5] HB CC 3J055
  • F16D3/227
  • ・・・・・・継ぎ手が伸縮するもの[5] HB CC 3J055
  • F16D3/227@E
  • クロスグルーブ〔VL〕型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/227@G
  • ダブルオフセット〔DO〕型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/227@V
  • USP型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/227@Z
  • その他のもの(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/229
  • ・・・・・各溝の中心線がそれぞれの継手部材の軸と平行な平面上にある3稜形の継ぎ手部材(F16D3/224,F16D3/226が優先)[5] HB CC 3J055
  • F16D3/229@R
  • トリボール〔JB〕型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/229@Z
  • その他のもの(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/24
  • ・・双方の継ぎ手部材上で,重複している駆動面,例.歯,の間にあるボール,ローラまたは同様のものからなるもの[3,5] HB CC 3J055
  • F16D3/24@X
  • ベンディックスワイス〔BW〕型(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/24@Z
  • その他のもの(H11 新設) HB CC 3J055
  • F16D3/26
  • ・・フック継ぎ手,または各継ぎ手部材がピボットによりまたはすべり可能に連結される同等な中間要素をもつ他の継ぎ手(F16D3/18,F16D3/20が優先) HB CC 3J055
  • F16D3/26@A
  • HB CC 3J055
  • F16D3/26@E
  • HB CC 3J055
  • F16D3/26@J
  • HB CC 3J055
  • F16D3/26@N
  • HB CC 3J055
  • F16D3/26@S
  • HB CC 3J055
  • F16D3/26@W
  • HB CC 3J055
  • F16D3/26@X
  • フツク継ぎ手用ヨ-ク、スパイダ HB CC 3J055
  • F16D3/26@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/27
  • ・・・枢動可能またはすべり可能に互いに連結された2つ以上の中間部材をもつもの,例.凸縁とスリッパー型の継ぎ手[5] HB CC 3J055
  • F16D3/28
  • ・・・相互連結用のピボットが弾性部材を含むもの HB CC 3J055
  • F16D3/30
  • ・・・継ぎ手が定速回転するように特に適合されているもの HB CC 3J055
  • F16D3/32
  • ・・・・それぞれが2つの互いに垂直なトラニオンまたはベアリングをもっている2つの中間要素を備えていることによるもの HB CC 3J055
  • F16D3/33
  • ・・・・・ボールまたはローラベアリングをもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/34
  • ・・・・みぞの中または歯部の間で案内される突起,ピン,ボールまたはそれに類似するもので両部材が連結されるもの HB CC 3J055
  • F16D3/36
  • ・・・継ぎ手部材と中間要素との間の各ピボットが1つのボールからなるもの HB CC 3J055
  • F16D3/38
  • ・・・互いに垂直な2つの軸上に配置されたトラニオンまたはベアリングをもつ中間要素を1つだけもつもの(F16D3/36が優先) HB CC 3J055
  • F16D3/38@A
  • 潤滑に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/38@E
  • 密封;息付きに特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/38@J
  • 軸受〔含端板,軸受ブツシユ,軸受キヤツプ〕に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/38@M
  • 軸受キヤツプの固着,抜止,廻止,引抜,及び予圧付与,ばね圧付与に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/38@R
  • 組立,分解に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/38@X
  • 首だれ防止,姿勢保持に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/38@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/40
  • ・・・・交差軸上で外側に向けられている2対のトラニオンを備える中間要素をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/40@A
  • 潤滑に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/40@E
  • 密封;息付きに特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/40@J
  • 軸受〔含端板,軸受ブツシユ,軸受キヤツプ〕に特徴のあるの HB CC 3J055
  • F16D3/40@M
  • 軸受キヤツプの固着,抜止,廻止,引抜,及び予圧付与,ばね圧付与に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/40@R
  • 組立,分解に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/40@X
  • 首だれ防止,姿勢保持に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/40@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/41
  • ・・・・・ボールまたはローラベアリングをもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/41@A
  • 潤滑に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/41@E
  • 密封;息付きに特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/41@J
  • 軸受〔含端板,軸受ブツシユ,軸受キヤツプ〕に特徴のあるの HB CC 3J055
  • F16D3/41@M
  • 軸受キヤツプの固着,抜止,廻止,引抜,及び予圧付与,ばね圧付与に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/41@R
  • 組立,分解に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/41@X
  • 首だれ防止,姿勢保持に特徴のあるもの HB CC 3J055
  • F16D3/41@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/42
  • ・・・・ベアリングまたは内側に向けられているトラニオンのあるリング状の中間要素をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/43
  • ・・・・・ボールまたはローラベアリングをもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/44
  • ・・・みぞの中または歯部の間で案内される突起,ピン,ボールまたはそれに類似するもので中間要素が継ぎ手部材に連結されているもの HB CC 3J055
  • F16D3/46
  • ・・・・各継ぎ手部材が中間要素上のみぞまたは突起を包んでいるもの HB CC 3J055
  • F16D3/46@A
  • HB CC 3J055
  • F16D3/46@M
  • HB CC 3J055
  • F16D3/46@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
  • F16D3/48
  • ・・一方の継ぎ手部材が,軸に平行に配置されそして他方の継ぎ手部材の穴に挿入されているピンをもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/50
  • ・1つまたはそれ以上の中間要素によって結合されている継ぎ手部材をもつもの(F16D3/16が優先) HB CC 3J055
  • F16D3/50@A
  • 金属系 HB CC 3J055
  • F16D3/50@B
  • ゴム系・一般 HB CC 3J055
  • F16D3/50@C
  • ・ゴム系・同芯継手間にゴム要素 HB CC 3J055
  • F16D3/50@D
  • ・ゴム系・一方の軸に固定されてゴム要素間に他方の軸のフランジを挟むもの HB CC 3J055
  • F16D3/50@E
  • ・ゴム系・同芯継手間に肉厚係合部を有するリングを配置 HB CC 3J055
  • F16D3/50@F
  • ・ゴム系・同芯継手外周を囲む弾性筒〔含内歯のあるもの〕 HB CC 3J055
  • F16D3/50@G
  • ・金属系・軸垂直面に配置された薄板 HB CC 3J055
  • F16D3/50@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/52
  • ・・中間要素が一つの連続した帯板,スプリングまたは類似のものからなり,両継ぎ手部材と多くの場所でかみあうもの HB CC 3J055
  • F16D3/54
  • ・・並んで配置されると共に歯またはそれに相当するものをもつ2つのホイールを取り巻くチェーンまたは細板をもつ継ぎ手 HB CC 3J055
  • F16D3/56
  • ・・中間要素が,例えば軸の半径方向または軸に平行に配置された,弾性のある金属帯板,弾性のある丸棒,または類似のものからなり,これらの部材が全負荷によって共同的にせん断負荷されるもの HB CC 3J055
  • F16D3/56@A
  • 棒・軸方向 HB CC 3J055
  • F16D3/56@B
  • 棒・半径方向 HB CC 3J055
  • F16D3/56@C
  • 帯板 HB CC 3J055
  • F16D3/56@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/58
  • ・・・中間要素がゴムまたはそれに類似の物質よりなるもの HB CC 3J055
  • F16D3/58@A
  • 棒・軸方向 HB CC 3J055
  • F16D3/58@B
  • 棒・半径方向 HB CC 3J055
  • F16D3/58@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/60
  • ・・中間要素が,両方の継ぎ手部材に取り付けられた押圧または引張りリンクからなるもの(F16D3/64が優先) HB CC 3J055
  • F16D3/62
  • ・・・リンクまたはその取り付けが弾性的であるもの HB CC 3J055
  • F16D3/62@A
  • リンクが金属板 HB CC 3J055
  • F16D3/62@B
  • リンクがゴム要素 HB CC 3J055
  • F16D3/62@C
  • ・ゴム要素の補強 HB CC 3J055
  • F16D3/62@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/64
  • ・・中間要素が,両方の継ぎ手部材の実質的に半径方向の壁面の間に配置された弾性のある要素からなるもの HB CC 3J055
  • F16D3/66
  • ・・・その要素が,例えばコイルの形の金属であるもの HB CC 3J055
  • F16D3/68
  • ・・・その要素がゴムまたはそれに似た物質であるもの HB CC 3J055
  • F16D3/70
  • ・・中間要素が弾性のある要素からなり,一方の継ぎ手部材の穴に配置されると共に他方の継ぎ手部材のピンを取り囲んでいるもの HB CC 3J055
  • F16D3/70@A
  • 軸方向ピン HB CC 3J055
  • F16D3/70@B
  • 半径方向ピン HB CC 3J055
  • F16D3/70@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/72
  • ・・中間要素の両継ぎ手部材への取り付け部が軸方向に離れているもの(F16D3/56が優先) HB CC 3J055
  • F16D3/74
  • ・・・一つまたはそれ以上の中間要素がゴムまたはその他の可とう性物質でできているもの HB CC 3J055
  • F16D3/74@A
  • タイヤ形 HB CC 3J055
  • F16D3/74@B
  • コイルスプリング HB CC 3J055
  • F16D3/74@C
  • ベロ-ズ HB CC 3J055
  • F16D3/74@D
  • 金属等に切り込み溝を形成したもの HB CC 3J055
  • F16D3/74@E
  • ゴム HB CC 3J055
  • F16D3/74@F
  • ・ゴムの補強 HB CC 3J055
  • F16D3/74@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/76
  • ・・中間要素が一つの弾性のあるリングとして形づくられ,軸上に中心が置かれて一方の継ぎ手部材の一部を取り囲むと共に他方の継ぎ手部材のスリーブに取り囲まれるもの HB CC 3J055
  • F16D3/76@A
  • リングの補強 HB CC 3J055
  • F16D3/76@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/77
  • ・・・そのリングが金属であるもの HB CC 3J055
  • F16D3/78
  • ・・中間要素が一つの弾性のあるディスクまたは平らなリングとして形づくられ,両継ぎ手部材の軸に垂直に配置され,且つそのディスクまたはリングの異なる組の点が各継ぎ手部材に取り付けられるようになっているもの,例.ハーディ継ぎ手 HB CC 3J055
  • F16D3/79
  • ・・・そのディスクまたはリングが金属であるもの HB CC 3J055
  • F16D3/79@A
  • 枠形 HB CC 3J055
  • F16D3/79@Z
  • その他 HB CC 3J055
  • F16D3/80
  • ・流体が利用されるもの(流体すべり継ぎ手F16D31/00~F16D35/00) HB CC 3J055
  • F16D3/82
  • ・・空気を満たしたチューブの形式の継ぎ手要素をもつもの HB CC 3J055
  • F16D3/84
  • ・おおう物,例.ケーシング,カバー;それに特に適合される密封手段 HB CC 3J055
  • F16D3/84@A
  • 回転しないカバ-〔P~Wとの併記可〕 HB CC 3J055
  • F16D3/84@B
  • ・複数の継手を保護するもの HB CC 3J055
  • F16D3/84@E
  • 軸とともに回転し得るカバ-〔P~Wとの併記可〕 HB CC 3J055
  • F16D3/84@F
  • ・軸方向に変位可能なカバ- HB CC 3J055
  • F16D3/84@G
  • ・回転方向に変位可能なカバ- HB CC 3J055
  • F16D3/84@J
  • ・曲折変位可能なカバ- HB CC 3J055
  • F16D3/84@K
  • ・・剛体と弾性体を組み合わせたカバ- HB CC 3J055
  • F16D3/84@L
  • ・・カバ-の補強部の特徴〔カバ-を外側からおおう形式のものは,T〕 HB CC 3J055
  • F16D3/84@M
  • ・・カバ-の軸方向断面形状の特徴〔例,ベロ-ズ形状の特徴〕 HB CC 3J055
  • F16D3/84@P
  • 継手カバ-の細部 HB CC 3J055
  • F16D3/84@Q
  • ・リツプ部の特徴 HB CC 3J055
  • F16D3/84@R
  • ・軸とカバ-との,または継手部材とカバ-との連結部の特徴 HB CC 3J055
  • F16D3/84@S
  • ・・滑り部材を有するもの HB CC 3J055
  • F16D3/84@T
  • ・カバ-の保護の特徴 HB CC 3J055
  • F16D3/84@U
  • ・カバ-の内側と外側の連通部の特徴 HB CC 3J055
  • F16D3/84@V
  • カバ-の組立方法の特徴 HB CC 3J055
  • F16D3/84@W
  • カバ-部材の製造方法の特徴 HB CC 3J055
  • F16D3/84@Z
  • その他のもの HB CC 3J055
    TOP