FI(一覧表示)

  • E05D7/00
  • 特殊構造の蝶番またはピボット(特殊なつり下げ装置に用いられるものE05D15/00;自動閉鎖するためのものE05F1/06,E05F1/12;回転の前にウィングをもち上げる手段をもつものE05F7/02) HB CC 2E030
  • E05D7/02
  • ・左側と同様右側にも使用されるもの;右側または左側に転換できる蝶番 HB CC 2E030
  • E05D7/02@A
  • 平羽根蝶番のもの HB CC 2E030
  • E05D7/02@B
  • ピボツトヒンジのもの HB CC 2E030
  • E05D7/02@Z
  • その他のもの HB CC 2E030
  • E05D7/04
  • ・ウィングまたは枠に対し調節可能な蝶番 HB CC 2E030
  • E05D7/06
  • ・部材を傾けることができるもの HB CC 2E030
  • E05D7/08
  • ・ウィングの反対縁,特に頂部と底部に配置される二個の差し込みせんからなる支持に使用されるもの,例.トラニオン HB CC 2E030
  • E05D7/081
  • ・・ウィングの一端縁近くに位置するウィング枢着軸(そのための制動装置E05D11/08)[2] HB CC 2E030
  • E05D7/082
  • ・・ウィングの端縁からある距離のところに位置するウィング枢着軸[2] HB CC 2E030
  • E05D7/083
  • ・・・固定枢着軸をもつもの[2] HB CC 2E030
  • E05D7/084
  • ・・・可動枢着軸をもつもの[2] HB CC 2E030
  • E05D7/085
  • ・・・・2以上の枢着軸をもつもの,例.同時に用いられるもの[2] HB CC 2E030
  • E05D7/086
  • ・・・蝶番と機構的に組合された制動装置(窓用制動装置それ自体E05F5/00)[2] HB CC 2E030
  • E05D7/10
  • ・蝶番軸において部品を簡単に分離できるもの(蝶番の代用物E05D1/06) HB CC 2E030
  • E05D7/12
  • ・ウィングまたは枠から蝶番を分離できるもの HB CC 2E030
  • E05D7/12@A
  • ねじ込みにより固定されるもの HB CC 2E030
  • E05D7/12@B
  • ばね材,たわみ部材によるもの HB CC 2E030
  • E05D7/12@C
  • まさつによるもの,例.圧入 HB CC 2E030
  • E05D7/12@D
  • 突部と凹部の係止によるもの HB CC 2E030
  • E05D7/12@Z
  • その他のもの HB CC 2E030
  • E05D7/14
  • ・金庫用の蝶番 HB CC 2E030
    TOP